2013年6月1日土曜日

最近知ったオモシロ言葉

試験が終わったのが5月19日。あれから2週間。最初の1週間は体調が戻らず、眠れない前半と眠たくて仕方がない後半に終始しました。週末には田舎に帰りました。正月以来の帰省で、年老いた両親の顔が見れて良かったです。
そして今週はようやく順調に元々の暮らしぶり=飲んだくれ生活=に戻ってきました。
で、バイトの口を探そうと人材派遣会社に入会したりしました。後輩のSくんから紹介してもらったランスタッドというのと、アデコという会社です。
ランスタッドに電話すると、面接日が10日と、えらく遠いので、ネットを見てアデコというのにも入りました。こちらはネットだけで入会手続きが終わりました。ただ、携帯メールが届いて、面接するかもしれない、と。
頭の中には試験のことが離れません。忘れようとしてレンタルビデオを見たり小説を読んだり、受験関係の資料雑誌、本などを片っ端から捨てまくりました。
昨日は半年ぶりにスポーツクラブに行って400メートル泳いできました。これが一番スッキリしました。
今日から6月、福岡はすでに梅雨入り。わたしの好きな雨が降っています。しかも、少々肌寒いです。梅雨寒という言葉がピッタリの日です。
夕方からお世話になっているN先生がゼミ生たちのために慰労会を開いていただくことになっています。場所は博多駅ビルの上の方にある、てんくう、というレストラン街です。
それまではいろいろ雑用をこなします。
その一つが、クルマの修理依頼です。帰省した際、田舎の細道をバックしてて、壁にクルマの左後ろをゴツンと当ててしまったのです。いろいろ会社を調べて、出光リペアという会社にしました。4万8千円です。
出光佐三さんの伝記を読んだせいか、出光というネームに対する信頼感がググッと増したので、そこに決めました。そのことを対応してくれた従業員の若者に話すと、おかげさまで営業がもの凄く好調だそうです。
出光で思い出しました。最近オオオ~ッと驚いたことがありました。

①題名のない音楽会には何故番組途中にCMが無いのか?
出光さんは昭和39年に東京交響楽団がTBSからの支援を得られなくなって困窮していたとき、助け船としてこの番組を制作し、常勤楽団に据えました。
そのとき、『芸術に中断はない!』と言い放ちました。そのため今でもこの日曜朝の番組には途中でCMが入ることはないのだそうです。カッコイイ!

②白銀比と俳句の関係
詳しいことはこちらにわかりやすい説明があります。私たちは知らないうちに黄金比以外にも白銀比という縦横比率を使っていたのですね~。びっくりしました。
http://oshare.chips.jp/making/02layout/07route.html

特に白銀比というのは初めて知りましたが、上のサイトでもあるように、紙の大きさのA3、A4とかいうのが、これだそうです。
1:√2、つまり、1:1,14142・・・のあれです。
正方形を対角線に半分に切った三角形の辺の比率が1:1,14142:1なんですが、
わたしが驚愕したのはその次の話なんです。
それは、この三辺の比率を5倍するとなんとなんと! 5:7:5 
なるのです!
俳句は白銀比!だったのです。これはJPPRESSというサイトに載っていました。
いや~っ、スゴイ!なぜかもの凄く感動しました。

③おもいやり算 ACJAPANさん
http://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/01/

ナレーション「人を笑顔にする算数があります。たす。」
主婦たすけあうと、大きな力に。」
ナレーション「ひく。」
青年ひきうけると、喜びが生まれる。」
ナレーション「かける。」
高校生「声をかけると、ひとつになれる。」
ナレーション「わる。」
老人「いたわると、笑顔は返ってくる。」

ナレーション
「たす。ひく。かける。わる。
ほら、やさしいでしょ、『おもいやり算』」

ACジャパン。

ラジオからこのナレーションが流れてきたとき、ひき、はどのように使うのか、かけ、は?わる、は?と想像しましたが、全く頭に浮かびませんでした。
これを作った人に脱帽です。












