2010年1月16日土曜日

閉鎖病棟




帚木蓬生(ははきぎほうせい)の小説です。精神医療と法という授業のレポート課題の対象に選びました。でもいま、葛藤中なんです。



このレポートは期末試験に替わるものなので、これを出さないと単位がもらえません。ところがわたしはもう必修科目以外について必要な単位はすべて取り終えていますので、この科目の単位を取る必要性がないんです。



なので、レポートを出すまいかとも思います。受験勉強の方がよっぽど大事ですから。



しかし、意地というか、メンツというか、はたまた川副先生に対する礼儀というか、出さないとかっこ悪いなあ~とも思います。



ま、そもそもそんなことで悩む方がよっぽど時間の無駄とも言えますが。



それで、レポート用紙2枚程度の、形だけのレポートにすることにしました。



じゃあ一体何を書くかなあ、と思案しながらお風呂に浸かっていたところ、!、が降りてきました。



この小説は患者さんの家庭環境、生い立ち、周囲特に親族との軋轢を多く描いています。家族や親戚からつまはじきにされた患者さん達は厄介者と扱われて精神病院に入れられます。入院時は、発作が爆発して社会で大騒動を起こした直後なので脳が沸騰している感じで自己コントロールが出来ませんが、しばらく経つと落ち着いてきて、一般人とほとんど変わらない状態にまで回復する人が多いです。ところがそういう風に病状がほとんど平癒したにもかかわらずその後何と数十年間もの長い間、病院に留まっています。



自発的に退院する患者さんはごく少数なんです。



理由は、家族が退院に消極的なためです。再び発作が起きてとんでもないことをしでかさないかという不安、前回(と言っても素十年前の話ですが)の発作で隣近所に迷惑を掛けてしまったため退院させることに周囲が不安を抱くため呼び戻せない、それから、患者さんの財産の横取りを目論む親族が退院を妨害しようとして、病院の担当医に退院をさせないように求める、などです。


 実際、統合失調症(むかし、精神分裂病と言われたもの)の患者さんの中には、どこかから声が聞こえてきて自分に家を燃やせと命令したので家を燃やした、とか、家族中が自分をいじめていると錯覚して家族全員を刃物で刺し殺した、とか怖ろしい行為をした人もいます。


 でもそう言う人たちも、入院後数年経つと落ち着いてきて幻覚幻聴を見ないようになっていき、終いにはほとんど一般人と同じ状態に戻ります。


 また、潔癖症が昂じて何度も何度も手を洗わないと気が済まないひと、毎朝続けてコップ10杯の水を一気飲みしなければならない女性、一日中掃除を続ける男性、など、いろんな形で一般人よりも少しだけこだわりが強い人も多いです。


 こういう人たちは、遺伝的なものによる人も中に入るということですが、大概は後天的な環境とか人間関係の軋轢、差別、いじめ、などで少しずつ心が痛んでいったために発症したものだそうです。


そう言う人々が何十年間もの間、毎日毎日同じ病棟で集団生活しているのが精神病院です。




この小説は、読み始めの頃は退屈で、一体何を言いたいのか、とイライラしました。


ですが、後半から、どうも、精神病患者とされている人たちの方が心が細やかで繊細で対人関係にとても傷つきやすいナイーブな人たちであることがわかってきました。むしろ、彼らは人間の原点に戻ったのではないか、とすら思うようになってきました。


一般社会人は分厚い殻を纏っているのに、それが無い人たちは他人からの精神的加害をまともに受けてしまい、こころが傷ついてしまってコントロールが出来なくなったのではないか、と思いました。


 脳梗塞にかかった友人が、発症時、まるで自分の脳がやけどを負った感じがした、と言っていたのを今でも強烈に覚えています。


 統合失調症になった人たちも、心がやけどをしてしまったのかもしれません。




で、この小説のあらすじなんですが、、、、、、、、。


知りたいですか、みなさん?


