2022年4月6日水曜日

閑話休題 老荘思想

 二回試験が終わり、福岡六本松の蔦屋書店に行きました。わたしが今度お世話になる(そうなってほしい)事務所が、同じビルにあるので、そこの事務所の先生に挨拶に行ったのです。

すると、老子の解説本が目に飛び込んできました。

わたしが、高校時代、漢文の授業でもの凄くインパクトを受けた漢詩が、荘子の『夢に胡蝶となる』という詩でした。荘子というのは老子の思想を分かりやすく具体的に説明してくれたような人です。この詩から、人間の意識というものが極めて主知的である、ぶっちゃけ、目をつぶれば世界が消える、というものだとわかりました。

意識こそが人の本質だと思ったのです。そしてそれは50年前の感想ですが、今でもそう思っています。夢の中で自分がチョウチョになってヒラヒラと舞っていた。そのときの自分は楽しくて仕方がなかった。他方で、夢から覚めた自分がここにいる。一体どっちの自分が本当の自分か分からない、いや、どちらの自分も本当の自分なのではないか、なぜならどちらにも自分という意識の主体が居たからだ、というのです。

今考えると、わたしのこれまでの人生はほとんど老荘思想の影響下で彩られてきたような気がします。

わたしが一番好きな自然は、雨と風です。雨の日は物思いに耽ったり雨に濡れたツツジを見ながら散歩したり。久住や阿蘇に行くと強風が吹いて、青空に浮かぶ雲がぐんぐん早足で飛ぶように去来します。春の暖かな日向で爽やかなそよ風が頬に当たるのも好きです。

こう考えると、なぜ雨や風が好きなのか、その理由は、地球の動きを肌で感じられるからではないか、と思えてきます。


恐怖の二回試験を終えて 2

 二回試験の怖さ、の正体は?

それは、受験する人達が皆司法試験合格者だということです。

で、司法試験合格者という人種は、大体優秀です。その意味は、①すばしっこい良いヤツすなわち要領よくコツを掴むヤツ、②そもそもの地頭が良いのでなんでも簡単にこなすヤツ、③アタマは硬いけど地道に努力するヤツ、④それらのミックスタイプ、⑤以上のどれにも当てはまらないのにたまたま偶然受かったヤツ、です。大体、というのは、⑤該当者がごく少数だということです。

ではわたしはどうか?③④⑤の混合型かなあ?

本題に戻ると、二回試験を受験する修習生は1440人+前年の二回試験不合格者10人=1450人

くらいです。科目は民事裁判、民事弁護、刑事裁判、検察、刑事弁護、の5科目。

試験時間は午前10時20分から午後5時45分まで、7時間25分。途中12時から1時まで昼食を試験を受けながら食べます。起案を書いたり記録を読んだりしながらたべることが出来ます。

長いように思われますが、あっという間です。なにせ事件記録の量がもの凄いのです。70ページの本体と40ページの資料の二冊とかいう科目もあります。

その上、一番嫌らしいのが設問の出し方です。イジワルそのものです。3回以上はよーく読み直さないととんでもない引っかけとか落とし穴がそこかしこに潜んでいます。裁判官のイジワルさは凄いです。アタマが混乱して爆発するくらいこんがらがらせてます。

と言う具合に何もかも嫌らしいのですが、実際に二回試験に落ちるのは、各科目につき1人か2人です。

なので、本来は落ちない試験です。理性では分かっています。ですが、その1人、2人の中に自分が入ってしまう可能性がゼロではないと思うと、理性が瓦解してしまいます。

二回試験は水、木、金 土日の休みを経て 月、火、と実施されますが、金曜の試験後、新宿のゲイバーで夜通し騒いで朝帰りしたという豪傑もいます。

マジで尊敬します。

わたしは、土曜日に2時間ほどてくてく散歩したくらいです。丸1週間、麺類を全く口にしなかったので、うどんとか蕎麦とかに飢えていました。ところがうどん屋がほとんど無いのです。たまにあるのはそば屋。でも、なんとなく蕎麦は消化が良くなさそうで、やはりうどんが一番。で、散歩途中にあった和食チェーン店でざるそばを食べて少しだけ満足。

あとは、洗濯と勉強。今思えば研修所の寮ではほとんど勉強マシーンみたいになっていました。普段勉強嫌いなのに、二回試験に落ちる恐怖を思うと、勉強以外出来なくなってしまうのでした。

科目的には、民事裁判が一番ヤバイです。とにかく難問でした。引っかけもいっぱいありました。原告が撤回した主張があり、何故撤回したのか理由を書けという設問が分からなくてイロイロ思いついたものを全部書きました。少しは点数を下さい、という切なる思いで。

なので、民事裁判はかなり焦りました。昼食時間には絶望感に包まれました。でも、どうせ落ちるのは2人くらいしかおらん、しかも民裁はめちゃくちゃ難しくて嫌らしい、悶絶しているのはオレ一人だけじゃない、と思い直して、みんなが書くようなことだけ短くても書いていれば大丈夫だ、と立て直しました。