2009年9月3日木曜日

バーチャル試験二日目







6時間睡眠のお陰か、朝はすっきりと起きれました(ら抜き表現)。



今日は午前中が倒産法の論文3時間、午後が公法(憲法と行政法)4時間、合わせて7時間。気のせいか、論文の方が楽な気がしました。



 昨年までと違って問題文が大分短くなったようです。憲法も行政法もローの授業でやってた(やらされてた)思考方法とシンクロしていました。



 ただ、これは相当練習が必要だ、と実感しました。とくに行政法は判例の発想の仕組みを我が物としなければならない、要するに最高裁の長い判旨をきっちり読み、他の似た判例と照らし合わせて比較していく勉強が大事だと思いました。それを聞いているんだなあ、と感じました。



 ただ、明日は中休み、その後の二日は、慣れてきたので、



なんだかいけそーなきがする~、です。わたし、天津木村さんの芸が好きなんで。



2009年9月2日水曜日

タイムショックのような感じ

今年の本番の択一試験(の再現問題)を受けてきました。ポンポン解いていかないと間に合いません。一問当たり1分ちょっとしか時間がありません。
クイックレスポンスというか、餅つきです。知識問題が中心です。条文、判例の内容を聞いてます。素直な問題が多いです。
旧司法試験はひねくり回して引っかけまくって知能テストみたいな問題が多いですが、それに比べるとストレートな感じがしました。
ただ、旧試験は憲民刑の3科目しか択一はありませんが、新司法試験の択一科目は憲民刑の他、行政法、民訴、商法、刑訴、そして要件事実、と物凄く多いです。ヘタすると択一対策に追われて論文対策に手が回らなくなる、という恐れも十分あります。
なんにせよ、疲れ果てた、その一言です。てっぺんからつま先まで疲労が充満しております。
試験が終わったのが夕方5時半、自習室に戻って安○椅子で仮眠しようとしたのですが、疲れすぎてうたた寝することも出来ませんでした。
 わたしの通っているローは一学年の定員が100人。そのうち80数人がこのバーチャル試験を受けています。
 試験監督は今年卒業した先輩達がやってくれています。彼らは実際にこの試験を本番で受けたのです。そしてその発表があと8日後です。
 来年はわたしの番です。このキツい経験は間違いなく役に立ちました。体全体が一気に本番モードになりましたから。
 明日は、倒産法の論文が3時間。公法系の論文が4時間、計7時間です。
問題文も参考法令条文もたっぷりで、読み込むだけでしんどそうです。
 寝坊しないようにお風呂に入ったら直ぐ寝ます。

2009年9月1日火曜日

もう9月かぁ

朝晩涼しさが増してきました。寝るときは寒いくらいです。
今日から長袖のシャツに着替えました。日中は暑いですが風がヒンヤリしてきました。秋も近いなあ、なんて。
 そんなこと言ってる場合じゃないんです。明日からバーチャル試験という、今年5月にあった本番の司法試験を、何から何までそっくりそのままに受けるんです。違っているのは会場だけ、明日は九大の教室です。
80人くらい受けるみたいですよ。
明日は8時45分出頭、9時半から夕方5時半まで択一試験。150分、90分、90分、の三つを受けます。公法、民事法、刑事法の順です。
明後日からは論文試験。
明後日木曜日は選択科目3時間、公法4時間、計7時間。
一日休んで(本番もそうでしたから)
土曜が民事系2時間問題と4時間問題、計6時間。
最後の日曜が刑事系4時間。
キツイですよ。でも今の内に気合いを入れておかないと。