焦らしているみたいで申し訳ないんですが、わたし自身、書きたくもあり、書きたく無くもあり、の心境で、迷っております。




どーしよーかなー?
写真は、多々良川とたまごプリン


2010年1月13日水曜日

魁皇新記録と大雪




今、午前7時です。朝6時に自宅を出たところ、車の上に雪が3センチほど積もっていました。



でも道路は大丈夫でした。無事ローに到着し、自習室に上がると、すでに数人が勉強していました。室温は22度。外は吹雪いていたので暖かさがありがたいです。早速電気毛布をオンにして下半身に巻き付けました。これもまた極楽気分。



遅れている倒産法と行政法の基礎の基礎を今頃やっている最中です。焦りの気持ちをぐっとこらえて基本、つまり条文と定義趣旨要件効果、そして法構造を鍛え上げなければ。


午後、生協の本屋に行こうとして一階に下りたところ、N先生と鉢合わせ。


ヤバイ、と思いつつもにこやかに挨拶をしました。


年末から、ゼミに出てこいと言われながら避け続けていたのです。


10分ほどローの廊下で立ち話というか、お説教というか、激励?をもらいました。


 その後吹雪の中を生協本屋まで。雪が真横から当たってきました。


 本を注文しようとすると、生協のおばちゃんが、その本なら明日2冊入荷するけん、あんみつさんの分をとっといてやるけんね、と言ってくれました。


なんと私の名前を憶えてくれているんです。すごいです。


 その後5分ほど吹雪の中を歩いてドンキホーテに。この前自習室でヘッドホンしてモーツァルトを聴いていたところ、音が漏れてたらしく、女の子から注意をもらったんです。友人からもらったO先生の昔の講義録音(感動もの!)を聴く傍ら、時々、合間に。頭の良くなるモーツァルト、というCDを聴くので。


 それで音漏れのしにくいヘッドホンを買いにドンキまで。


 2800円のやつを買ってノートパソコンにつなぎ、モーツァルトを聴くと、なんともの凄く音が大きく聞こえたんです。ええっ?と驚きました。ヘッドホン次第で音量がこうも違うとは。


 


☆今朝の民事裁判実務でこの前の小テストが返却されました。ちょうど9割でした。


やっぱり伊藤裁判官は意地が悪いなあ。難しい問題が数問あって、満点阻止の意図がありあり。


前回の小テストの不出来と合算すると、一息ついたかなぁ、という感じです。


この授業では危なく遅刻するところでした。ローの校舎を出て学部の校舎に向かおうとしたそのとき、急にお腹が、、、、。で、あわててローのトイレに駆け込んだのですが、おなかは痛いのになかなか出て行ってくれず、仕方なくほとんどでないまま、つまりお腹が痛いまま学部の教室へ(民裁実務の授業は学部の教室で行われているので)。入ると同時に授業が始まりました。そして直ちに出席簿順に答案返却が始まり、わたしは前の方の順番だったので、直ぐ受け取って伊藤裁判官に断りを入れてローのトイレに飛んでいきました。


今度は素直にお出ましくださいまいした。いや~、ほんとにやばかったし、苦しかったです。



2010年1月11日月曜日

パソコンが変です

調子が悪くなっています。突然シャットダウンしたり、画面が乱れたりします。

怖ろしいです。パソコンのトラブルほどイライラし、かつ困るものはありません。

今、パソコンが壊れたら片腕、いや、両腕をもぎ取られるようなものです。

☆休祭日のローは勉強しやすいです。なにせ鬱陶しい授業がありませんし、ロー生の数もそれほどでもないので。そういうわけで土日月の3日は感謝の気持ちで机に着いていました。ただ、全然捗りません。一度、いや何度もやったはずの民訴の知識が落ちているのにガックリ。
自分がアホになっているのがよく分かりました。

