2009年7月27日月曜日

宮里藍ちゃんおめでとう




優勝カップに口づけをした写真が載ってました。うっすらと涙が頬を伝わっていました。



それを見てわたしももらい泣きしました。今朝、ユーチューブでニュースを見たのです。



昨年ドライバーが狂いだして予選落ちの連続、一時は引退しようかとも思い詰めたそうです。お父さんお兄さん達、家族、周囲の励ましで復活を遂げたのです。



藍ちゃんの良いところは、目です。きりりとしてて、真っ直ぐで力強い目です。



嫉妬とか恨みとかいった曇りがありません。自分を信じている目です。






 復活おめでとう、と心から祝福したいです。それと、フランスのエビアンというゴルフ場でボランティアをしてたフランス人達と、試合後輪になって記念写真を撮ってるシーンがあったんですが、みんな嬉しそうな顔で、藍ちゃんの優勝を心から喜んでいるようなんです。これにもグッと来ました。






わたしの方は、試験が刻一刻と近づいているのに、対策が進まず、イライラしております。今日も、レビン先生の紛争調停の授業が、前回休講のため一気に3コマ連続で行われたのですが、終わったのは夜8時半近く。イライラも絶頂に達しました。



最後のコマでビデオを見たのです。怒りの理由について、のビデオです。アメリカでの被収容者の更正プログラムの話です。



犯罪者の更正を図るのですが、皆幼児期に親や親の交際相手から残酷な仕打ち、虐待を受け、それが原因でオトナになって自分の子供や配偶者を虐待するようになる、ということでした。



彼らが受けた虐待の酷さには驚きました。親が複数いる子供のうち一人を差別したり、親からお前は嫌いだ、と言われたり、親や義父が性的虐待をしたり、無視したりして子供の魂を痛めつけていました。そういえばマリリンモンローも幼女のころ同じような性的虐待を受けたそうです。悲惨としか言いようがありません。



 むかし刑事政策を勉強してたとき、犯罪被害者が後に加害者になりやすい、と言ってましたが、本当だなあ、と思いました。被害の拡大再生産です。



 その更正プログラムでは、各自が自分の受けた体験をみんなの前で告白するのです。実感したのは、話すという行動の大切さです。他人に隠したい過去をあえてみんなの前で話すことで劇的に変わるんです。はき出した後は憑きものが取れたような爽やかな表情に変わります。浄化されたと言う感じです。



 紛争調停もですが、話すこと、それを聞くこと、いかにも単純ですが、最も効果的な紛争解決方法だと思いました。
ローマカソリックの告白も同じなんでしょうね。






★わたしの結構好きな脇役俳優、山田辰夫さんが亡くなりました。シブイ感じで、特に好きだったのは、10年前くらいでしょうか、昼帯ドラマで『はるちゃん』と言うドラマの中で癖のある番頭役をやっていたときです。屈折していて、ワルになりきれない善人という役柄がピッタリでした。おくりびとにもでていました。あ~あ、また一人、好きな役者がいなくなってしまいました。金田竜之介さんもすきでした。牟田禎三さんも。金田竜之介さんは大学時代、京都の円山公園内にある喫茶店で見かけたことがあります。おしゃれでした。




☆今日の写真、親切な女性従業員がお客さんのおばあさんの手を引いて横断歩道を渡ってタクシーに乗せてました。


もう一枚は、文系食堂で愛妻弁当を食べようとしたら、トンボたちの愛の行為が目の前で激しく繰り広げられてました。拡大していただくとやっと見えると思います。トンボそのものは儚げに空を飛び回りますが、その幼虫であるヤゴは極めて獰猛な生き物です。田んぼや池の中で他の虫を食べ尽くします。
 でも、トンボってもうちょっと季節が後ではないでしょうか。今年は早すぎるような気がします。






                   

2009年7月25日土曜日

降って降って降りまくってます







日曜朝8時過ぎです。猛烈な雨です。たった今雷も落ちました。我が家の横にある用水路みたいな川はあふれ出すまであと1メートルまで上がって来ています。






さっき佐賀県全域に大雨洪水警報が発令されました。筑肥線という博多から唐津まで海岸線を沿って走るJRの路線も止まりました。






密度の濃い雨がかなりの横向きで降ってきています。台所の小窓を開けて寝ていたのですが朝気付くとびしょびしょに。ちょうどその小窓に置いていたデジタル時計の温度表示が23度と出ていました。気温も急降下しています。