 

     




2013年5月28日火曜日

薬事法施行規則が違法であるとの最高裁判決と『海賊と呼ばれた男』感想

前回、セブンイレブンの年齢確認ボタン強要行為に怒りまくりましたが、最高裁平成25年1月11日判決は、事案は違いますが、セブンイレブンのお役所的発想、形式さえ整えば足り、中身はどーでもよい、という心無い行為と同じ厚生労働省の規則をバッサリ断罪しました。
つまり、ケンコーコムという通販会社が、薬を通販で売ろうとしたところ、厚労省が、薬は対面販売でなければ売ってはイカン、という規則を勝手に作ってケンコーコムの通販を禁止したのです。
厚労省の言い分は、規則の基になった薬事法が、対面販売を禁止していると見えること、薬は薬剤師が客の顔と健康状態を見ながら販売するかどうかを決めるのが筋だから、対面販売でない通販では適切な薬の販売ができない、だから通販で薬を売るのは許さん、という規則を作って規制したのです。
これに対して最高裁は、一言、『アホか!』と一喝しました。薬事法のどこを探しても対面販売厳守とは書いとらん。それに、薬剤師は客の顔色や挙動のどこをどう観察してどう対処すべきか、についてどこにもマニュアルが書いていない。しかも、客が、薬剤師の説明を不要だと言ったらそれ以上薬剤師による説明はしなくて良い、というのが現行制度だから、今の対面販売自体、まったく薬剤師による適切な売薬行為の判断を行っていない。
つまり、現行の薬の対面販売行為においては薬剤師による観察、説明が不可欠だ、という大前提自体が全く机上の空論であり現実に行われていないものだから、そのような机上の空論があたかも現実に存在するかのように見せかけて、かかる薬剤師による観察や説明は通販で行うことは全く不可能だから、薬を通販で売ることは許されない、という厚労省の言い分は、まったくもって事実の基礎を欠き、ホラ以外の何者でもない、と最高裁は切って捨てたのです。
セブンイレブンの年齢確認ボタン強要行為も同じです。本当にセブンイレブンが未成年者に対して断じてお酒を売らないゾ、という信念を持っているなら、徹底的に年齢確認行為を客に求める筈です。客が年齢確認ボタンを押しさえすれば未成年者飲酒が防止できるのでしょうか?違うでしょ!本気で未成年飲酒を防止しようとするなら身分証明書の提示を要求するしかないでしょ。しかも一見しておっさん、じいさんと分かる大人なら身分証明もへったくれもないでしょ?未成年者飲酒防止対策には、未成年者に見える者に対して身分証明を求めることで必要カツ十分なんです。
なのに、老いも若きも誰であろうととにかくボタンを押せ、押さないとお酒を売らないぞ、しかし、ボタンさえ押せば一見して未成年と分かる者以外は売ってやる、いや、そもそも店員は客の顔すら見ずに『年齢確認ボタンお願いしま~す』とマニュアル動作をしているだけです。
このように、厚労省という役人の発想とセブンイレブンの発想は全く同じです。何が同じかって?
相手のことを全く無視した形式の押しつけをすることが同じなんです。この、相手のことを一切考慮しない、自分さえ良ければよい、と言う点が全体主義的だ、自由の抑圧だ、とわたしは言いたいのです。
だから、ボタンを押すくらいどーってこと無いやんか、と思うのはことの本質を全く認識していない大バカ者だと言いたいのです。