☆この前スーパーで盛岡冷麺一袋二人前420円、を買って女房と食べました。めっちゃくちゃ美味しくてびっくり仰天でした。
麺の腰がぷっちんぷっちんで弾けそうでした。硬いのではなく、弾力がスゴイんです。その上スープが上品で美味しい。で、また買いに行ったのですが、季節が変わったので商品を引き払ったとのこと。うっそーっ。冷麺に季節があるんですか?夏限定なんですか~?
なんか分かったような分からないような感じで帰ってきました。でも、その会社の名前を覚えていたのでインターネットで調べました。直ぐに見つかり、問い合わせのメールを送りました。こっちで他に売っている店はないか、と。
返事が来ました。問屋に聞かないと分からない、と。
しゃーないなー。ネットで取り寄せしかないか。でも、大量に買わないといけないんじゃないかなー。
ただまあ、会社の名前が分かったので、どうしても食べたくなった時に注文することでなんとか欲求を抑えることが出来ました。
その冷麺製造会社は、北舘製麺、と言います。盛岡にあります。
みなさんも一度食べてみてください。ほんとーに驚きますから。

2009年8月31日月曜日

比較







政権交代が現実の物となりました。台湾や韓国では以前から起こっていました。日本は遅すぎます。農政、財政、保険、社会保障の大失敗のツケは自民党が払うのではなく私たち国民が負わねばなりません。それもこれも60年間自民党政権を支持し続けてきた私たち国民の責任です。



 民主党政権(耳新しい言葉ですな~)になったからと言って急に政治が変わる事もないでしょうが、ミスター年金、長妻議員なんかは徹底的に社会保険庁のやって来た悪事を糾明してくれると思います。そういう政官癒着のウミを出すことが期待できるだけ希望はあるんじゃないでしょうか。



 



比較といえば今日、藤崎を通ったので、ふと気付いて福岡拘置所に寄ってみました。刑務所とどれくらい違いがあるのか、外観だけでも比べてみよう、と思って。



未決の収容者には面会がかなり自由に出来ます。刑務所とはこの点が違います。裁判で有罪になっていない以上は無罪推定が及ぶので、できるだけ自由が与えられています。



 行ってみて分かったんですが、外壁の色がスカイブルーで明るい感じでした。それと、街中になじんでいることも。



 ただ、この福岡拘置所には死刑確定者も収容されています。



なんで死刑確定者が刑務所ではなくて拘置所に収容されているかご存じですか?



 刑務所と言うところは単に閉じこめておくだけの場所ではありません。将来出所したときを考えて、社会復帰改善更生させるための教育の場でもあります。



ところが死刑囚には社会復帰はありません。絞首台に行くより他ありません。



その点で死刑囚は他の受刑者と全く違う存在なんです。死刑囚が檻の中に閉じこめられているのはそれが刑の執行だからなのではなくて、絞首台に上がるまでの待機期間にすぎないんです。



ですから、刑務所に収容させることは出来ません。



もちろん、拘置所内でも一般の未決収容者とは別棟に収用されています。



年に数人ここで刑の執行が行われているようです。



そう言う意味では刑務所よりも怖ろしい場所です。



もっとも、我が国で死刑判決が下されるのは猛烈な残虐行為を犯したからで、全く情状酌量の余地のない悪逆非道、人間の心を持たない獣のようなヤツらです。



 死刑は一般市民の安全と平和を守るためにやむを得ない刑罰だと思います。



 亀井静香さんや団藤重光大先生は死刑廃止論者です。ですがわたしは死刑に賛成します。この世にいてはいけない種類の極悪人は、哀しいけれども存在します。こいつらに殺された罪無き犠牲者の恨みを誰かが晴らさなければならないと思います。絞首台の上で自分のやったことを思い出すべきです。






 被害者のことは長い間放置されてきました。加害者の社会復帰の前にまず被害者の傷を癒すべきです。まして被害者が殺されたのであれば、殺した側にも相応の責任を取らせなければ被害者家族の恨みは晴らせません。