勉強部屋の窓を雨粒が叩いています。 ローに行くのをためらわせるに十分な雨です。










で、今ローです。夕方6時過ぎです。午後やってきました。昼過ぎから雨が上がったのです。ここに来る途中、市内の中心地を流れる樋井川、那珂川を渡ってきたのですが、想像以上の水かさでした。





所々に警察官が立って警戒していました。普段と違い、川の凶暴な一面がむき出しになった、といった感じです。あれじゃあ川に溜まっていたものが全部海に流されてしまっただろう、水が引いた後は川底も川岸も何にも残っていないすっからかんかもしれない、あ、いや、逆に上流から運ばれてきた石や倒木が散乱しているかもしれない、なんて思いながら見つめていました。





この激流に落ちたらまず間違いなくあの世行きです。





 わたしらみたいにあと6日後に試験がやってくる者と違い、小中高校生たちは可愛そうです。せっかくの夏休みが台無しになって。





そういえば、今太宰府の九州国立博物館で阿修羅像が公開されているのですが、そこも雨のため閉鎖されています。





 今回の大雨は本当にもの凄かったです。




 類型別、という名前の教科書があります。要件事実という、民事裁判での当事者の主張整理マニュアルみたいなルールについて書かれた本です。





ローの学生、修習生、40代以下の法律家ならみんな知っている、悪名高い本です。司法研修所が作った本です。






全部で150頁くらいしかないぺらぺらの本ですが、悪魔のごとき本です。







読み手の理解をなんとしてでも阻んでやる、という意図で書かれたとしか思われません。そのため、この本の解説書がいくつも出ているほどです。





去年の民事裁判実務という授業から使い始めた(指定教科書として)のです。





ですがさっぱり分からず、今年の要件事実論の授業でも、先月末まではこれまたよく分からずに来ました。




 昨日が要件事実の最後の授業で、終わった後質問を受け付ける、と先生が仰るので、またしても世話人役として受付順番決めとか教室確保とかの雑用をこなしました。必然的にわたしも質問をしなければならい事となりました。





 それで、前夜から一体どこを質問しようか、自分の分からない所、先生に質問する場所探しをしてました。




 それで、その類型別という本を読んでいったのです。そうしたら、なんとまあ、結構分かるんです。





びっくりしました。今まで、何じゃこりゃ?状態だったのにうむうむ、とうなずきながら読んでいる自分がいるんです。いったい何で急に分かるようになったのか、自分でもよく分かりません。




 発達という、心理学の中の領域で使われている言葉があります。その中で、子供は、最初はさっぱり理解や上達が出来ない時期があるのですが、ある時突然パッと分かったり急に上達のスピードが速くなったりするんです。




 要件事実の中山先生がいつも仰るのですが、量が質に転化する、というのも同じ意味なのかもしれません。




本当に、要件事実に対する苦手意識がヒュ~ンっと下がるのを感じました。実に不思議でした。




ブロックダイアグラムという、これまた初心者にとって意味不明の四角の箱の羅列があるんですが、その意味が見えて来だしたんです。というか、苦手意識が消えました。




やっぱ、何事も慣れなんですねえ。ただ、いざ試験で問題を出されたときにすらすらと書けるかはまた別問題です。今度の金曜に試験があるので、毎日少しずつ問題解きをやってもっと慣れなければ。






問題は倒産法と行政法です。今学期の試験勉強は要件事実とこれら以外はしません、いや、する余裕がありません。東大の先生の授業レジメを読んでいますが歯ぎしりするほど分かりやすいです。



☆そうそう、和田秀樹という東大医学部出身の医者で良くテレビに出たり受験本を書くヒトの本を立ち読みしていたら、他の人と全く違うことを言ってました。



東大生の作るノートは美しい、という本が今バカ売れなんですが、それに異を唱えているんです。彼が言うには、ポイントだけをノートに書き留めるなんてことはするな、と言うのです。初めてです、そんなことを言うヒトは。



で、彼が言うのには、ノートは口述筆記をやれ、先生が言った冗談も全部書け、ただし、ノートは端っこを空けておけ、後で書き込めるように、というのです。



いや~びっくりしました。でも、実はわたしが今読んでいる東大生の書いたノートというのがまさにその通りのノートなんです。そして、とても分かりやすいんです。でも早稲田式速記法でもマスターしてないと無理じゃないかなあ、なんて思ったりもします。



 しかしまあ、以前書いたように、和田吉弘さんのライブ民訴という本なんかは文字通り講義を口述筆記した本なんで、講義テープを何度も聴くよりも本をしっかり読んだ方が遙かに頭の入り具合が良いです。



