2007年10月6日土曜日

新司法試験合格者講演会











辰巳で、3人の合格者が話をすると言うので、聞いてきました。




九大、福大、西南、のロー出身です。




西南の合格者だけが未修。あとは既修。




既修組はなかなかの実力者。ところが、西南の未修は、なんでこんなのが受かるのか、驚愕のひとこと。




福大の合格者がうまいことを言ってました。今年の新司は、未修者向きの問題だったと。




つまり、暗記ではなく、現場で事実を拾い出してきて、要件にあてはめることができるかどうかをみる、というのです。なるほど、重厚な知識をたった3年未満で習得なんかできるはずありません。




だからというか、実力あるやつでも落ちているそうです。規範定立を重視した人は点数が低かったそうです。








そんな彼らの話を聞いた中でわたしが一番びっくりしたのは、新司の受験勉強の話なのに、肝心のロースクールでの授業とか指導とかの話が全く出てこなかったことです。




なんか、受験勉強とローでの授業とは隔絶しているような雰囲気でした。




旧司と同じように、受験はもっぱら予備校を活用する、と言うふうでした。




福大生がいうには、教授は、新司択一の勉強は年明けからでいいといってたけど、それでは遅いと自分は思った、と。




 おまけに彼らの使ってた本の大半は旧司と同じで、ただ、判例の勉強の比重がかなり多い感じました。




今日の福岡の街は、爽やかでとても良い風がそよそよとさざめいていました。




連休なので、人がたくさんいて、みんな楽しそうでした。




女房に頼まれた用事を果たしに中洲を通って下川端まで自転車で行くと、中洲祭りの準備をやってました。




スタイルのよいお姐さんたちが、クラブ通勤してました。








写真は夕方の街の様子です。












帰ってきました











田舎の夜は寒かったです。




日中はまだツクツクホウシが遠くの森から弱々しげに鳴いていました。




日が暮れると、殊のほかしみじみ感に襲われました。




田舎の夕焼けは景色をあっという間に一変させて、寂寥感あふれるほおずき色の世界にしてしまいました。やはり魔のトワイライトゾーンですねえ。




そのあとは、涼しい風が台所まで虫の音を運んでくれました。




その風の乾き具合と涼しさ、虫の音がかえって夜の静けさを強調してくれて、そんなところに本当に秋を感じました。両親と三人で、ビールを飲みつつ、ゆったりして晩御飯をとりました。








 行政法の本を持って帰り、200ページ読みました。学生時代にチャレンジして以来。そのときは全然面白くなかったのですが、今はかなり興味を持って読めました。鳥取の友人から勧められた原田尚彦の本ですが、なかなか良いです。




時代がどんどん良くなってきてるなあ、と思いました。








最近は両親ともよたよたしてます。悲しくなります。でも、生きてくれているだけでもありがたいと思いました。








愛犬チャコを愛撫してきました。生後1年くらいで体はもう大人ですが、振る舞いは全く子供です。顔だけ見ると金色の目をして狼か狐みたいになりましたが。








宇佐から博多への帰り道、耶馬溪、日田を通りました。彼岸花が真っ赤に咲いてました。コスモスもキバナコスモスも咲いてました。ぜひ写真に撮ろうと思ったのですが、道が狭く、通行が頻繁なため車を止められなくて撮れませんでした。




残念。








日田で、夏にテレビ東京で全国放映されて有名になった、焼きそばやに行きました。かなりおいしかったです。太麺がかりっとしてて、歯ごたえが良かったです。630円。やや高い。








写真は、上から三隈飯店のやきそば。
鼻の頭が真っ黒なチャコ。
朝の裏の畑、二番目の兄が耕して種まきをしてくれたので、ここまで立派になりました。
そして、一番下は、宇佐八幡宮のお神輿の通り道に作られた鳥居と注連縄の結界。
10月6日に、宇佐神宮からちの近くの和間の浜にある浮殿まで宇佐の神様がお神輿にのってお渡りになり、そこで、宮司がにな貝を海に放つのです。
これが放生会(ほうじょうえ)の起源です。神様のおとおりになる道筋にはこのような竹で作った鳥居や注連縄を道筋に渡して連ねて清めるのです。
田舎そのものの土地ですが、やってることは正真正銘の日本全国の八幡宮の行事のオリジン(起源)です。