話が逸れてしまいました。刑務所見学のことを考えるとついつい人間社会の暗部、人の精神の中に潜む残虐性に思いを致してしまいます。






☆昨夜見た夢:京都で学生生活、受験生活を送っていた頃が出てきました。



勉強が全然面白くなく、サボってばかりいたころを夢の中で思い出していました。目が覚めて、嗚呼、今とどれくらい違っているのだろう、と思わず比べてしまいました。



今日はいろんな比較をしてしまいました。

2009年8月30日日曜日

世の中は変わるか

政権交代、凄まじいですね。小泉郵政改革選挙の真逆が起きました。

どの小選挙区も民主民主です。小選挙区制度の効果でしょうか。

これから日本の政治はどうなるのか分かりませんが、もしも今回の選挙で依然として自民優勢だったとしたら、と思うと空恐ろしいです。

あれほどの失政をしておきながら依然として政権政党として居座ることが出来れば、もはや世の中を選挙で変えることはこの国では無理だ、とみんな思ってしまい益々政治離れと政治不信が増大して民意と政治の乖離が回復しがたいほどになっていたことでしょう。

それを思うと今回の民主圧勝は大変喜ばしいことだと思います。

 自分たちの投票行動で政権が変わることを日本人もやっと学習しました。

 誰がやっても同じだから、とか、どうせ政治は変わらないから、とか、興味ないから、と言って投票しないバカはこの国から放逐すべきです。北朝鮮とか中国に送り込んだら選挙の偉大さが分かるかもしれません。

 何のための選挙か、一体誰のお陰で自由に平等に平和に暮らしていけているのか、全然分かっていないんです、アホどもは。きちんと投票をしている国民のお陰なんですよ、みんな。政治家とか役人のお陰なんかじゃありませんから。

 それから、国会議員を半分に減らせ、という怖ろしいアホどもがいます。

信じられないくらい、度し難いアホです。

 国会議員が減ったらどういう事になるのかよく考えないで他人の口車に乗っているんですから。

 以前憲法の優秀な学者の講義テープを聴いていて(当時神戸大学にいた棟居先生)、その先生が言うには、何事も極端に発想してみたら事の本質が分かるんだと。

それを聞いたとき、素晴らしいアイデアだなあ、と大変感心しました。

 その発想を国会議員の定員削減に当てはめてみると、例えば衆議院議員をわずか10人にしたとしましょう。どうなりますか。

国政の全ての領域について目を配り、何がマズイか、どう対応すればよいか、どのような法律を作るか、国民の意見をきちんとくみ取っているか、役所の官僚のやっている仕事をきちんと見張っていけるか、、、、を10人で出来ますか?日本は広いんですよ、大きな国なんですよ、1億3千万人も人間がいるんですよ。このような国の活動をわずか10人で決めたり監督したりできるんですか?

わたしに言わせれば今の480人でさえも少なすぎます。

最低千人は必要です。前にも言いましたが、夜に国会を開くのです。昼間は国政の調査、立法作業の準備、そして自分の食い扶持を確保するために職業を持つ、ですから給料は月20万円。もちろん政策秘書の給料は別に国からだします。

国会中継、委員会審議は常にテレビ中継します。デジタル化するのでチャンネルは無数確保できます。



第一、政権交代が出来た原因の一つには政治に関するテレビ番組が増えたこともあると思います。世間への政治の露出が増えたので政治が身近になったんです。もちろん、一番大きかったのは年金問題です。役人のでたらめを自民党はコントロール出来なかったのです。

 今回の政権交代は大変重要な政治の転換点だとおもいます。

まさに歴史に残る一日だと思います。

たしかに民主党に政権担当能力があるか、不安です。ですが、あの自民党でさえ何十年も居座ることが出来たのだから民主党に出来ないことはない、と思います。

それより、今回の選挙でわたしが一番不愉快なのは、小泉元首相の次男が世襲選挙で当選したことです。腹立たしくて仕方がないです。

横浜の有権者達は一体何をしているのか、と問うてみたいです。親子三代の縁と政治と何か関係あるんですか?情実選挙は正しい選挙ですか、本人も本人です。なんでオレは別の選挙区で立候補するぞ、裸一貫で闘うんだ、と、民主党の新人が実際やってることをやらないんですか、ずるくて甘えているとしか思えません、ちっとも男らしくないです。そう言う人物に投票する人たちの心理が分からないです。

