2011年1月25日火曜日
近頃とて藻!おどろいたこと
このところ食事制限をやっておりまして、晩ご飯の後は一切(原則として)口にしないことにしております。
例外は二つ。たまーにカロリーゼロの寒天とオールフリーというカロリーもアルコールも糖質も全てゼロというビール風味飲料。
そういうわけで、毎晩ラマダン状態で寝ています。胃がくっつきそう、というたとえを毎晩実感しております。
ただまあ、おかげさまで血糖値は随分改善してきました。 昨日はついに空腹時血糖値が97!
ウレシイです。
☆勉強の方は歩みがのろくてマズイです。何度やってもなかなか頭に定着してくれなくて、、、、
☆☆で、タイトルについてのお話ですが、驚くべき事実を知ったのでこれは是非お知らせせねば、と思いまして。
二つあります。
①オーランチオキトリウムという沖縄で取れる藻は石油を作り出す能力があるんだそうです。1リットル作るのに50円しか費用がかからず、生産力ももの凄くて、我が国の休耕田の20分の一に水を張ってこの藻を栽培するだけで何と!1年間の原油総輸入量をまかなうことができるというのです。メチャクチャスゴイです。
これで農業従事者も増えるでしょうし、日本経済も再浮上するし、余ったタンカーは逆に日本からアラブに水を輸出るのに使えばもっと儲かります。人口増加に転じる可能性も。良いことずくめです。
②筑後地方や熊本地方でしか生息していない、川藻の一種、スイゼンジノリに含まれるサクランという成分が、猛烈な水分吸収力を持っているというんです。そのどこがスゴイかというと、一度使用した製品からレアメタルを回収する方法としてとても優秀なんだそうです。
水前寺海苔といえば、筑後川下流域支流の秋月の清流などでしか採れない貴重な川海苔で、珍味です。
これらの藻が日本を救うなんて、なんと素晴らしいことか、と嬉しくなりました。
☆☆☆ウレシイと言えば、サッカーアジアカップの日韓戦。
商法総則をチンタラやりながら横目で音量をオフにして眺めてました。前半早々失点したので、嗚呼こりゃアカン、とテレビを消してしまいました。30分後、テレビを付けてみるとなんと同点に。これは多分延長戦PK戦だな、と思い定めてお風呂に。
風呂上がりに付けてみるとちょうど本多のPK。韓国のキーパーが本多のキックをブロックした瞬間、あんぽんたんっ!と叫びました。するとその瞬間細貝くんが、はじかれたボールに突進してゴール!
これで勝ち越しだ~。終わりよければ全て良し、と、ホッとしてテレビをまた消して、商行為とは~なんてだらだらやって、もう終わったかな、と再びテレビを付けると延長戦後半13分。これでもう大丈夫だろう、気持ち良く勝利の余韻を味わおう、なーんて思いながら終了のホイッスルを待ってたところ、なんとまあ試合終了1分前に韓国にゴールを入れられ、、、、、、、、、と声も出ず、またテレビを消してしまいました。
日本はPK戦に弱いからなあ、それに比べて韓国は土壇場で同点に持ち込んだので意気が上がって強さ増大。
これはまず間違いなく負けだ、と観念してまたテレビを消しました。
無駄に2時間潰してしまった後悔と負けた(と思った)後味の悪さで勉強に集中できず、イライラし出しました。
商法総則で具体例を知りたい用語が出てきたのでパソコンで調べようとしたところ、ネットニュース速報に、日本勝利!とあるじゃあないですか。うっそ~???信じられませんでした。あんなにPK合戦に弱かったのに。一体どんな化学変化が日本代表に起こったのか?
