2008年6月25日水曜日

行政法と民訴










昨晩、夕方6時半から8時まで行政法の補講がありました。予習ばっちしのはずだったのに、ファウルチップがキャッチャーのミットに入ってしまい、ストラックアウト、となりました。え?かえって分かりにくかったですか。

 つまり、予め出された設問の答えを教科書で見つけ出したと確信を持っていたのに、その問題を先生に当てられて自信満々に答えたら、ど真ん中の答えじゃなかったという訳でした。そこも答えの一部だけど、中心部分じゃない、端っこだったということです。

 がっくり。しかもおまけ付き。わたしの前に座っていた優秀な学生が、自分が当たることになりそうな(前の席から当てていってたので)設問だけ予習しても分からなかったらしく、そわそわして後ろを振り向き(つまりわたしに向かって)『この問題の答えを教えてください』と小声で頼み込んできたのです。正直、驚きました。その学生は本当に良く勉強をするし、発言も確かなので、当の問題は彼にとっては軽いもののはずだったからです。まあ、時には弘法もなんとか、ですから、答えが書いてある教科書の該当箇所を教えてあげました。彼は必死で自分まで廻ってくる数分間、その箇所を読み込んでいました。そして予想通り彼にその問題が当たり、彼の回答は正解でした。わたしの教えた箇所がズバリだったというわけです。

 わたしは少々優越感に浸りながら彼の次の自分の番を待っていました。そしてかっこよく答えたつもりが見事にヤッチャッタわけです。あほですわ。
最前の学生は親切にも教科書の該当箇所をわたしに示そうとしてくれましたが時既に遅し。

授業が8時に終わり、女房の実家でカレーをゴチになって我が家に帰り着いた時は9時半。風呂上がりに翌日の民訴の予習を始めたところ、こっくりこっくり。

仕方がないので朝早くローに行って続きをやることに。

で、朝8時40分に民訴の授業が始まると、先生の出す難しい質問に学生達はどんどん答えていきました。

 ちょっと信じられませんでした。だって独立当事者参加という問題はかなり上級の問題なのです。それを軽快に答えて行くじゃあないですか。驚愕といっても言い過ぎではありません。なんでそんなことまで知ってるの、君たち?と聞きたいくらいです。

 授業が終わって、教室を出ようとしたとき、うちのクラスのロー入試成績トップだった女性がかなり青くなってわたしに『みんななんであんなに出来るの?』と話しかけてきました。わたしの感じたのとそっくり同じ感想を彼女が言ったのです。

 そのあとふたりでひそひそとグチをこぼし合ったのでした。

まったく、このクラスの若者達の勉強量はスゴイです。完璧に予習してます。一日のうち80パーセントはローで勉強してるんじゃないでしょうか。睡眠も5時間以内でしょう。

23歳くらいでしょうが、すごいバイタリティです。参りました。


☆ご存じでしょうけど、今一度確認。このブログの売りは、写真の拡大機能です。
写真にカーソルを当てて左クリックすると画面全体に写真が拡大されます。
みなさまには是非とも写真を拡大して観ていただきたいと切に願っております。



 麺好きなので、麺の食べ歩きをしているブログ(たとえば、へのへのもへじ、という名のブログが好きです)を見てたら、ヤフードームや韓国総領事館の近くに、伊勢うどん、という、伊勢神宮前で何百年も続く名物うどんの店が出来たと書いてあったので早速行ってきました。わたし好みでした。太くてふにゃふにゃの麺、汁はほどんどなく、味噌と醤油の中間の出汁が少しだけどんぶりの底に流し入れられていました。八丁味噌のような色ですが、塩辛くはなく、途中から、なんだかみたらし団子を食べてるような感覚になりました。400円。讃岐うどんよりも遙かに美味しいです。

 そのうどん屋には買い物がてらバイクで夕方行ったのですが、帰りに絹雨が降ってきてちょっとだけ濡れました。

 そういえば、街を歩く人達の半分は長袖を着ていました。近頃は肌寒い日が多いです。とーぜん、わたしの大好きな天気です。霧雨でけぶった高原にいるような気になるからです。







2008年6月23日月曜日

二段落




たった今、民事執行法の課題を書き終え、同志社大学のK先生にメールで答案を送りました。また、夕方には刑訴実務のO検事の課題を書き終えました。ふ~っ。



明日はまた朝からローに行って、民法の不法行為の予習、行政法の課題!と、ここで有り難いことに行政法のレジメとパワポをプリントアウトするのを思い出しました。よかったー。



