2009年7月22日水曜日

日食見たどーっ!!





































見た見た、見ましたよ~!感動しました。








お日様がお月様になった、そんな感じを受けました。









 福岡は曇り空で、しかも有りがたいことに薄雲でして、ちょうどフィルターの役目を果たしてくれました。雲間に浮かぶ秋の月、ではありませんが、お月様そっくりでした。









でもよーく考えると、これは月ではなく太陽なんですよね~。









でもって太陽が欠けて三日月になるのを見ることって、普通はあり得ないことなんですよね~。









ですから、言い方は悪いんですけど、ディカプリオが日本の連ドラに出るみたいに、大物が大物らしからぬ振る舞いをしたみたいでなんか変、というのが正直な気持ちです。役柄と役者が合っていない感じでした。








 でもでも、さすがは太陽。90パーセント欠けるとさすがに辺りが暗くなりました。そんでまた気温も下がったみたいでした。後で天神福ビルの温度計表示を見ると、11時半過ぎで27度でした。かなり涼しかったです。日食によるためか、夜10時過ぎに我が家に帰るときも、バイクで走っていると肌寒いほどでした。9月下旬の夜のようでした。








ローに着いて話をすると、ある先生は粋な計らいをしたそうで、授業中、11時前になって急に気分が悪くなったので10分間休む、と仰ったそうです。学生達はその10分間、日食を見ることが出来たそうです。逆にその間も粛々と授業を続けた先生もいたんだそうです。








次に日本で皆既日食が見られるのは北関東辺り、26年後です。それまで生きていられるかなあ。








ちなみにわたしが心底感動した天体ショーは、何と言っても獅子座流星群ですよ。あれほどの感動と恐怖を味わったことはありません。美しいとかきれいとかではなく、マジで怖ろしかったです。大粒の光の球の群れが夜空の片隅から音もなく猛烈な早さで地球をかすめて飛んでくるのです。あんなに早く動く物は今まで見たことがありません。2秒ほどで天の端から端まで飛び去っていくんです。自分の頭の中で『ヒュンッ!』と音が鳴っているんですが、実際は無音です。そんな光の群れがうじゃうじゃ飛んでくるんです。SF映画の中に居るように感じました。その上場所が田舎の実家の冬の真夜中だったので、澄んだ大気がキリリっと引き締まっていてぎっしりと星座たちが浮かんでいて、どぎついくらいに漆黒の天幕になまめかしく輝いていました。








今日わたしが日食を見た場所は百道浜の福岡タワー広場でした。








本当は浜辺に行って見ようと思ったのですが、パブリックビューみたいにみんなで見る方が楽しいなあ、と思い、ちょうどTNCテレビ西日本の朝番のキャスター達が外に出て日食の中継をしていたので、わたしもつられて見てしまいました。
















見終わって、バイクを天神に走らせ、早稲田セミナー、辰巳、という受験予備校をはしごしてめぼしい本を買って来ました。おいしい本が何冊かありました。








しめて1万4千円かかりました。








今日で倒産法実務の講義が終了、公法総合演習も終了、来週末から試験です。








公法総合演習の授業が終わったのが夜8時。わたしが帰り支度をしていると、若い女子学生が、自習室内に備え付けてある保温ポットからカップラーメンにお湯を入れてました。これから夜中まで自習室に残って勉強するのでしょう。大したもんです。








今夜は窓を閉めて寝ないと冷たい風に当たって風邪を引きそうです。
☆今日の写真の一押しは下から2番目、左下隅にビルがみえるやつです。
これは今まで撮った写真のなかでトップ3に入ると思います。是非写真に
カーソルを当てて左クリックして拡大してください。
また、拡大した写真をパソコンに取り込むと、更に拡大することが出来ます。









2009年7月20日月曜日

前期試験まであと10日




























































































怖ろしい科目群、それは、行政法(公法総合演習の中の一部)、民訴(民事法総合演習の中の一部)、倒産法実務、です。あとはなんとかなりそうな感じです。













民事法総合演習というのは民法、民訴、商法の総合科目です。試験範囲は、民と民訴は判例百選から出すんだそうです。なんとアバウトな。













みんな必死で百選を読んでいます。わたしも民訴の百選を読まねば。













行政法は大の苦手です。まだまだです。倒産法は若干見えてきました。













これからは自分との闘いです。焦らずじっくり、でも急いでやらないと。













昨夜全国の職人が推薦する職人の中の職人という番組をちらりと見てました。お菓子の職人さんが言うには、仕事は早くやるのが大事だ、と言ってました。ゆっくりやるのが丁寧だというのは素人考えだ、と。