☆どうかパソコンが壊れませんように。

☆☆強烈に驚愕したことが!グーグル地図で福岡のある場所を検索したら、なんとなんと福岡の街の実写画像が!それも、ありとあらゆる路地まで写真で見れるんです。その上まるで自分がその場所を歩いているかのように写真が移動したり回転したりするんです。
だったら我が家も見れるンかいな、と地図を移動させて最大に拡大すると、なんとまあ、本当に我が家が写っているじゃないですか!
これは凄すぎます。びっくりにもほどがある、なんて。いやぁ参りました。
そういえばプライバシイがどうとかと言ってたなあ、って思い出しました。
たしかにこれは一つ間違うとアブナイかも。だってものすごくリアで、動く写真が画面にでっかく現れるのですから。
みなさんも一度御覧になればお分かりになります。え?もう知ってました?

2010年1月9日土曜日

再び10番答案と2500番答案




昨日からもう一度比べ読みしてみました。1週間前辰巳の無料講座でこういう名前の無料講座を聴いたんですが、もう一度考えてみる機会に出会ったからです。



 尊敬する先生から去年の問題の貴重な解説を頂戴したのです。その解説がまた相変わらず鋭かったんです。しかもとても分かりやすいんです。



それで、ついでに日本評論社から出ている解説本ももう一度読みましたが、こちらは話がこんがらがっていてすっきりしていません。



答案を読み比べてみてよく分かったのは、単刀直入が大事だ、ということ、点数が低い答案ほど回りくどくなっています。また、自分が今何を言おうとしているのか、という目的的な書き方をすること、さらに、基本的概念をきちんと把握すること、原則論、趣旨論を現場でひねり出せる力を身につけること、です。



それから、超優秀答案でも結構穴があること、もわかりました。



行列の出来る法律相談所に出ているツルツル頭の菊地弁護士が刑事法の答案解説をしていましたが、抜群でした。彼の言うとおりだなあ、と感心しました。




やっぱ、考えることですねえ、勉強って。
☆写真は十日戎。福岡県庁の真横にあります。博多の人間って、こういうお祭りが好きですなあ。



2010年1月8日金曜日

自白


たった一日で約束を反故にしてしまいました。目が覚めたら8時。あちゃ~っ。

やっぱりだめだなぁ、オレって。

弁明させてください。小テストの興奮が残っていて昨夜はなかなか眠くならなかったんです。仕方なく!焼酎のお湯割り(超薄めの)をあおりましたが、なぜかしら却って覚醒してしまう始末でした。

 今日は久しぶりに民事法総合の授業。会社法の西山先生が担当。1年ぶりに西山先生の授業を受けました。ローの院長の激務からもうすぐ解放されるせいか、元気はつらつでした。気合い入りまくりでしたが、相変わらずの西山ワールドが展開されてしまいました。本題から外れまくり、寄り道がすごいんです。東海道五十三次を江戸から出立したのは良いが、1日経ってもまだ品川にもたどり着かない、で、何をしてたかと言うと、歩き始めて直ぐ、旅の装備の点検だとか道順だとか道ばたで座って旅の目的を蕩々と論じる、というような物でした。

旅は楽しいかと問われると、イエス、でも、京にまで辿り着けそうか、と訊かれると、ウ~む、というものでした。

★一昨日、女房の友人の旦那さんが亡くなりました。奥さんが朝、旦那さんを起こしに行くとすでに冷たくなっていたんだそうです。

わたしよりも2歳上だったそうです。他人事ではないなあ、と怖くなりました。

☆わたしの尊敬する先生からメールを頂戴しました。ありがたいことです。感謝。

2010年1月6日水曜日

なんだかなぁ

民事裁判実務の第2回小テストが今朝ありました。


3問?が。どうも満点は無理みたいです。くやし~ですっ!


