明日は朝10時半から要件事実論の授業、午後2時半から3時半までその補講、その後夕方5時半に天神に集合し、6時から開宴。
総勢32人になりました。先生が卒業生を6人呼びました。その人達はゼミのチューターでもあります。
40人入る掘りごたつ個室なのでちょうど良いかと思います。
やはり社会人経験者や旧試験受験者組が多いです。大学新卒者は多分いないんじゃないかと思います。
話変わって今朝飛び込んできたマイケルジャクソンの突然の死、びっくりしすぎてしまい、冗談だとすら思いました。
かつて、若かりし頃、アメリカでも日本でも二つのグループが競い合っていました。ジャクソンファイブとオズモンドブラザーズです。前者はアフリカ系の兄弟、後者はこてこての白人、ユタ州に多いモルモン教徒の兄弟でした。
人気を二分していました。で、ジャクソンファイブのちびっ子ヴォーカルがマイケルでした。
後者は、わたしが好きだったアンディウィリアムズショウの準主役でした。典型的なアメリカ中産階級のプロテスタント的健全なる娯楽路線で、家族みんなで安心して観る番組でした。
小学校高学年ころ、一番観たかった番組は、スパイ大作戦と0011ナポレオンソロ、キーハンター、ザ・ガードマン、宇宙家族ロビンソン、NHKの夢で合いましょう、シャボン玉ホリデー、てなもんや三度笠、ローハイド、コンバット、、、、、と、結構アメリカ物、スパイ物が好きでした。夢で合いましょう、はもう最高でした。中島弘子さんが首をかしげて挨拶するのが上品でしたねえ。渥美清もでてたし、なんといっても歌が最高でした。中村八大作曲、永六輔作詞の歌はどれも来れも大好きでした。坂本スミ子も歌がめっちゃうまくてラテン系の歌は素敵でした。
マイケルの死から連想したというよりも、昨日の簡易旅館の玄関前の様子が未だに頭に残っているからかもしれません。
2009年6月26日金曜日
2009年6月25日木曜日
グンゼ
世の中、自分の知らないところでどんどん変化しているんですねえ。
グンゼといえば下着メーカーのはずだったのに。それがなんと
タッチパネル、つまりあのアップル社のiフォーン用のタッチパネルを作っているんですって。液晶画面を指で触ってヒュンッと滑らせると画面が変わる、あれです。
中国の話題が載っているサイトを見ていたらその記事が載っていたのです。業態を変えて生き残るためにもの凄い努力をしたんでしょう。
世界的脳外科医の福島教授も凄かったらしいです。テレビで見たんですが、人の3倍努力して人の2倍働く、とか言うことをモットーにしていると言ってました。
わたしが今やっていることは本当はママゴトみたいな物です。これでぶーぶー言ってること自体甘えてます。
毎日毎日目先の授業の予習にかまけているだけ、たとえ睡眠時間が足りなくてもまだまだ甘いです。
もっと集中力を高めなければ、と言う思いが強くなっています。
なんでいきなりこんな事を言い出したかというと、今週は苦手の倒産法実務という授業が休講なんです。それで、今週は他に大した課題もないし、思いっきり倒産法をやるぞ、と決めていたのに、実際は授業の予習ばっかしになってしまい、自分に負荷を掛けられなかったことを苦々しく思ったからです。
マジで焦っています。倒産法と行政法をなんとかしないと。要件事実もそうですが、何度も繰り返し読んで考えて悩んでやっと自分の物になるわけで、それには中山先生ではありませんが量が大切なんだ、と真剣に思います。けれど、闇雲にやるというのはわたしのポリシーに反するのです。わたしがいつも欲しているのは体系的理解です。しかも具体的なイメージが湧く体系的りかいなのでこれを構築するには他人様よりもとっかかりが遅いです。
あ!そうかそうか。わたしはほとんど毎日博多駅新ビル建設現場を通って女房の実家に行くのですが、必ず博多駅前交差点では赤信号で止まります。そのとき目の前の建築中のビルが日に日に大きく、形が出来上がっていくのを見るのが癖になっています。これもまた、ビルの構造、成り立ちが分かるからなのかもしれません。
憲法と言う言葉を英語で言うと、コンスティチューション、すなわち構造という意味です。国家の構造、骨組みが憲法なんです。
要件事実も少しずつその構造が分かってきました。
同じように倒産法、行政法の構造がくっきり分かるようになる日が早く来て欲しいです。
写真の旅館、今にも寅さんが現れそうな雰囲気です。
2009年6月23日火曜日
1時から8時半まで
ぶっ続けで、授業、授業、授業、補講、ゼミ、をこなしました。朝11時前に要件事実の課題提出を書き終え、ローに着いたのが12時半。クルマの中で愛妻弁当を食べ、ローの自習室机に行って今日の授業のためのテキスト、ノートをデイバックに詰め、1時前に教室に入ったらあとはノンストップでした。今日の授業はほとんど文系校舎で行われたので、ローまで帰る時間が無いのです。
もっとも歩いたら3分くらいしか離れていませんが。
ただ、今日の授業は全部周辺科目でしたから、疲れはしませんでした。心理学では3人組になって心理学実験をしたりしました。
今週土曜日の要件事実の先生を囲むコンパ、二クラス合わせても80人中23人と低調。その数字を先生にメールすると、この程度の人数だったら卒業生を呼ぼう、と先生が提案。うっひゃ~っ!またしても難題が降りかかってきました。40人収容の個室で、ただいま25人。あと15人しかキャパがありません。
しかも何人来るのかこっちには皆目分からない状態。はやいとこ店に予定人数を知らせなければならないのに。むむむむ、参ったなあこりゃ。
もっとも歩いたら3分くらいしか離れていませんが。