一方、民主党の新人候補だった横粂氏は立派だったなあ、いや立派すぎたなあ、と口惜しく思います。トラック運転手の父のもと、苦労してバイトと奨学金で東大を出、司法試験にも受かり、と大変男らしい男です。しかも選挙運動では世襲制を批判しなかったんです。わたしに言わせればそれが敗因です。
 なんでも、世襲批判を口にすると横浜では敬遠される、とかいうのが言わなかった理由らしいです。けど、変でしょ?だって世襲批判をしたら敬遠する人たちって元々小泉派じゃないんですか?むしろ無党派層や無関心層、の人々からすれば、よくぞ言ってくれた、と投票行動に出てくれたのではないでしょうか。
今回の選挙で一番口惜しかったのはここでした。

 ともあれ、たとえ民主党の中身が自民党とそんなに変わらないとしても、澱んで沈殿した政治を攪拌して少しでも浄化できるような気がします。
 いや、あっぱれあっぱれ、でした。
テレビ画面に映し出される自民党惨敗状況、民主党圧倒的勝利の図、本音を言えば、まだ信じられない気持ちなんです。
その意味ではわたしもまた自民党長期政権に毒されていたんですねー。



地獄と極楽



































































来月、刑務所見学に行くのでそのルートを下見してきました。わたしの車とレンタカーの計2台、11人くらいで行きます。




地図であらかた場所は分かっていたつもりでしたが、やはり下見に行って良かったです。合計4人の人たちに道を尋ね、やっとのことで目的地にたどり着けました。今日はバイクで出かけたんです。




4人の方々の中で、犬を連れて散歩中の人が2人、どっちも犬に吠えられました。ヘルメットを被ってたからかなあ。





みんな親切に教えてくれましたが、ヤマザキストアのレジのバイトをしてた女の子はわざわざ外に出て道路を指さして、こっちの道を、、、、と親切に教えてくれました。とっても気だての良い子でした。





ただ、彼女の言うとおりにバイクを走らせていくと、いくら走っても目的地に着きません。仕方なく引き返して犬を連れたおじさんに聞くと、『ああ、刑務所はあの山の向こうですばい』と、はるか向こうの山をさすではありませんか!




でもまあいいか、とそちらに向かって引き返し、さらに農作業中のおばあさん、コーギーを連れたおじさんに尋ね尋ねして、ようやく福岡刑務所のでっかい鉄扉の前にたどり着きました。もの凄いところにありました。





高校時代、近くに福岡拘置所があり、街中にあったので、似たような物かなあ、と想像していましたが、とんでもない!





一言で言うと、拒絶、排除、秘密、無人、魔城、魔界、です。外側はピンク色に塗られていましたが、かえって不気味です。そして 人間がいる気配が全くないんです。外国映画だと監視塔に鉄砲を持った監視が見張っている、なんてシーンがありますが、そんな物はなく、なんとなく押し殺したような感覚なんです。余計にコワイです。



体が震えました、1分ほど門の前にたたずんでいただけでしたが、怖ろしくなって一刻も早くここから立ち去らねば、という、胸騒ぎというか、ザワザワ感に襲われました。





来月中旬、この中にはいるのか、と思うと、『見学』なんて生やさしいもんじゃないぞ、本物の恐怖に遭遇するぞ、と怖くなりました。





この刑務所は糟屋郡宇美町の東の端の山中に、文字通りひっそりと隠れて存在を押し殺しています。けれどこのおっそろしい鉄扉からは恐怖が放射能のように漏れ出してます。





しかも、どこかからじ~っと監視されているような気がします。





この扉にたどり着くためには幾重にも曲がりくねった暗い山道を登っていかねばなりません。その山道を登る最中、何者かがこんなとこに来るんじゃねーっ!!と脅迫しているようなオーラを感じます。