ローは予算がないので、授業用のプリント類は全て学生が自腹で紙を買って自宅またはローのプリンターで印刷します。ところが、ローのプリンターは白黒なので、カラフルなパワーポイント画像を印刷するには自宅しかないんです。ところがところが、これがなんと24枚もあるんです!プリンターのインクの消耗度がひどいです。ぼんぼんお金が出ていきます。


あー眠い。

2008年6月22日日曜日

寒いです


今朝、ローに向かって走っていたら、天神の高層ビルのてっぺんが、垂れ込めた雲に隠れていました。絹糸のような霧雨がしっとりと降っていました。


Tシャツだけでは肌寒い一日でした。午後、箱崎で頑張っているO君宅へ、民訴の質問と、この前彼のパソコンを選んであげたので、その後の様子を見に行きました。


 独立当事者参加という領域はかなり難解です。学説も流動的です。O君はさすがに20年以上も民訴をやっているだけあって、知識がステディで安心できます。


 夕方、社労士の勉強をしている女房を、簿記学校で拾うためにクルマを走らせようとしたとき、同じクラスの学生二人がちょうど買い物に行くというので同じ方向だったので乗せて行きました。で、目的地に着いて彼らがお礼を言ってドアを閉めようとしたとき、ついでという感じで、法情報論と刑訴で宿題が出てましたよ、と。なななに~!?


 ということは、明日からの一週間は、いつもより4コマ授業が多い上にさらに宿題を3つ提出せにゃあならん、ということ?


 こりゃいかん、と家について準備しようとしたところ、なんと必要な教科書類をほとんどローに置いてきてしまっるじゃあありませんか。


 仕方がないので、明日は5時頃ローに出発です。あ~あ、ですわ。

2008年6月21日土曜日

土曜のロー


学年によっては授業があります。今日は上級生がカッターシャツとネクタイの格好で、なんだか模擬裁判をやってたみたいです。私のクラスは授業がないのですが、10人近くは自習室で勉強してました。自主ゼミをやっている人もいるようです。

 今日は断続的に豪雨が襲いました。本格的な梅雨です。箱崎の3号線バイパスには、安いうどん屋があり、肉うどんがたしか360円くらいです。土曜日は大学の食堂、生協は休みなので、土砂降りの中、くるまでその肉うどんを食べに行ってきました。また、近くにドンキホーテもあり、お菓子や雑貨を買いに寄ったのですが、狭い通路をはではできゃぴきゃぴギャルが闊歩していました。近頃の流行か、ショートパンツ姿が目立ちます。でも格好とか化粧がおんなじだし品もないので魅力なし、というか、どっちかというと気持ち悪い感じです。シンプルな服装と髪型と化粧にすればいいのに、と思います。

 その点、ローでもうちのクラスの女子学生は概しておとなしめです。わたしはこっちの方がすきです。とはいえすごく服装のセンスのある女性もいます。その人のファッションセンスにはいつも驚かされます。2年の未修の女子の中にはものスゴイおしゃれなひとが何人もいます。

 今日の朝刊に入ってたヤマダ電機のチラシを見てがっくりきました。夫婦げんかの元だった、テレビとフレッツ光セットで3万円引きセールがなくなってるんです。あーばかばかしい。結局わたしはフレッツ光に入らないままになってしまいそうです。

 来週の民訴は独立当事者参加、難問です。民法は、補講が入って月、火連続授業、中身は不法行為、これも厄介です。刑訴実務も強烈に事前準備の量が多いです。行政法も補講があります。民事執行法の二コマ連続授業が金曜夕方から夜にかけてあり、宿題レポート提出期限が火曜に迫っています。

 というわけで、想像しただけでへたりそうです。


動画は金曜の都市高速での事故現場、なんだか石かブロックのような物が散乱し、なぜか反対車線にも被害がでているような感じです。

理系の校舎にはほとんど人気がありません。雨だけが降っていました。

 

 