もの凄く蘊蓄のある言葉だなあ、と我が身に滲みました。全く仰るとおりだと思います。それに比べて自分の勉強スタイルは全然ダメだなあ、と猛省。













自分はプロになりきれていない、と思いました。













 これからはプロのつもりで時間とも闘っていかなければ。


























みなさんは最近体調はいかがでしょうか。わたしのほうはなんかだるさが取れず、朝の目覚めがすっきりしません。暑さと湿気のせいでしょうか。毎朝、体中汗びっしょりで目が覚めます。といってもしゃっきりぱっちりではなく、う~ぅん~~という感じなんです。













夏ばてという感じでもないんですが。疲れが溜まってしまってるのでしょうかねえ。

2009年7月18日土曜日

自修室で爆睡して熱風に当たって快感






















土曜日は午前中要件事実論の授業が一コマあって終了です。午後は貴重な時間です。一つは、バイクに乗ってうどんやラーメンを食べに出て行く時の開放感を味わえるんです。バイクを走らせながら一瞬の自由を体全体で味わうのであります。







とりわけ今日は梅雨明けなのか、もうコテコテの真夏日で、肺に思いっきり熱くてジメッとした空気を入れたとき、体中の細胞が完全に夏モードに変わるのが分かりました。







とにかく暑くてムシムシして、それがまた気持ち良いんです。







もう一つ大切なのは、自分の勉強が出来ることです。なーんちゃって、張り切って倒産法の本を読もうと昼ご飯(ラーメン)から帰って自修室の自分の机についたとき、例の睡魔くんがさっそくやってきました。



 最近、椅子を改良したんです。うたた寝しやすいように。というのは、椅子は結構後ろに倒れるんですが背もたれ部分が低いため仰向けになって仮眠するときは首が後ろにガクンと倒れてしまい、首筋が痛くて仕方がないんです。わたしは机にうっつぷして寝ることが苦手なんです。息苦しくなるからです。おなかも圧迫されるし。




で、ホームセンターでベニヤ板とい草のマットを買ってきて背もたれにしたんですが、これがもう久しぶりのナイスアイデアだったんです。背もたれが一気に頭の天辺まで高くなったので、とっても気持ち良く仮眠できるようになったんです。




オレってなんて頭が良いんだろ~って思ってしまいました。なぜか快楽を追求するときに限って粘り強くやることができるんです。



しかもとうとうネーミングまで考えつきました。それは『あんみつ椅子』です。え?つまんないですか?だったら『あ○らく椅子』(○のなかにはバ行のひらがなが入る)はどうです?


とにかく現物を見せろ、といわれそうなので明日載せます。







今夜は女房が田川の実家にお袋さんと帰っているので夜10時までローで民訴の和解と自白を復習し、バイクで帰りました。帰り着いたのは11時。



夜10時を過ぎても熱風のエネルギーは衰えず、大気エネルギーをたっぷり身に受けながら帰り着きました。月曜も休みのせいか、人通りが多かったです。







途中、福岡城跡のライトアップがきれいでした。






でも今一番感動している景色は空の青さです。それといろんな色と形をした雲とのコントラストです。熱風を浴びながら空を見上げていると、自分が今夏の中に居るんだなあ、と夏に包まれているのがわかります。







☆石川遼くんは大した男だなあ、と感心しました。いや、惚れ惚れしました。今年は予選落ちしましたが、タイガーウッズを超える世界的スターになるのは間違いないです。盲目のピアニスト辻井伸行くんもスゴイ。彼らを心から尊敬します。技術だけでなく人間としてのスケールが大きいんです。






2009年7月15日水曜日

大誤算


きょうは倒産法実務の講義が2コマ連続でありました。正規授業と補講です。
で、予習範囲がべらぼうに広くて教科書にして100頁以上ありました。
ところが、今朝、更に追加レジメがアップされてました.