今回の日本チームはなんか神懸かり的な感じがしてきました。
やはりザック監督の才能と人柄のお陰でしょう。日本は良い監督を手に入れたなあと嬉しくなりました。
☆☆☆喉が腫れて風邪の初期症状だったのですが、ザックjapanの勝利で吹っ飛びました。感謝。
2011年1月3日月曜日
2011年 平成23年
2010年12月28日火曜日
8000万円
2010年12月14日火曜日
来年にちなんでこんなんなってます
2010年12月6日月曜日
炎の中で
昨日の日曜、年末行事になっている来年の干支の置物を買いに愛宕神社に女房と昼前に出かけました。
愛宕山の頂上に神社があるのですが、その下の方にある駐車場一帯が普段と違い何故だか大渋滞。
そう広くもない駐車場の真ん中の通路をタクシーが2台占領して動かないうえ、後ろからも前からも続々とクルマが押し寄せてきたのです。
わたしたちのクルマはその真ん中に巻き込まれてしまい身動きが取れない状態が数分続きました。神社の鳥居の前の広場みたいなところにはクルマが10台くらいしか駐車できないのです。
仕方なく、駐車しているクルマが出て行くのをじっと待つしかありませんでした。それでも後ろから後続車がじわりじわりとわたしの車に近づいてきて早く行けと言わんばかりに接近。
そればかりか前方からもクルマがこれまたじわじわっとこっちに向かってきて、もう、雪隠詰めもいいとこでした。車体同士、ほんの数センチしか隙間がない状態でした。
こりゃ失敗したかなあ、と後悔しはじめたそのとき、有り難いことにわたしのクルマの直ぐ左後ろに駐車してたクルマがなんとか頑張って脱出路を確保して出て行ってくれました。おかげでスポッとバックでその位置に駐車することができました。やれやれ。
その駐車場所の真裏にある茶店がお目当ての店。そこでうさぎの置物を売っているのです。この店で干支の置物を買うという行事は今年で多分6年目でしょうか。気に入った置物を選ぶために去年よりもずっと早めに買いに来たわけです。
で、店の人に今日の猛烈な人出は一体どうしたことか、と尋ねると、境内で火渡りの神事が行われているかららだということでした。でももうすぐ終わりますよ、と言われたので、日本人の特筆すべき性癖である好奇心をたっぷり持ち合わせているわたしら夫婦は、ならば直ぐに見に行こう、と鳥居の向こうにある何十段もある石の階段を急ぎ足で上って境内に。
境内に入ると大勢の人だかり。太鼓と法螺貝の勇壮な囃子の中、修験者の方々が薪を炊いてました。
ナイスタイミングでした。火渡り神事というのは燃やした薪を左右に分け、道を造り、その道を裸足で向こうまで渡るというものでした。
わたしよりも好奇心の強い女房が、せっかくだから渡ろうよ、と言い始めました。それで婦唱夫随がモットーの我が家の習わしに従い、わたしも渡る羽目に。
実際に渡ってみると、足の裏は全く熱くありませんでした。逆に道の左右に寄せられて燃えてる薪のバチバチとはぜる爆発、熱、煙で、渡っている最中これはヤバイと怖ろしくなりました。渡り終えると修験者の方がお祓いをしてくれ、記念品を渡してくれるのですが、その場所で何人かが列を作って待っているためわたしは熱と煙に取り巻かれたままで立ちすくむしかありませんでした。
もうちょっとでスモークハムになるところでした(言い過ぎました)。
でも、終わるとすがすがしい気持ちに。そのあと神社にお参りすると、テレビ東京のクルーがやって来てインタビューを受けました。答え方が向こうの要求するのと違っていたので多分ボツになったでしょう。
何を願って渡ったんですか、と聞かれたので、え~、受験関係で~、と返事したのをいぶかしく思ったみたいでした。このおっさんがなんで受験なの?という感じでした。
外国人も多く見かけました。彼らは奥ゆかしく振る舞っていました。日本人の風習をリスペクトしている様子が見え、好感を持ちました。中の一人の女性は自ら靴を脱いで火渡りに挑戦していました。
この山伏、修験者たちの姿格好はどうも古代イスラエルのユダヤ教の神官の衣装とそっくりだそうです。また、愛宕神社に置かれている牛の置物についても、ユダヤ教神殿には牛の像が置かれていたということで、不思議な感じを受けます。
午後、なんだか悪寒を感じつつバイクでローに行くと、今度は福岡国際マラソンのゴール直前の渋滞に巻き込まれました。ランナー達が平和台競技場に戻る最中に出くわしたのです。
福岡人はお祭りが好きなので、国際マラソンも沿道に本当にたくさんの応援の人垣が出来ます。
みんなは山の神、と言われた今井選手を応援していました。残念ながら最後で失速、5位でした。
ローではなんか朦朧としてきて、これはひょっとしたらインフルエンザかもしれない、ともの凄くおそろしくなりました。辰巳の講義DVDを観ていたのですが、我慢できず、途中から爆睡してしまいました。
本当に怖ろしかったです。喉の痛みがないのに突然気分が悪くなってきたので、てっきりインフルエンザだと。
それで、今日はローに行かず自宅にてやり残したものをジトジトやってます。