2008年9月13日土曜日

放生会

今日は夜9時半までローにいました。 まだ数人残って勉強していました。女の子もいました。こういう夜の環境は抜群です。

クルマで帰る途中、筥崎宮参道入り口を見ると、ぎっしりと人で埋まっていました。例年になくもの凄い人出みたいです。そして夜店の灯りが猛烈に明るくて、参道全体がまるで映画のシーンのようでした。

 で、夜ローで他の受験生のブログを見てたら、一昨日の発表で三回目の不合格となり、司法試験を断念したというブログがありました。

何とも言いようがありません。



 後期授業開始までまだあと17日あるのに、なにやら凄く焦ってきました。倒産法については骨格が見えてきたのですが、行政法の知識習得量、特に判例をきっちりとまとめ上げていなければならないことに気が付き、その数の多さにビビッたからかも。

また、他の科目で予習事項が出されているのをつらつら見てたら結構予習しておかねばならないことにも気が付いたためです。

さらに、前期の民訴や文学と法の復習まとめもやっておらず、このままではいかにももったいないなあと反省。



ところで放生会の由来ですが、去年も書いたかもしれませんが今一度。

博多では『ほーじょーや』と言いますが、本家の宇佐八幡では『ほうじょうえ』と言います。

わたしの田舎である宇佐の駅館川(やっかんがわ)(寄藻川かも?)の河口に、ちっぽけな夢殿が川にせり出して建っています。両親の家からクルマで5分ほどのところです。宇佐八幡の宮司が毎年その夢殿から川に向かって蜷貝(にながい)を放つのです。恵みを与えてくれた神様にお礼をするわけですが、他の神社と違い、生き物をお供えする点がユニークです。ちなみに両親の家がある地区の名前は蜷木(になぎ)と言います。
近所の部落の名前に、和気というところがあります。わき、と呼ばれています。その部落には船繋ぎ石があり、その昔和気清麻呂が宇佐八幡のご神託を仰ぎに平城京から瀬戸内海を船で渡って宇佐まで航海して来てようやくたどり着いた船着き場だったところです。
 この宇佐の放生会はとてもシブイお祭りで、参拝客は限りなく少ないです。強いて言うと100人くらい?
これに対して博多の箱崎八幡宮の放生会は、100万人が参拝するそうですよ。
分家が本家を圧倒してしまいました。博多の人は祭り好きですなあ。
 話は変わりますが、またまた前にも言いましたけど、夜のお祭りで一番好きなのは吉田神社の節分ですねえ。
寒い寒い極寒の京都の夜、小高い吉田山全体にたくさんの夜店が出るんです。参拝客たちは夜店の灯りに照らされた狭い山道を頂上の社殿めざして白い息を吐きながら上っていきます。真冬のピークの夜、ほっぺたを突き刺す寒気と湯気が立ち上っている甘酒の甘いにおいが何とも言えません。
 それからまだ行ったことがないんですが、是非とも行ってみたいのが、越中おわら風の盆と郡上踊り。この二つはまさに生きている『新日本紀行』です。日本のこころです。今、富田勲作曲の傑作テーマ曲が頭の中で聞こえてきました。
そういえば、先週立ち読みした『日本の評判』と言う本によると、ブラジルやマレーシアでは日本の盆踊りがえらくフィーバーしてるそうですよ。