 やはり、情報は主として目から入るからなのでしょうか。だったら、見て声を出して読んで自分の発した声を耳から聴いて、手を使って線を引く、ってことをやれば体の全ての気管を同時に使うことになり、情報処理能力が数十倍になるということになりますね。それを午前中にやればスーパー勉強法が実践できるということです。あとはやるだけ、で、す、ね。































2009年7月24日金曜日

記録的豪雨


今日夕方、福岡市内で一時間に110ミリの大雨が降ったそうです。わたしはローにいてよく分からなかったのですが、それでも屋根に打ち付ける雨音のすさまじさには驚きました。




なんでもわたしの住んでいる鳥飼という町では川が氾濫したそうです。




それを聞くと、川の様子を見たくてむずむずしてきました。子供の頃から、台風とか洪水とか大雪とかに興奮するんです。




新幹線もストップしているらしいです。さっき女房から電話があり、会社の会議で遅くなって夜9時過ぎになって退社してきたら、会社は博多駅近くにあるんですが、駅前の道路が大渋滞していると言ってました。




博多駅って、微妙に窪地にあるので、一度大雨が降ると駅の周りはあっという間に池になります。数年前には死者も出ました。




 さっきからローの外で消防署のサイレンが鳴りっぱなしです。はじめは火事かと思っていたんですが、どうも川の決壊ではないか、という気がしてきました。ローから3キロほど東に、多々良川という結構大きな川があり、その多々良川にいくつもの支流が流れ込んでいるのです。その支流が決壊したのでしょうか。




多々良川といえば、知る人ぞ知る歴史上有名な場所なんですよ。




ちょこっと蘊蓄を傾けさせていただくと、、、、、




そもそも(なんちゃって、気負っております)、関ヶ原の戦で東軍に寝返った小早川秀秋が多々良川河口の名島城の城主でした。




その前には、河口の多々良ヶ浜で、足利尊氏が後醍醐天皇方と戦って勝利した、多々良が浜の戦がありました。




足利尊氏は都で天皇方に敗れ、一目散に九州博多まで逃げてきたのです。




そこで味方を募って勢力を増やし、追ってきた天皇方をこの地で破り、逆に山陽道を上って兵庫の湊川の戦いで楠木正成を討って天下を取ったのです。




そういう、形勢大逆転に成功した場所,まさしくターニングポイントです。




では何故関東足利を地盤とした足利尊氏は九州に逃げたのでしょう。




ここからはわたしの推測です。




かつて元寇のとき、1274年、1281年、北条時宗は九州警護のため、関東地方の武士を大勢九州に派遣しました。




その後、関東に帰らずに九州に居着いた武士団がいました。彼らは関東の名門足利氏と縁戚関係にあったと思われます。




それで、元寇から60年後、尊氏は親類を頼って九州に落ち延びたのだ、と思います。尊氏が九州に落ちてきたとき、わずか数数百騎しか供がいなかったそうです。結局、数万の南朝方に勝ってしまいました。宗像大社の託宣とか、神風が吹いて砂埃が南朝方に向かって吹いたので目が開けられなくなったり矢が飛ばなくなったため南朝方は敗走したとも言われています。

とにかく、尊氏の元に集まった軍勢が九州にいた、という事実は重要だと思います。




 そして、もうちょっとだけ言わせてもらうと、さらに遙か昔、弥生時代後期、ここ多々良川流域では砂鉄製鉄が渡来人によって行われていました。




多々良(たたら)とは、砂鉄を原料にして鋼(はがね)を鋳る高等技術です。




全国各地にたたら、と言う地名が散在します。そこではかならず砂鉄が取れます。




出雲地方の八岐大蛇伝説も多々良の話だそうです。








と、いまこうやってローでブログを書いているんですが、いまもサイレンが鳴りっぱなしです。




どうやら外は大変なことになっているようです。




無事帰り着けるかしら。




明日は要件事実の最終回。先生にいろいろと質問をしなければならず、そのための準備が大変です。


で、我が家にたどり着きました。どうも近所の用水路みたいな小さな川が氾濫した形跡がありました。わたしの家の近所では2千人あまりの人たちが公民館に避難しているようです。おっと!たった今雷が間近に落ちました。花火が爆発したようなスゴイ音がしました。


明日朝無事にローにたどり着けるか心配です。



2009年7月23日木曜日

嗚呼、ハウステンボス、




経営難だそうです。福岡商工会議所会頭は、資金援助を断りました。


みなさんはハウステンボスに行ったことがありますか?