トータルすると完全に戦意喪失しそうな量です。それでも、わたしが当たるのは9番目だから大体このあたりまでやっとけば良いだろう、と見当を付けて、しかしそれでもぎりぎりまで教科書を読んでいました。結局追加レジメまでは予習できずに授業に突入。
そしたら、完全にハズレました。わたしが当たった箇所はなんと今朝届いた追加レジメの真ん中当たりだったのです。
 民事再生法の否認についてでした。この3日間、必死で読んだところはびゅんびゅん飛ばされてしまったのです。
それでもわたしの番は休み時間開けの2コマ目だったので、休み時間にあせくりまくって教科書を読んでました。そしたらクラスの学生どもが邪魔してくるんです。てめ~ら!オレのこの顔を見ろ、この真っ青な形相が目に入らぬか、と怒り心頭。
 先生に質問された問題は、実は一昨日読んだ松下淳一さんの本の中に掻いてあったんですが、きれいさっぱり忘れてしまってました。で、答がぱっと出ないので仕方なく原理原則に従ってカンで答えました。ブッブーでした。でも良い間違い方でした。
間違いにも良い間違いと悪い間違いとがあると思います。
原理原則に従った答えは、考えや知識が今一歩たりないだけです。それに対して悪い間違いとは体系性、法則性に沿っていない、知識を思いだそうとして出てきた答えです。これを論文本試験でやると間違いなくアウトです。
 わたしの言った答はアメリカでは制度化されていますが(原則通り)日本では原則が修正されたのが法律化されているので残念ながら不正解でした。
もちろん条文の正確な理解があれば間違うはずがありません。
まとめると、今のわたしは考え方としてはズレてないけどまだまだ勉強が足りない、ということです。
 明日はこれまた大変な日です。刑事法総合で厳しい質問がバシバシきます。明日授業でやる問題について、予め10人に答案を書いて提出させといて、教官3人がそれを読んできてその10人にズカズカと厳しい突っ込みを入れるのです。その10人の中にわたしも居るんです。
その問題というのが、現行犯逮捕と準現行犯逮捕との区別、準現行犯逮捕が認められるかの要件当てはめ、その錯誤の処理、なんですが、事案が面倒くさいので大変なんです。そしてまたどちらも刑訴法、刑法の大論点なんで、かなり深く突っ込まれること間違いなし、なんです。

2009年7月12日日曜日

政治革命起きるか
















東京都議選、面白くなってきました。民主党の大躍進と自民党の大敗。






さらに二大政党化が加速し、社民党は消滅状態。






日本人の弱点はチェンジと言う言葉におびえることです。変革を恐れる気持ちが強いんです。






それから、権威に弱いことです。大臣とか代議士とか東大とか博士とかを聞くと思考停止します。






それら二つがタッグを組んで自民党支配が60年間続いたのです。






その上、自民党という政党は本来なら単一政党としての体をなしていない、烏合の衆というか、利権の集合体ですから、基本思想がそもそも無いんです。






いわば農水商工党みたいなもので、サラリーマン(と教員と一部公務員)以外の全ての職業の為の政党です。






ですから、今回全ての職業人からダメ出しされたんです。






わたしは、政党は道具にすぎないのだから使い勝手が悪くなれば他のに取り替えるのが当たり前だと思います。チェンジすれば良いんです。そしたら永田町も風通しが良くなって役人達も好き勝手なことがし難くなります。






その意味で今回の都議会選挙選は面白いです。












今日は朝から団地掃除、汗びっしょり。その後東大教授の授業レジメが手に入ったのでプリントアウトして読んでました。






東大が東大たる所以は何か、がよく分かりました。わかりやすさです。本当に頭がいい人は教えるのも上手いです。






 わたしの見るところ、東大の有名教授達が書く本はことごとく読みやすいです。あ、例外もありました、平野刑訴と山口刑法です。でも他の学者はみな量は多いものの大変読みやすいです。






これって情報伝達能力が優れていることの証左です。というか、東大の先生達は情報を分かりやすく伝達することがいかに重要か、を意識して本を書いています。もちろん例外もいます。平野刑訴、山口刑法なんかは難解でした。






 はなしを戻すと、今日読んでいたレジメはショッキングなくらい分かりやすくて、東大ロー生がうらやましかったです。






 では分かった、とは何か、ですが、右脳でイメージを把握出来たことではないでしょうか。感覚を基本とする右脳の情報処理能力は論理をベースとする左脳の数万倍あるそうです。






 今日読んだレジメはまさにわたしの右脳を直撃しました。












今日は梅雨明けの気配を感じました。雲の形が夏チックで、夕方の博多は熱帯アジアさながらでした。大気中に熱エネルギーが充満していました。こういう気候も結構好きです。生きてるなあ~っと思えるんです。そのせいか街ゆく人々もみなリゾートに来ているような表情をして歩いてました。






2009年7月11日土曜日

水泳







本当に久しぶりに泳いできました。もやもやしたときは運動に限ります。



その点で水泳はぴったりです。



気分転換できました。






午前中、大学の学生課に電話して免除不許可の理由を聞きました。そしたら、奨学金を貰っているのが収入に当たるためだ、と言われました。



ええっ?奨学金ってお金を借りているに過ぎないのにそれでも収入なの?



