2010年6月28日月曜日

参議院選挙




昨夜は知らない間に寝てしまい、窓を全開したままだったので危うく風邪をひくところでした。
わんこの世話と久しぶりのプールとで疲れがドッと出たみたいです。
そのため、朝からロー別館に行って行政法と民事執行法の勉強をする予定がパーに。
仕方がないので中3授業のおさらいにと、衆議院総選挙、参議院通常選挙をまとめ始めたところ、これが厄介で、自分自身よく分かっていなかったことを知り、大いに勉強になりました。
と同時に、衆議院と参議院とでなぜ細かいところが違っているのか、理由が分からなくなりました。
それでネットで調べてみたところ、これまたよく分からず、おおよその見当ですが、議員達が自分の都合の良いように決めたんだ、という意見が一番説得力がありました。
☆最近の?
大相撲の野球賭博で、自己申告した力士達以外にも、やってて申告していない者がまだ大勢いると思うのですが、そいつらのあぶり出しってやってるのでしょうか。また、正直に申告したら大目に見てやるから、と協会が言ったのに、いざ申告したら重い制裁が下される、というのもなんか腑に落ちないし。
心配なのは我が郷土の英雄魁皇の名前が出るんじゃないか、と。千代大海もなんかやばそうだし、福岡県出身の益荒男、今の阿武松部屋の親方ですが、こいつもヤバイし、柳川出身の琴奨菊もヤバイし、、、、福岡大分出身者が多いのでとても心配です。


2010年6月27日日曜日

あぶないところ











きのう、授業は5時25分からの小6、でもその後7時からの中32コマのプリント準備のため4時過ぎに塾に行きました。到着してやおらプリント印刷を開始し始めた途端、専任講師がやってきて、あんみつ先生、ハイ、つぎの時間の出席簿です、と言ったのです。






えっ?わたしの授業はその次じゃないですか?と聞き返すと、一昨日の晩時間割が変わったんです、ご存じなかった?と。



も~っ。勘弁してつかーさい。こんな大事なことをなんで言ってくれないのか、たまたま早めに来たんで良かったけど、いや、良くなかったんです、そのせいで中3の準備が大幅に足りなくなってしまったからです。



で、この件について塾からは何のコメントも無し。ほかの非常勤講師の女性も同調して憤慨してくれました。自分も時間割の不意の変更で大変な目に遭い、それ以来トラウマになってる、と。



☆いよいよ本格的な梅雨に。とりわけ今日はスゴイ音でスコールのように降り出しました。


☆明け方5時、前の晩ウチにわんこを連れてきて泊めていたのでですが、新聞配達の音に吠え始め、それから挙動不審に。おそらくトイレのサインだと推測して散歩に連れ出しました。結構歩いて帰り着き、両足とお腹やおしりをウエットティッシュで拭いてやり、二度寝をし始めたところ、今度はわんこが布団の上でゲーゲー吐き始めたんです。


原因不明なのですが、長く散歩させすぎたのかも。


ほんと、わんこを泊めると睡眠不足になってしまいます。







2010年6月24日木曜日

ミニスカート


前原駅で電車を降りると改札は階段を上がったところに。
電車から降りた乗客がぞろろと階段を上がっていきます。わたしもその流れに乗って上がっていきました。すると超ミニスカートの制服を着た女子高生がわたしの前をなんか変な格好で上がってたのです。

なにしてんのかなー、この子?

といぶかしく思っていたところ、謎が解けました。彼女の超ミニスカートの中が階段の下の方から見える(らしい)ので、自分の学生鞄をおしりに当てて隠しながら上がっていたんです。



ふざけんな!です。だれがお前のパンツなんか見るかいっ!そんなに見られるのがイヤなら超ミニスカートなんかはいてくるな!とっとと長いスカートに履き替えなさいよ!