2008年6月20日金曜日

都市高速

あやうく授業に遅れるところでした。
朝10時、西区のヤマダ電機に行って、4月に仮契約したOCNフレッツ光と、今ヤマダ電機がやっているサービス(テレビとセットでOCN光を契約するとテレビの代金が3万円引き)のどっちが有利かを聞くためでした。と言うのも、夕方、仮契約したNTT社員から電話がかかってくることになっていたので、それまでに情報を入手しておく必要があったからです。
結論から言うと、ヤマダ電機の方がかなり有利でした。むしろ、4月に仮契約したときの説明には相当落とし穴があって、だましに近い記述があったのでした。そのことを夕方問いただすと向こうは反論できない状態でした。それって詐欺じゃない?とまで言おうかとも思いましたが、こらえました。こういうネット関係の説明ってさっぱり分からないので不利だったり不必要なサービスを高価に契約させられる恐れが大きいです。
 そういうわけで、4月の仮契約はキャンセルしました。相手は取り立てて引き留めようとはしませんでした。ちょっと拍子抜け気味。
ということで、近いうちにヤマダ電機で薄型テレビを買うことになりそうです。もちろんわたしが買って観るのではありません。女房の実家に置くのです。わたしは光ネットだけを使ってパソコン用に使います。
 ヤマダ電機で話を聞き終わったのが11時。それからコーヒーの特売日だったので小戸でまとめ買いをし、クルマで箱崎のローに向かおうとしたところ、時間的余裕が無くなってきたので少しでも早く着くために愛宕から都市高速に乗りました。ところが料金所で600円払って高速に入ろうとしたら、目の前がクルマでぎっしり!大渋滞になってました。ひゃ~。まずいぞこりゃ。
 シーホークの近くで大事故が発生してたのが原因でした。
脂汗を掻きながらローに着いたのが12じ過ぎ。1時からの憲法の授業に何とか間に合いました。あさ7時に起きてから何にも食べていなかったのですが、今日の授業ではなんだか当たりそうな胸騒ぎがしてたので、ポットに入れて持ってきたコーヒーと黒糖を染み込ませた黒棒、濡れせんべい3個(ローの自分の机に常備しているおやつ)でがまん。
そのあと教室で予習のおさらいをざーっとみてました。と、隣に同じクラスの学生が座ったので、今日はなんか当たりそうな気がするなあ、なんて話をしてたら、彼が、今日は真ん中から当てるんじゃないですかねえ、と言うのでした。
真ん中、とは、こういうことです。
憲法の授業は、2年未修25,1年既修25の混成、この順番で先生が持っている出席簿は書かれています。そして、ある週は上から一人おきに、1番、3番、5番、、、と当てていき、次の週は出席簿の一番最後から(50人いたとすると)、50番、48番、46番、、、と当てていくのです。
 ところが毎週当たるのは多くて10人くらい。ですから、既修の最初の方にいるわたしは、出席簿のちょうど真ん中に位置しているので、前からでも12か13番目、後ろからでもやはり12か13番目になり、結局毎週当たらずに済む、ということになるわけです。
 でも、そろそろ先生も気づくんじゃあなかろうか、と思ってた矢先、今日の授業の最初に、先生が、『きのう出席簿をじーっとみてたら、どうも真ん中の人が当たってないみたいだねえ、じゃあ今日は真ん中から当ててみよう』と。
わたしと隣の学生は思わず同時に顔を見合わせてしまいました。やっぱし!
 結局、立て看板と美観維持の関係について、判例の見解を聞かれました。質問内容はかなり簡単でした。なるべく先生と対話する形で答えようと、先生の顔を見ながら答えました。
 学生の多くは、当てられて答えるとき、声が小さいです。しかも下を向いて教科書やノートを見ながら答えるので、余計聞き取りにくいです。
 ですから、先生はかなり神経質に『もっと大声で。相手に伝わるように話して』と言うのが口癖になってます。
 わたしも同感です。相手のことを考えるという自覚を持っているなら、相手に聞こえるように話そう、と思うはずです。そういう意味ではローの学生の中には、自分の殻に閉じこもっているような人がいます。というかコミュニュケーションする訓練を充分受けていない感じです。もちろん、小声ではありますが、言ってることの中身はちゃんと勉強のあとがわかる、しっかりした内容です。シャイなだけなのかなあ。もったいない。
一度、社会に出て接客訓練を受けてからローに入ったほうが良いかと思います。
 わたし?今では自分がおっさんであることを時々忘れてます。けれども、トイレに行って鏡を見たときは、げ~っとします。

 