ただ、今日の授業は全部周辺科目でしたから、疲れはしませんでした。心理学では3人組になって心理学実験をしたりしました。
今週土曜日の要件事実の先生を囲むコンパ、二クラス合わせても80人中23人と低調。その数字を先生にメールすると、この程度の人数だったら卒業生を呼ぼう、と先生が提案。うっひゃ~っ!またしても難題が降りかかってきました。40人収容の個室で、ただいま25人。あと15人しかキャパがありません。
しかも何人来るのかこっちには皆目分からない状態。はやいとこ店に予定人数を知らせなければならないのに。むむむむ、参ったなあこりゃ。
2009年6月22日月曜日
土砂降り
夕方、猛烈な雨が。音が凄かったです。ちょうど紛争調停の授業の中休みで、外を窺うと大粒の雨が道路と建物を叩きつけていました。
福岡市のダム貯水率が60パーセントを切ってしまったので、恵みの雨です。
ただ、ダムよりも上流で降って欲しいです。
今から明日夕方提出の要件事実論の課題を書きます、というか、書くための準備としてもう一度復習をします。要件事実ってほんとに厄介です。
福岡市のダム貯水率が60パーセントを切ってしまったので、恵みの雨です。
ただ、ダムよりも上流で降って欲しいです。
今から明日夕方提出の要件事実論の課題を書きます、というか、書くための準備としてもう一度復習をします。要件事実ってほんとに厄介です。
2009年6月21日日曜日
熱帯の夜
湿度90パーセント以上でしょう。もわもわした一日でした。突然ドドーッと降ったかと思えばちらりと青空が見えたりと、面白い日ではありましたが、とにかく蒸し暑くて、例年梅雨時って梅雨冷えとか言ってヒンヤリしていたりするんですが、こうも蒸し暑いと先が思いやられます。
明日、二週間に一度の刑事弁護論があります。教官は現役検察官、女性です。冷たい鋼のおんな、てなキャラクターです。インディジョーンズの最新作に出ていたロシアの女将校と顔もスタイルも髪型もとてもよく似ています。
恐いです。そんなことも知らないの?条文は?なんで?それで?だったらどうなの?答えられずにいると、無視されて次の学生に当てます。
とにかく条文に厳しいです。もとい、とても厳しいです。
明日は被疑者勾留について突っ込んだ質問が飛んで来そうです。
土日、でれーっとしてしまったので今から予習が大変です。しかも明日の法曹倫理予習ゼミレジメも未だ書いていないのに。おまけに要件事実の火曜日提出課題も全く手つかず。
またまた忙しい一週間が始まりそうです。
2009年6月20日土曜日
刑事模擬裁判傍聴
先週土曜は民事模擬裁判、わたしはこれに参加しました。で、今日は刑事模擬裁判の日。
午後の被告人質問から傍聴しました。面白かったです。結構リアルでした。
ただ、検察側の詰めがイマイチだったかなあ、せっかく強盗の実行行為が存在する蓋然性がアップしてきたときなのに、その最高潮のシーンでスルッと論点が変わってしまった感じでした。
判決公判でも、裁判長が述べた犯罪事実はなんかはっきりしなかったです。
すると、現役裁判官、現役検察官、弁護士、三人の教官が講評のときに相当厳しい事後講評を言いました。なるほどなあ、と納得。さすがは現役の法律家です。学生達は神妙にしていました。でもそれによって実力が伸びるのですからありがたいお言葉を頂いたのだと思います。
あれだけ準備して臨んだ本番をけちょんけちょんに言った裁判官もスゴイです。つまり実力満点、自信たっぷり、ということです。たしかに凄い人です。検事もそうです。
みな終わってから異口同音に、とても勉強になった、と言いました。同感です。
こういう模擬裁判をやることで訴訟法の本当の実力が身につくのだと実感します。
今日はまたことのほか暑かったです。まあ風が気持ちよかったので大満足でしたが。繁華街はウキウキ気分で溢れていました。枕草子でも、夏は夕暮れ、と書いておいて欲しかったです。
2009年6月19日金曜日
脱力
午前中に1通、午後に1通、書き殴りの答案を出しました。
今は午後5時、ロー内は妙な落ち着き、というか、人気が少ないです。
来週は倒産法授業もないし、提出課題もほとんどないのでたっぷり倒産法の勉強が出来ます。今やっとかないと来月末には期末試験がやってきます。
それでも今夜は本当に久しぶりにゆったり出来ます。倒産法を本腰を入れて勉強します。
最近一番ウレシイニュースは、バン・クライバーンピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんのことです。生まれたときから全盲でした。
子供の頃からテレビで見ていたので彼の成長した姿を見て、そして優勝カップをクライバーン本人から貰い、ギュッと抱きしめられたとき、涙がポロロンっと出てしまいました。聴衆も熱狂していました。なんというか、奇跡を目撃したような雰囲気でした。でも本人はとても楽しそうに弾いていました。
クライバーンコンクールのHPやユーチューブで受賞場面や演奏を見ましたが、いかにも楽しげな音でした。澄んでいてかろやかで、濁りがありません。もちろん超絶技法を難なくこなします、当然鍵盤を見ることなく。
もう一人全盲のピアニストがいます。たしか梯(かけはし)たけしさんだったと思います。ふたりとも音色がスゴイです。
視覚がない分、聴覚レベルが想像を絶するほどなんでしょう。
で、辻井さんのインタビューを読んでたんですが、いかにすれば緊張を解きほぐす事が出来るか、恩師の先生と相談した結果、現地入りしてからは毎日13時間練習することにした、と言ってました。良いことを知りました。わたしもそうします。
登録:
投稿 (Atom)