とも思いつつ、まあ、自己防御としては仕方がないかもしれないなあ、とも。



でも、たまたま彼女の後ろをテクテク上がっていたわたしにとっては、まるで自分が変態に見られたみたいな気がして気分は良くなかったです。






☆江戸時代の歴史で、宮崎安貞の『農業全書』というのが出てきます。ご存じですか。



あの水戸黄門が絶賛し、徳川吉宗も座右の書とした、農業に関するあらゆる有益情報を盛り込んだ農業指導書です。この本、11巻あるのですが、これを書いた宮崎安貞という人は黒田藩士で、藩つとめを辞めて今宿という、西新から前原までの中間地点にあるところで農業の改良事業をやっていました。



そしてこの本を出版するのに尽力したのがあの『養生訓』を書いた貝原益軒です。



毎日塾に通う途中、今宿駅に着くたんびに宮崎安貞の偉業を思い出してます。糸島農業高校は一時期宮崎安貞高校という名前を付けていたほどです。





☆今日久しぶりにローに行き、最高裁判所民事判例集をコピーしてきました。もう何年もローから離れてしまった感じがしました。今わたしの机がある別館は理科系校舎のビルの中にあり、ロー本館まで歩いてわずか5分ほどしか離れていないのですが、心理的距離は10キロくらい離れています。


もうすでに福岡を引き払って地元に戻ったひとも結構居ます。かれらと送別会をしたかったのですが、そのチャンスが無いまま、別れ別れになってしまい、とても残念です。


もっとも、もしも合格したらまた会えるじゃないか、とも思われますが、これが逆なんです。合格したらいきなり地方修習から始まるのです。ですから、余計にバラバラになりやすいです。




☆スーパーの入り口にチワワが2匹繋がれて、中で買い物をしている買い主を捜して玄関の内側をじっと見つめていました。そのうちの1匹は、我が家のわんこと同じタイプのロングコートチワワで色も同じブラックタンでした。表情はその犬の方が穏やか、我が家のわんこは睨みつけるみたいな表情をしてて、正面から見たら全然可愛くありません。


一番驚いたのは体の大きさです。我が家のわんこの方が一回り、いや二回りも小さいんです。ほかのチワワの成犬を見て初めて気が付きました。チワワにも異なる大きさの種類があるのでしょうか。

2010年6月23日水曜日

鉄男




地下鉄は姪浜駅に到着するとJR筑肥線に名前を替えて運行します。そのとき、運転車両のカーテンが開き、進行方向と運転席が見晴らせるようになります。



今日はずーっと鉄男になってしまいました。たしかに楽しいですね、列車の先頭から進行方向を眺めるのって。


法律の勉強から離れて塾のことばっかりやるのってかなり心沈む思いです。自分がどんどん法律業界から遠ざかる感じがして。


それで、これではイカン、と、民事執行法の本を持って行くことにしました。塾からの帰りの電車内でその本を読むことに。すると、西新駅に着くまでの所要時間26分間があっと言う間に経ち、精神的な安定剤にもなりました。明日からも続けようと思います。


今日は塾に入る前、いつものマックではなくミスドでアイスコーヒーを買いました。こっちの方が美味しいのが分かりました。


☆今朝、あまりの寒さに5時半に目が覚めました。開いた窓からもの凄く冷たい風が襲ってきたんです。窓を閉め、体を丸めてゲゲゲまでもう一眠りしてしまいました。


☆塾から帰ると、行政法の質問メールとローに通っているO君からの質問電話が。久しぶりに法律論を議論できて気分が良くなりました。





2010年6月20日日曜日

衆議院の優越







塾の3年生の授業は、期末試験対策で半分自習形式、質問があれば応える、というものでした。



そうしたところ、上位のクラスで女子生徒がどんどん質問を始めてしまい、こちらとしては待ってました状態なのですが、質問内容が期末試験の範囲から随分逸脱してしまい、はらはらしました。