一番緊張したのは、朝起きれるか、でした。このテストに寝坊したら落第、留年確実でしたから。


それで、昨夜は入念に?準備しました。コタツ寝です。夜12時にコタツで横になり、さらにホットカーペットをオンにして寝ました。


目覚ましを朝4時半にセット。目覚まし時計が鳴り、起きるとすぐに熱いお風呂に入り、体温を上げました。脳が活発に活動するには脳内温度が上がる必要がある、ということらしいので、それには体全体をあっためれば、という発想です。


そんで、風呂から上がって30分後、6時前に出立。


途中、ローソンでおにぎりと牛乳を買っていきました。


ローに着いたのは6時半。すでに数人が勉強していました。


ロー内は暖房が切れていて案の定おへそから下と首筋が冷や冷やしました。


そこで、ジャジャーン!秘密兵器登場!電気毛布を持ってきてたんです。


これがまあ、大ヒットで、下半身に巻いてスイッチオンすると、じわ~っとあったかいものにくるまれて、嗚呼、涙が出るほど気持ちよくなりました。私の居る場所はすぐ左に緊急出口のドアがあり、そこから冷気が押し寄せてくるのです。


この電気毛布のおかげでこれから卒業まで平日は毎日6時にローに来ることにしました。

実際、今日の問題は後半戦が民訴の問題で、かなりしんどいのがいくつか出されました。伊藤裁判官、優しい顔してキツイことやらはりまんなあ。

終わるといよいよ倒産法に取りかかりました。やはり合格者答案の分析は大事だなあ、と実感。
その後は行政法。やはり苦手科目を勉強すると落ち着きます。今月中に両科目マスターできるかも、との期待が持てそうです。

昼ご飯に10分ほど歩いて390円のごち盛りうどんを食べてきました。寒い中を歩くのは気持ちが良いです。エビ天とワカメと肉と生卵が入ってたった390円なのは、やはりデフレなんでしょうか。

よーし、明日も6時にローに着くぞ!エイエイオー。

2010年1月3日日曜日

一歩一歩
























































わたしの今年のスローガンです。

それ以外にないでしょう。イチローが200安打出来たのもコツコツとヒットを打ち続けたからです。


わたしも毎日コツコツやります。


田舎では、姪っ子が成人式のリハーサルでビシッと晴れ着姿に。日本文化の粋ですな~。惚れ惚れとしたあで姿。



そして今日、今年初めてローに行くと、氷の世界。暖房が入っていないんです。足下も首筋も背中も指の先もぜ~んぶ冷たくなってしまいました。


温度計は18度を指していましたが、体感気温は5度くらいでした。


民事裁判実務の小テストが今度の水曜朝一にあり、何が何でも満点近く取らなければならず、テキストと民訴法の条文とコンメンタールを読み込んでいました。
途中でうたた寝してしまいましたが、凍死するところでした。


余りの寒さに夕方早々と退散。外に出ると夕空がもの凄くきれいな茜色に染まっていました。


女房の実家で晩ご飯を食べながら龍馬伝をチラッと見ました。ドキュメンタリータッチで出だしの掴みはOKでした。去年の直江兼継はイマイチだったのと正反対。ただ、昔漫画で読んだ『おーい龍馬』とほとんどそっくりで、驚きました。
ただ、龍馬が見ている世界の広さが岩崎弥太郎やら武知半平太らとは桁が違うことには心を動かされました。
心を動かされたと言えば、田舎で読んだ『閉鎖病棟』ですが、患者さん達は一般人とほとんど変わらないのにはドキッとしました。彼らはむしろ一般人よりも繊細すぎて傷つきやすい人たちなんだなあ、とも。病院の外にいる私たちの方が異常なのかもしれない、異常というのは、対人関係について鈍感、もっと言うと他人を傷つけることにおける無神経さの程度がひどい、と言いたかったんですが。
詳しくはまた後日お話しします。




☆それにしてもNHKってブームを作り出すのが得意だなあ、と感心します。坂の上の雲で明治維新を、冬のソナタとチャングムで韓流ブームを、って。



☆行政法はなんか掴めそうな気配がしてきました。


 倒産法はまだまだ、まだまだ、です。