2009年5月11日月曜日

択一試験






















今年は妙に易しかったのだそうです。西南大学が試験会場で、わたしはローから慌てて自宅に戻り、そこから早足で西南大学まで、14分間。試験が終わるのが午後5時、わたしが汗びっしょりで着いたのが5時3分。まだ誰も会場から出てきていませんでした。







と、建物からぞろぞろと受験者たちが出てきました。そこには沈黙しかありませんでした。ウキウキしている人は皆無。若者も若干いましたが、メインはおっさん連中。白髪姿が多かったです。ツルツルも。







福岡の受験生は1000人ちょっと。その中から択一合格は100人を切るでしょう。悲惨な試験です。







何人か知り合いと話しましたが、結局総勢5人で打ち上げ。この光景はもう何十年も変わりません。中の一人、O君は飲み始めてしばらくするともう沈没。相当きつそうでした。







来年の今頃はわたしも新試験直前かと思うと、身が引き締まります。







自宅に辿り着いたのは夜10時ころ。さすがにわたしもバタンキューでした。














 今日の授業では、40分近くわたしともう一人とが集中的に先生から質問攻めを受けまして、これまたへとへとになりました。







刑事弁護論という授業で、上田先生という有名な弁護士が教官です。お題は本庄市保険金殺人事件の弁護人に対する検察官からの懲戒請求事件です。







昔有名になった、愛人を何人も囲ってパブをやらせ、彼女らを支配し、競わせてしまいに客にトリカブトや風邪薬を大量に飲ませて殺した(無理矢理自殺させた)事件です。男はマスコミの取材に対して自分の経営するパブで有料記者会見を毎夜開いていました。







で、弁護人が拘置所内にいる共同被告人から彼の書いたノートを受け取ってもう一人の愛人だった被告人に渡したことが、証拠隠滅や虚偽の供述のそそのかしにならないか、と言う問題でした。







 わたしは弁護人はどんどん渡して良い、という説、もう一人の当たった学生は、いや弁護人はそんなモノを受け取ってもう一人の被告人に渡してはならない、と言う説。先生は私たちに両説の見地からそれぞれの主張と相手に対する反論を言わせたのです、授業中、みんなが聞いている中で。それが30分以上続き、そのあと先生はわたしだけに向かってまたしてもいろいろと突っ込んできたのです。







なんでオレだけこんな目に合わなきゃならないんだろう?不思議でしょうがなかったです。それくらい授業の前半はほとんどわたしがしゃべっていました。







 ただ、一点、口から出まかせ的に無意識にわたしの口から出たセリフに先生は激しく反応されました。そしてわたしのしゃべったことをそのまんま黒板に書いたのです。えっ!これはしまった!まずいことを言ってしまったかも、とわたしは動揺しました。先生はわたしの言ったことを書いてそれでわたしをジクジクといじめるつもりだな?と思ってしまいました。一体いつまでオレをいたぶったら済むのだ?でももうよか。なるようになれ、だ。しかしまあなんで40分間もオレばっかり当て続けるのかなあ?と頭の中は後悔とあきらめと、でもなんとか食い下がってやる、ギブアップ宣言だけはせんぞ、という腹をくくったところもありました。






 と、先生は、「さきほどAさんが極めて的確に言った言葉ですが、、、、」と、なんとなんとわたしのセリフを高く評価してくれたのです。我が耳を疑うとはこのことでした。瓢箪から駒でした。ああ、これでこの40分の苦闘が報われた、と内心でガッツポーズしました。といっても本当にまぐれ当たりだったんですけど。












その授業の後は、レビン先生の調停技法が2コマ連続。こちらは段々と面白くなってきました。実際に調停の練習を学生同士グループ分けして実施するのです。とても良い教訓を得ました。