帰りはなんとなく脱力しました。人間が人間を檻に閉じこめるって、よくよく考えるとおぞましいです。自由を奪われることがどういう事なのか、来月じっくり見てきます。





ところで、宇美町(うみまち)は、JR香椎線の南の終点です。行き止まりです。



北の終点は志賀島の手前にある西戸崎(さいとざき)です。ここには雁ノ巣球場というのがありました。今はホークスの2軍合宿所があります。その前には雁ノ巣飛行場がありました。特攻に飛び立っていったのです。





話を戻すと、終着駅の風情って良いですねえ。駅前の繁華街もどっか昭和の雰囲気が残っていました。




宇美町が何故、うみまち、なのか、というと、神功皇后がここで応神天皇を産んだからです。




応神天皇が生まれた場所が今の宇美八幡宮です。スゴイと思いませんか?




応神天皇って神話世代のスーパーヒーローですよ。八幡様のことです(と言われています)。神功皇后は、朝鮮半島に出兵した帰り、ここで応神天皇をお産みになったというのです。





それが本当かどうか分かりませんが、ローからわずか13キロしか離れていないのに雰囲気が全然違う街がひっそり存在していることに感動してしまいました。





じつは、今日のバイクツーリング、先月から夢にまで見るほど、行きたかったんです。期末テストと民事法の恐怖、倒産法の予習とで、行きたくて仕方なかったのを堪えていたんです。




ほんとのことを言うと、行こうと思えば行けたんですが、ジンクスを担いだんです。むかし、旧司法試験の択一や論文の発表の日、いてもたってもいられないのでバイクやクルマに乗ってドライブ、ツーリングして時間を潰していました。でも、結局、発表はアウト、でした。




だもので、結果待ちの期間にツーリングなんかすると悪い結果が出てしまう、というジンクスに縛られていたんです。




まあ、今日は大満足でした。宇美町に行けたし、刑務所のルートも分かったし、あと、久しぶりにプールで泳ぎ(左足太ももが痙攣してしまいましたが)、マッサージチェアでモミモミされて良い気持ちになれたし。




そのうえラッキーだったのは、本屋で良い本を見つけたんです。早稲田セミナーの倒産法の本です。ジュンク堂で見つけ、ならばこれを早稲田セミナーまで行って買うと10パーセント引きになるから500メーター先のセミナーまで行って買おう、と行ってみると、その種類の本が一冊もないではありませんか。あ、ひょっとしてセミナーがTACという同業者に買収されたせいかな、と思いました。





とすると!さっきジュンク堂で見たあの本は市場にある最後の一冊ではないか、とまたジュンク堂に引き返して、買ってきたわけです。





今日はマジで一日が充実していました。




※ヤマザキストアのレジの女の子には、帰りに立ち寄って、ちゃんとたどり着けたよ、とお礼の報告をしました。喜んだ表情が初々しかったです。教えた中身はかなりアヤシかったですが、親切心、優しい心根には感動しました。








☆刑務所に向かう山道をバスが走ってました。その行き先はなんと、極楽寺、です。地獄と極楽は近いのか、と思いました。

















2009年8月28日金曜日

ブレインストーミング


この3日間の倒産法集中講義は合宿感覚でした。
ショックを受け、このままではダメだ、と再認識しました。
もの凄く勉強している学生が多いんです。
この夏で克服しないと。

来週木曜日からバーチャル試験を受けます。今年の本試験を何から何まで本番そっくりに再現して受けるんです。9時から5時までぶっ続けの試験を4日間うけます。
こうなったらアニマル濱口さんで行くしかない、気合いだ~~~。

後期授業は必修が3科目だけ。楽です。ですが、他に家族法と公法訴訟実務も取ろうかと思っています。これもまた、気合いだ~。

倒産法の授業が終わった後自習室の自分の机に戻ると、あっと言う間に爆睡してました。昨夜は3時間睡眠だったんです。でも今日のうたた寝はもの凄く気持ち良かったです。安○椅子の背もたれ具合がバッチシで、飛行機のファーストクラスの感じでした。もちろん、ファーストクラスなんか行ったことも見たこともありませんけど。