2009年5月26日火曜日

睡魔と闘って負けた

法曹倫理、紛争と心理、歴史と法、と午後から3コマ連続授業、サボったり内職したり爆睡したりする学生が結構居ます。
わたし、こういう周辺科目に限って前の方に座るのです、なぜか。
多分わたし固有のバランス感覚だと思います。必修科目、試験科目では前の方は結構満員になります。ところが周辺科目ではみんな最後尾に座り、前の方は無人地帯となりはててます。そういうとき、先生が可愛そうに思ってしまうのか、無意識に前の方に座ってしまうのです。
今日はこの3コマ全て強烈に眠くて仕方なかったです。
座席と言えば、土曜の要件事実で、先生が、去年の合格者の統計を出していて、それによると要件事実論の授業では黒板に近いところから前2列に座っていた学生の合格者は8人、真ん中は6人、そして最後尾の2列に座っていた学生で受かったのは2人だと。
だから前に来い、というわけです。
天の邪鬼であるわたしは、ならば来年その2人に入ってやろうじゃないの、なんてムキになってしまいました。
第一、前2列に座っていても受からなかった学生もいたのですから。それに、中山先生の声は人並み外れて大きいのです。ですから後ろに座るのが特等席なんだ、なんて言い訳がましいですか。
いよいよ超忙しい週末が近づいてきました。明日は朝7時にはローに着いている予定です。夕方4時までになんとしても倒産法と公法の準備態勢を整えておかねば。
ところで、ちんたら、という言葉の語源、ご存じですか。ちんたらちんたら仕事するんじゃね~ぞっ!なんて叱られるときに使う言葉です。
鹿児島の焼酎醸造過程で出来た言葉だそうです。
むかしの焼酎作りはおっとりしてて、鉄釜で麹を沸騰させ、蒸気になったアルコールを細い管を通して瓶にしたたり落とすのです。
そのときの釜が薪の火で熱くなってちんちんという音がし、勢いが良いのに反し、瓶にしたたり落ちてくる量はたら~ったら~っとわずかばかり。
そういうじれったさをさして、ちんたら、言うようになったそうです。
以上、朝通学途中のラジオから流れてきた雑学でした。