2008年6月19日木曜日

ノートパソコン

壊れてしまいました。うっそ~!!なんでやねん。
CD・DVDドライブが全く反応しないんです。フジツーに電話すると、ハードディスクが故障している恐れ有り、外付けハードディスクを買ってきてバックアップした上、修理に出せ、とのこと。料金はタダですが、本当に困り果てました。そんなことをやってる場合じゃないのです。溜まった宿題、行政法民事執行法のマスター、期末試験の準備など、恐ろしくて仕方ない時期なんです。
 しかも、毎週月曜はノートパソコンを使った授業があるんですよ。そんなわけで修理に出す余裕はないんです。
 今のところネット、ワードは大丈夫みたいなんで8月2日までこの状態でおそるおそる使っていくしかないのかなあ。ほんと、パソコンとは相性が悪いです。初めて買ったIBMのパソコンも、初めから故障状態でしたから。
 試練が続きます。でも何とかして乗り越えねば。
あ~あ、疲れました。でも明日の憲法の準備が山ほど残っています。
 唯一の救いは行政法で、この前買った本が大変に使いやすく、わかりやすく、おかげで頭がすっきり整理できました。それと、先日未修の女子学生にお願いしていた共同作戦がうまくいって、行政法の授業がすごく楽になりました。
 あとは民事執行法です。土日でマスターするど、ってか。

2008年6月18日水曜日

もわ~っと熱風

蒸し暑いです。夏みたいです。もわもわしてます。
月火の不調からやや回復基調にあります。ですが、二日間の不調の影響がきょうの民訴に出ました。自分では予習完璧と思いこんでいたのに、全くずさんなものでした。おかげで授業の途中でなんか引っかかりが出てきて思考停止状態に。
おまけに当てられてイマイチの答えしかできず、がっくし。
 ただ、先週わたしに質問してくれた女子学生とコンタクトができて行政法の情報をもらえることになり、大変有り難いことになりました。
 民訴の授業は朝8時40分から10時10分までの90分間、授業は謎解きの要素があって面白いです。言い換えるととても難解で深いので、予習の時点では本当の意味が半分くらいしか理解できません。
 こんなもの凄い難しいことに良くみんなついてくるなあ、と感心します。

ちなみに今日は補助参加と訴訟告知、判例の読みが浅かったのが敗因、夜、ローで判例と伊藤眞を読んでやっと何とか分かりましたが、まだ完璧ではないので明日先生に質問しに行くつもりであります。先生は気持ちの若々しい人で、学生の名前を全員覚えています、というか、憶える努力をいとわない人で、自分は学生が好きだ、というオーラが出ていて好感を持てます。その先生は学生を当てるとき、他の人には~君、と言うのに、わたしに当てるときは~さん、と言うので、若干困ってます。向こうも困ってるんでしょうけどね。ナゾの中年新入生が教室の一番前に座ってるんですから。

で、民訴の授業はわたしたち既修1年が25人、未修2年が25人、の混成部隊で受けているのですが、未修の人達は去年同じ先生から、旧試験では余りやらない複雑訴訟をしっかり教えられているので、今日に限っては既修の方がやや劣勢に立たされました。

 水曜日の授業はこれだけ。あとはローの自習室で勉強。まとめて勉強できる日です。
でも今日は、夕方から友人のO君がパソコンを買うのについて行ってやりました。10万円のデスクトップが、5万円分のポイントとインターネット申し込みセットで3万円引き、しめて8万円引きで買えました。わたしが欲しいくらいの低価格、高機能でした。

 それで驚いたのは、OSはウィンドウズビスタホームプレミアムと、豪華、なのにワード、エクセルがついてないのです。それで、店員に何でないの?それらを買ったらいくら?と聞くと、買ったら2万数千円する、けれどもこのパソコンにはほとんどそっくりのソフトが入っているから要らないのだと。で、パソコンを操作すると、ほんとうにそっくりのソフトが。ワード、エクセル、パワーポイント、みんな本物そっくりです。ははーっ、大陸からのヤツだな、とピンときました。でも性能はほとんど同じなので、不自由ありません。ま、いいか。
 ローに帰ってきて、刑訴実務で出た二つの課題を8時までかかってやっつけました。
新しい蛍光スタンドが明るいのですごく集中できます。やはりローの照明が暗かったのが目の疲れの原因の一つだったようです。
 とはいうものの、今日、左目の奥がキリキリと痛み始めました。なんか怖いです。毎日シャワーマッサージしてるのに。
 明日は重い重い行政法。ほんとに苦しいです。あと民事執行法が、、、、、、。
またブルーになってきました。