わたしは6回は行ったと思います。そのうち2回は中のホテルに泊まりました。


わたしがこれだけは言いたい、と思っていることがあります。それは、ハウステンボスの本当の良さは、園内のホテルに泊まって初めて分かる、ということです。夜更けのハウステンボスの町並みは実に幻想的です。赤みを帯びた街路灯に照らされた町並みには誰もいません。もの凄く静かです。自分の足音しか聞こえません。宮沢賢治の描くヨーロッパのどこかの街に入り込んでしまった感覚です。セロ弾きのゴーシュの弾くチェロの音が聞こえてきそうです。


 ハウステンボスはわたしにとってとても大切な宝物と言えます。


なんとかして再生して欲しいです。




現実に戻ると、前期試験が迫ってきています。怖ろしいです。なのに目の疲れと耳鳴りで体が悲鳴を上げている状態です。


倒産法と行政法、これらを克服せねば。明日から超朝型にシフトして午前中に集中することにします。

2009年7月22日水曜日

日食見たどーっ!!





































見た見た、見ましたよ~!感動しました。








お日様がお月様になった、そんな感じを受けました。









 福岡は曇り空で、しかも有りがたいことに薄雲でして、ちょうどフィルターの役目を果たしてくれました。雲間に浮かぶ秋の月、ではありませんが、お月様そっくりでした。









でもよーく考えると、これは月ではなく太陽なんですよね~。









でもって太陽が欠けて三日月になるのを見ることって、普通はあり得ないことなんですよね~。









ですから、言い方は悪いんですけど、ディカプリオが日本の連ドラに出るみたいに、大物が大物らしからぬ振る舞いをしたみたいでなんか変、というのが正直な気持ちです。役柄と役者が合っていない感じでした。








 でもでも、さすがは太陽。90パーセント欠けるとさすがに辺りが暗くなりました。そんでまた気温も下がったみたいでした。後で天神福ビルの温度計表示を見ると、11時半過ぎで27度でした。かなり涼しかったです。日食によるためか、夜10時過ぎに我が家に帰るときも、バイクで走っていると肌寒いほどでした。9月下旬の夜のようでした。








ローに着いて話をすると、ある先生は粋な計らいをしたそうで、授業中、11時前になって急に気分が悪くなったので10分間休む、と仰ったそうです。学生達はその10分間、日食を見ることが出来たそうです。逆にその間も粛々と授業を続けた先生もいたんだそうです。








次に日本で皆既日食が見られるのは北関東辺り、26年後です。それまで生きていられるかなあ。








ちなみにわたしが心底感動した天体ショーは、何と言っても獅子座流星群ですよ。あれほどの感動と恐怖を味わったことはありません。美しいとかきれいとかではなく、マジで怖ろしかったです。大粒の光の球の群れが夜空の片隅から音もなく猛烈な早さで地球をかすめて飛んでくるのです。あんなに早く動く物は今まで見たことがありません。2秒ほどで天の端から端まで飛び去っていくんです。自分の頭の中で『ヒュンッ!』と音が鳴っているんですが、実際は無音です。そんな光の群れがうじゃうじゃ飛んでくるんです。SF映画の中に居るように感じました。その上場所が田舎の実家の冬の真夜中だったので、澄んだ大気がキリリっと引き締まっていてぎっしりと星座たちが浮かんでいて、どぎついくらいに漆黒の天幕になまめかしく輝いていました。








今日わたしが日食を見た場所は百道浜の福岡タワー広場でした。








本当は浜辺に行って見ようと思ったのですが、パブリックビューみたいにみんなで見る方が楽しいなあ、と思い、ちょうどTNCテレビ西日本の朝番のキャスター達が外に出て日食の中継をしていたので、わたしもつられて見てしまいました。
















見終わって、バイクを天神に走らせ、早稲田セミナー、辰巳、という受験予備校をはしごしてめぼしい本を買って来ました。おいしい本が何冊かありました。








しめて1万4千円かかりました。








今日で倒産法実務の講義が終了、公法総合演習も終了、来週末から試験です。








公法総合演習の授業が終わったのが夜8時。わたしが帰り支度をしていると、若い女子学生が、自習室内に備え付けてある保温ポットからカップラーメンにお湯を入れてました。これから夜中まで自習室に残って勉強するのでしょう。大したもんです。








今夜は窓を閉めて寝ないと冷たい風に当たって風邪を引きそうです。
☆今日の写真の一押しは下から2番目、左下隅にビルがみえるやつです。
これは今まで撮った写真のなかでトップ3に入ると思います。是非写真に
カーソルを当てて左クリックして拡大してください。
また、拡大した写真をパソコンに取り込むと、更に拡大することが出来ます。