試験範囲内での質問事項としてなかなか良い質問だったのが、衆議院の優越ってなに?でした。



あとは、地理の勉強の仕方を教えてくれ、など、中学生達の悩みが伝わってきて、それらに応えていくにしたがい、彼らとの距離がだいぶ縮まった気がしました。






☆昨日、N大先生から電話が。択一の結果はどうだったか、という、ダイレクトな質問でした。わたしが点数を言うと、う~む、イマイチだね~っ、と。



ほかの連中はわたしよりも40点多くとっているよ、なんておっしゃるのです。



言われるがまま、じっと我慢、でした。で、肝心の要件は、ゼミのチューター名簿にわたしの名前が載っていないのはなぜだ、ということで、結局、在学生の完全未修者のための基礎ゼミのチューターが足りないのでお前がやれ、うってつけだから、ということでした。完全未修者という人たちにとってはローの3年間はおそらく地獄の期間でしょう。法律を何にも知らないのにいきなり判決文を読み解くことを強いられるのですから。



でもねえ、いまのところ塾稼業で手一杯なので、どうなることやら、です。






☆塾に入る前、前原駅前のマックで、200円のアイスコーヒーと100円のシャカシャカチキンレモン味1個を買って行きます。その前に、西新駅前のファミマで105円のおにぎり、梅しそゆかりおにぎり1個も。どちらも結構美味しいです。教室帳は専任非常勤の隔てなく気を遣ってくれています。なかなか出来た人物です。



2010年6月18日金曜日

3Dテレビ







ヨドバシカメラで見てきました。思ってたよりも鮮明でした。たしかに三次元になってました。




でも、今まで自分の脳が平面画像を立体に変換してくれていたのを機械が代わりにやってくれたにすぎない、という気もしました。ですんで、感動した~!というレベルにまでは至りませんでした。




逆にずっと立体画像を見てたら鬱陶しくなりそうでした。




ヨドバシに行ったのは女房の実家でテレビを買い換えることになったからです。




結局、パナソニックのプラズマフルハイビジョン42インチを10万円というかなり安値で買うことに。




しかも20%ポイント付きです。実質8万円で買えました、もちろんわたしが、ではなく、女房の実家が、です。






今日塾で個別指導に来ていた若い女性に尋ねると、九大工学部4年生化学情報科?とか言ってました。来年は院に行くそうです。優秀ですわ。



9種類







期末対策テストと解答を昨日と今日の二日かけて作りました。ギリギリ間に合いました。





時間との闘いでした。18種類作らねばならないかと思っていましたが、試験範囲が同じ学校があったので、半分に減り、楽になりました。それでも二日連続5時間以上かかりました。





1つ作ると750円もらえます。これが750円でなく7500円だったら喜んでやりますけどね~。




行って教えてハイさよーなら、とはいかないもんです。ただ、昔勤めていたESKと比べれば、人間的な環境なので、時給は三分の二と少ないんですが耐えることが出来そうです。








塾を出るのは大体夜9時50分過ぎです。JR筑肥線に乗ると、いつも感じることですが乗客のマナーが悪いです。若者のマナーの悪さには辟易します。車内で平気でケイタイで話をするのです。




また、今度唐津に早稲田の中高6年一貫校が出来たのですが、そこの高校生達のマナーも悪いです。




ネームバリューのためか、こいつら優秀なんだろうなあ、と錯覚してしまいますが、実際は意外に低レベルじゃなかろうか、なんて思うほどマナーが良くないです。




鞄を床に投げ出して座席でひっくり返りながらケイタイしてたんです。よっぽど怒鳴りつけてやろうかとさえ思いました。たぶんわたしも疲れ果てて我慢力が減退していたのでしょう。






それに引き替え、塾の小学生達はとっても行儀が良いです。挨拶もきちんとしますし、なんか育ちが良いなあ、このまんま大人になって欲しいなあ、と思ってしまうんです。



中学生は、他と変わらず、です。でも生徒間の学力差が激しいのにはビックリしました。原因はやる気の有無にあるのだと見て取れました。励ましたり褒めたりする大人に恵まれていない生徒が結構居そうな気がしました。






☆ローの席替えをするそうなんですが、思わず一石を投じてしまいました。はたしてどうなるか、結果が判明する週末が楽しみです。