2007年11月3日土曜日

九州大学ロー・一次











第一次審査(書面審査)発表、通知が来ました。




行政法を急いでマスターしなければ。




昨晩女房の実家から我が家までの6キロを、歩いて帰ってきました。運動しながら講義テープを聴くためです。新司法試験の刑事法の事実認定講座で、行列の出来る法律相談所に出演しているつるつる頭の菊地弁護士です。元司法研修所教官です。




なかなか良いです。




夜9時に出発、1時間ちょっとで帰り着きました。結構汗をかきました。途中、スーパーでリンゴとコーラを買ってでたとき、二人乗りの自転車がふらふらと向こうから走ってきました。と、その後ろから車が。




おもわず、危ない、と叫びました。その自転車は蛇行運転をしつつ、道の真ん中に来てしまったのでした。




間一髪でした。くるまはぷっぷーとクラクションを鳴らして走り去りました。




その直後、ポケットの携帯に着信。出てみると、女房から。なんと今走り去ったくるまを運転していたのでした。女房は二人乗りしてた自転車に憤慨してました。




で、その自転車を追い抜いたとき、どっかのおっさんがよたよた歩いているのをみて、誰かなあ、と思って通り過ぎた後で、それがわたしだったことに気付いて電話したとのことでした。








汗をかいたせいか、すこし風邪気味になりました。微熱とノドが腫れていそうです。








写真は、その歩いて帰る途中の夜9時台の町の様子。賑やかでした。

2007年10月30日火曜日

天皇皇后両陛下玄界島へ







今日午後3時半過ぎ、辰巳から帰ろうとしてバイクで駐輪場からでたところ、なんだかえらい渋滞が発生中。大勢のお巡りさんがばりっとした制服に身を包んで交通整理、白バイはばんばん走り回り、薄青色のボディに窓ガラスを網で覆った機動隊のバスが待機中、一体何なんだ?右翼の街宣か?




バイクを押して歩きながら、お巡りさんに尋ねると、両陛下がもうすぐ通過するとのこと。




おおーっ、こりゃ是非見物しなきゃ。これまでも、エリザベス女王、トウショウヘイ、と、大物を見てきたので新たなる勲章を得ようと、渡辺通に出ようとすると、ものすごい人だかり。




しかも、いつまでたってもお車がやってこない、いらいらし始めたとたん、あっという間に通り過ぎてしまった。見物人たちも、あれ~っ?てな感じで肩すかしを食らってました。お車に手を振ることも出来ず、みんな、あ~あ、と欲求不満のまま散会。




強烈に感じたのは、権力の凄味。生の権力はやっぱ恐ろしいです。都市機能を意のままに操れるのです。だれも逆らえません。




わたしは両陛下を大変尊敬しています。多分、日本史上最高の天皇、皇后でしょう。わざわざ地震に襲われた玄界島の島民を励ますためにお越しになられたことはとても素晴らしいことです。職務を全うされようとするお姿から、本物の気品とはこういうものである、と感銘を受けます。




もちろん、警護の必要も充分に理解できます。




でも、なんとなくやり過ぎとちゃう?という気がします。過剰警備、警察権力が増長するのを恐れます。




マスコミは相変わらず見て見ぬふりをするでしょう。




日本の将来が怖いです。




もっといわせてもらうなら、これほどの警察力を行使することが出来るのであるなら、それを暴力団壊滅に使えと言いたい。








こんなに興奮したのは、やはり今日の天神の異常状態に自分も巻き込まれたためかもしれませんね。
それから、鳩山法務大臣のアルカイダ発言には、本当に口が開いてしまいました。あの前代未聞のあきれ果てた内容はきっと全世界に広まって日本は窮地に追い込まれてしまうでしょう。
辞任どころでは済まされない、内閣総辞職モノの破滅的発言です。しかも、法務大臣が、です。
自分の友人の友人がアルカイダで、ジャカルタでテロを行うからジャカルタには行かないようにと言われた、と言ったのです。最悪!

写真は異常な天神の様子。

2007年10月28日日曜日

宮崎県小林市











友人から、生駒高原の秋の様子が送られてて来ました。ススキが風にたなびいて空気が澄んで冷たくて気持ちがよさそうです。




今日は大変良い天気です。今から久しぶりに泳いできます。最近運動不足で血糖値が高めのような感じがしますので。

2007年10月24日水曜日

別れ

親友のお母上が2週間ほど前にお亡くなりになりました。
今日彼からのメールで知りました。わたしが葬儀に出席しないようにわざと遅らせたのです。あいつらしい配慮のやり過ぎです。
寂しいなあ。つらいです。