2009年7月20日月曜日

前期試験まであと10日




























































































怖ろしい科目群、それは、行政法(公法総合演習の中の一部)、民訴(民事法総合演習の中の一部)、倒産法実務、です。あとはなんとかなりそうな感じです。













民事法総合演習というのは民法、民訴、商法の総合科目です。試験範囲は、民と民訴は判例百選から出すんだそうです。なんとアバウトな。













みんな必死で百選を読んでいます。わたしも民訴の百選を読まねば。













行政法は大の苦手です。まだまだです。倒産法は若干見えてきました。













これからは自分との闘いです。焦らずじっくり、でも急いでやらないと。













昨夜全国の職人が推薦する職人の中の職人という番組をちらりと見てました。お菓子の職人さんが言うには、仕事は早くやるのが大事だ、と言ってました。ゆっくりやるのが丁寧だというのは素人考えだ、と。













もの凄く蘊蓄のある言葉だなあ、と我が身に滲みました。全く仰るとおりだと思います。それに比べて自分の勉強スタイルは全然ダメだなあ、と猛省。













自分はプロになりきれていない、と思いました。













 これからはプロのつもりで時間とも闘っていかなければ。


























みなさんは最近体調はいかがでしょうか。わたしのほうはなんかだるさが取れず、朝の目覚めがすっきりしません。暑さと湿気のせいでしょうか。毎朝、体中汗びっしょりで目が覚めます。といってもしゃっきりぱっちりではなく、う~ぅん~~という感じなんです。













夏ばてという感じでもないんですが。疲れが溜まってしまってるのでしょうかねえ。

2009年7月18日土曜日

自修室で爆睡して熱風に当たって快感






















土曜日は午前中要件事実論の授業が一コマあって終了です。午後は貴重な時間です。一つは、バイクに乗ってうどんやラーメンを食べに出て行く時の開放感を味わえるんです。バイクを走らせながら一瞬の自由を体全体で味わうのであります。







とりわけ今日は梅雨明けなのか、もうコテコテの真夏日で、肺に思いっきり熱くてジメッとした空気を入れたとき、体中の細胞が完全に夏モードに変わるのが分かりました。







とにかく暑くてムシムシして、それがまた気持ち良いんです。







もう一つ大切なのは、自分の勉強が出来ることです。なーんちゃって、張り切って倒産法の本を読もうと昼ご飯(ラーメン)から帰って自修室の自分の机についたとき、例の睡魔くんがさっそくやってきました。



 最近、椅子を改良したんです。うたた寝しやすいように。というのは、椅子は結構後ろに倒れるんですが背もたれ部分が低いため仰向けになって仮眠するときは首が後ろにガクンと倒れてしまい、首筋が痛くて仕方がないんです。わたしは机にうっつぷして寝ることが苦手なんです。息苦しくなるからです。おなかも圧迫されるし。




で、ホームセンターでベニヤ板とい草のマットを買ってきて背もたれにしたんですが、これがもう久しぶりのナイスアイデアだったんです。背もたれが一気に頭の天辺まで高くなったので、とっても気持ち良く仮眠できるようになったんです。




オレってなんて頭が良いんだろ~って思ってしまいました。なぜか快楽を追求するときに限って粘り強くやることができるんです。



しかもとうとうネーミングまで考えつきました。それは『あんみつ椅子』です。え?つまんないですか?だったら『あ○らく椅子』(○のなかにはバ行のひらがなが入る)はどうです?


とにかく現物を見せろ、といわれそうなので明日載せます。







今夜は女房が田川の実家にお袋さんと帰っているので夜10時までローで民訴の和解と自白を復習し、バイクで帰りました。帰り着いたのは11時。



夜10時を過ぎても熱風のエネルギーは衰えず、大気エネルギーをたっぷり身に受けながら帰り着きました。月曜も休みのせいか、人通りが多かったです。







途中、福岡城跡のライトアップがきれいでした。






でも今一番感動している景色は空の青さです。それといろんな色と形をした雲とのコントラストです。熱風を浴びながら空を見上げていると、自分が今夏の中に居るんだなあ、と夏に包まれているのがわかります。







☆石川遼くんは大した男だなあ、と感心しました。いや、惚れ惚れしました。今年は予選落ちしましたが、タイガーウッズを超える世界的スターになるのは間違いないです。盲目のピアニスト辻井伸行くんもスゴイ。彼らを心から尊敬します。技術だけでなく人間としてのスケールが大きいんです。