向こうが言うにはアルバイトで稼いでもやはり収入だから免除不許可になる、と。



これって一見すると納得しそうですが、アルバイトは自分で稼いだお金で返す必要はありません。これに対して奨学金は必ず返さなければならない他人のお金です(形式的な法律論は脇に置きましょう)。



それがなんで収入なんですか?



それで、もしそういうことなら後期授業料も同じく免除不許可になるのか、と聞くと、そうだ、と。



あきらめました。



それならば支払い猶予か分割払いは出来ないか、と聞くと、それについては収入係に聞いてくれとのこと。こちらは財務省か文科省の出先機関で大学とは完全に別個独立した部署で、建物も別です。雰囲気も全く違います。入り口がよく分からないような建物の中に入ると意外にも大勢の人間が黙々となんか仕事をやってます。とにかくあれだけ大勢いるのにすっごく静かなんです。



秘密機関のような雰囲気です。



そこには何度か行ったのですが今日は電話で尋ねました。



すると、分割払いはやっていない、今月末に支払いがないときは督促状を出す、それは8月末が期限だ、と丁寧な返事が。つまり、言わんとするところは8月末まで待ってやる、と言うことでした。1ヶ月だけ猶予するということを遠回しに言ってくれたというわけです。



仕方ないなあ。なんとかしてかき集めてこないと。



また悩みが増えました。
ああ、久住に行きたい、阿蘇に行きたい、南小国に、黒川に、上高地に、那須に、尾瀬に、東北に、北海道に、、、、。前期試験まであと3週間。これからがまた大変です。オーマイゴーッ!

2009年7月9日木曜日

過激そして、ガ~ン・・・・・

昨夜はウィグル族の反乱のことを書いていました。ところが段々論調が過激になっていったので掲載を止めました。



チベットといいウィグルと言い、回族といい、内モンゴル、雲南、四川、、、、共産党による少数民族に対する抑圧はすさまじい物があります。



その格好の例が旧満州です。もはや地上に満州族の培った文化は残っていません。満州語も消えました。



一体これで良いのでしょうか。



、、、、と、またしても過激になり始めたのでこれくらいにしときます。


きょうの刑事法総合演習は面白かったです。刑法の問題で、共謀のずれ、のはなしでした。男女が強盗殺人放火をもくろんだんですがじつは女の方が恐ろしい悪女で、被害者を焼き殺せと言い、実行犯の男の方はビビッて女に対しては『うん、そうする』と言っておきながら内心では殺さずにおこう、ただ金だけ取って帰ろうと思って実行に出たんです。ところが被害者に抵抗され顔を見られたため結果的に女が言った通りのことをした、と言うわけです。一体女はどの範囲での共謀共同正犯の罪責を負うか、が問題となりました。



刑法の先生がしゃべっている教室内に、刑訴の学者先生、現職検事、弁護士、と3人が前の方に座って刑法の先生に授業中質問をしているのです。



これはみものでした。あらかじめ課題として出されていた問題を10人の学生が答案化して各先生たちに事前配布しておいて、授業ではそれらの答案をもとに、答案作成者たちが見解を述べ、刑法の先生が突っ込み、ほかの先生も学生の答えにコメントしたりさっき述べたように自ら刑法の先生に尋ねたりするのです。各専門分野からの鋭い突っ込みを聞いて、やはり視点はたくさん持っていた方がよい、と感心しました。



で、来週、わたしが答える当番になっているのです。そのための答案提出が昨日の夕方5時締め切り、それで昨日は朝4時半までかかって答案を作ったのでした。

ここまでローで書いて、午後10時に帰宅しました。そしたら郵便受けに大学からの封書が。学費免除について、と書いてありました。

てっきり半額免除だとおもっていました。と、こ、ろ、が、、、、、免除不許可!

えええぇぇぇぇー、、、、、、

今月末までに前期分40万円払え、だって、、、、、。死にました。

暗澹たる思いとはこういうことを言うのか。イヤ待て、もしもこれが試験結果で不合格通知だった場合と比べてみよ、不合格よりもよっぽどマシじゃないか。

なんて、なんとかして心を落ち着かせようとしている最中です。

とにかく明日学生課に行って訳を聞き出すこと。で、振り込み猶予という制度はないのかを聞くこと。悩むのはそれからにします。しかし怒りの方は納まりません。なんで?

そう言えば来月から大学構内にクルマで入構するだけで1回300円払え、と言ってきました。学生は1年分9千円払え、だと。

なに~っ?今の箱崎はゴーストタウンじゃないの!ほとんどもぬけの殻なのになして駐車代とるのよ?

本当にくそったれ、です。今夜は寝れそうにありません。