きょうはこれまでにさせていただきます。

2007年10月23日火曜日

今日は暑かった




昼間天神の辰巳に出かけたとき、背中から汗がちょうど背骨に沿ってすーっと流れ落ちていきました。


ちと暑かったです。


最近はかなり食べ過ぎ傾向にあるので、今日から節食を始めました。食べる快楽から我慢する快楽へと変身しました。


とはいうものの、夕方帰宅したときは飢餓状態で、おもわずバナナと亀田のノリピーパックをがっついてしまいました。へなちょこ軟弱な自分にがっくり。


会社法の本は相当気に入りました。実務家や学者もようやく新会社法がわかりはじめてきたようです。本もだんだんと良くなってきてます。




若干誤解していたところを発見しました。新株予約権は原則譲渡禁止だとばかり思っていました。ストックオプションの機能を果たすためには譲渡を認めてはならないからです。


ところが、条文上は逆でした。それもこれも本が良くなってきたから分かるようになったんです。




辰巳の日曜答練の優秀答案のレベルが少し落ちてきた感じがします。全国的に旧試験受験生が少なくなってきているせいでしょうか。




写真は今日の様子。気温上昇で、みんなゆた~っと歩いていました。
追 スタバで久しぶりにミススタバと会えました。相変わらず輝いていました。
  『お久しぶりですねえ』と言ってくれました。

2007年10月22日月曜日

寒い寒い







突然の寒気来襲に対処できず、なんか体がだるいです。



朝と夜は寒く、昼は温かいので体調管理がうまくいってないようです。



松坂が勝ってレッドソックス優勝。岡島も活躍。これで日本人同士がワールドシリーズで対戦。



日本野球の実力をみせつけてくれ。



我が方は、会社法の勉強が場当たり的になってきて、きちんと整理しなければ、と反省中。



今日、街外れのの本屋で、結構面白い、一般人用の会社法の本を見つけました。この本の著者はそれこそ整理能力充分で、わかりやすいです。



それと、民訴の勉強が中断しているのも気が重いです。






昨晩、ロスからニューヨークまでの4700キロを、毎日はしって64日間で走破する世界一長距離マラソンのドキュメンタリーをやってました。17人参加、最後まで完走したのは5人、うち日本人が二人。



感動してしまいました。毎日40~70キロ走るんですよ。



ああ、おれも64日間これくらい頑張らんと、と勇気を貰いました。
写真は、すっかり衣替えしてる様子、昼間のあったかい海辺、勉強中の女房。






2007年10月19日金曜日

頭痛と風邪







今朝9時半、受験関係の資料を渡しにK女史とバイクで20分ほど行ったところにあるパン屋で会いました。そのパン屋にはイートインコーナーがあって、そこで買ったパンを食べることが出来るのですが、10時までに買えば、コーヒーが無料で何杯も飲めるのです。コーナーの広さは30人以上が座れるくらい広くておまけに窓が大きいので明るく、その上禁煙なので言うこと無しです。



ところが、法律とか受験勉強とかの話をしている途中からなんだか頭が痛くなってきました。風邪の引きはじめのようでした。



K女史と別れた後、頭痛をおして前から他のブログで取り上げられて気になっていたうどん屋までついつい遠出してしまいました。



うどんと親子丼のセットで680円、うどんは超絶品でした。こんなにおいしいうどんは初めてです。マイうどんである、因幡うどんに勝ってしまいました。



麺がすごくいいんです。やや平打ちで、きしめん風、柔らかいのに腰があって、むにゅむにゅしてるんです。



汁がまたいいんです。ストロングなのにくどくない、適度に昆布だしの酸味があって、むにゅむにゅ麺と相性抜群。



毎日食べに行きたいです。



帰り道、案の定頭痛がひどくなってきて、帰り着くと寝込んでしまいました。



夕方起き上がってへろへろとなって薬屋新に行きバッファリンを買ってきました。



今はだいぶ良くなってきました。



なんで風邪引いたんだろう、と振り返ってみると、やはり夜の寒さで寝冷えしたせいだろうと思います。



未だに夏用のござをシーツ代わりに敷いていて、なんか寒いなあと思いつつも、ま、いいか、と言う具合でした。近頃の冷え方といったら、突然冷気がおそってくる感じです。



それと、今朝5時前に、うちの団地でぼや騒ぎが起きて、消防車と救急車のサイレンで目が覚め、ベランダに出てしばらく様子を見ていたためだろうと思います。






だらだらくだらない話ばかりで失礼しました。



本日、九大ローで志願者数の発表があり、去年よりも50人ほど減少してました。全体で431人で、最終的には120人弱が合格するのですが、既修よりも未修のほうが厳しいように見えます。






写真は、今日食べたうどんです。 店名は、麺やほり野といいます。



それと、先日撮った残り、福大近くの七隈四つ角の風景、遠くに見えるのが油山、椿油が採れたからだそうです。