☆話変わって、試験後1週間経ちましたが、時間が経つのが遅くて、身をもてあましています。バイト探しを始め、そのとっかかりに、福岡の塾協会の大御所に仕事の口をお願いしました。去年その方とホテルオークラでお会いしたのですが、そのときはバイトをする時間はないと、やんわりお断りしたのです。
それ以外に、午前中は肉体労働の不定期バイトを後輩に頼んで紹介してもらおうと思います。汗をかいた方が試験のことを思い出さずに済みますから。
もう終わってしまったことですし、二度と試験を受けることはないのですから試験分析とか自分が何をどう書いたか、なんて思い出しても意味がありません。
できるならば合格を前提として、弁護士独立開業に向けた準備をしたいのですが、なにせ手元不如意なので。むしろ、忙しくしてた方が、空いた時間を有効利用しようという気になりそうで、イイコトではないかと思います。
とにかく、何かして稼ぎたいです。

☆☆ で、『海賊と呼ばれた男』=出光佐三の伝記=は、もの凄く面白く、かつ、大変感動しました。国際石油資本の暴虐振り、それに頭を押さえつけられて手下に成り下がった国内石油業者とそいつらと結託した役人、それらの巨大な権力に一人で対抗し、見事突破した男の中の男、の話です。
読みながら何度も涙が溢れて目頭を押さえました。出光さんは、福岡出身で、宗像大社を篤く信仰していたので、昔からなんとなく近しい感じはしていましたが、この本を読んでより近く感じました。
そう感じたのは二つの事実に基づいています。
一つは、出光さんの遠縁は宇佐神宮の神官の出だという点です。わたしは父の里が宇佐で、宇佐八幡宮の氏子なのです。
もう一つはわたし自身のことです。この本の後半部分のハイライトに、イランから石油を買い付けて出光自前のタンカー日章丸がイランから日本に石油を運ぶという部分があります。
当時、イランはイギリスの植民地から独立し、イギリスがイランに持っていた石油精製設備を接収しました。イギリスは怒ってホルムズ海峡を軍事的に封鎖して、どこの国もイランから石油を買えないようにしました。無理矢理突破しようとすればイギリス海軍の軍艦によって拿捕されて積み荷の石油を没収されるのです。
出光さんは、水面下でイラン政府と交渉して果敢にも日章丸をイランに出航させたのです。
当然、国際石油資本の傀儡である日本の石油業者と、英米を恐れる政府役人は出光の行為を激しく非難しました。
そして、これは法律問題にもなりました。もしも日章丸が日本に無事たどり着けたとしても、イギリス政府は、日章丸が積み込んだ石油はイギリスの所有物であり、イランが盗んだ盗品であるから、出光は盗品売買行為をしたのだとして、日本の裁判所に差押えの仮処分申請をしたのです。
この問題について、京大の田畑茂二郎教授と東大の横田喜三郎教授が対立しました。田畑さんは、石油はイランのものだから出光の言い分が正しい、と言い、横田さんは逆に、石油はイギリスのものだ、と言いました。
で、その部分を読んだわたしは、嬉しくてうれしくて、思わずオオオ~ッと大声を出してしまいました。というのは、わたしは、大学卒業のとき、この、田端茂二郎先生と祇園の飲み屋で実際にお話ししたことがあるのです。
自分が話したことのある人がこの本に登場したのを読んで、わたしはもの凄く嬉しかったです。まるで自分も歴史の一部になったかのような気がしました。
この、祇園の飲み屋というのは、あの有名な高橋和己(邪宗門)の家の家事や炊事や身の回りの世話をしたという祇園の名物女将のお店で、卒業記念に三人でその女将の顔を見に行こうじゃないか、という計画でした。
ごく普通のL字型のカウンターだけの小さな店でした。私たちが店にはいると、向こうのカウンターに品のある紳士のおじいさんが一人で飲んでました。
すると、わたしの同級生が突然その老紳士に向かって『田畑先生、ここにいるあんみつくんは先生の御著書の愛読者ですよ。』と、いらんことを言い出したのです。
わたしはそれこそ窮鼠猫を噛む、でなく、窮鼠フリーズ立ち往生、状態で、カチンカチンに固まってしまいました。だって、わたしは確かに田畑先生の国際公法の教科書を持っていましたが、一行も読んだことがないんです。
すると、田畑先生は嬉しそうな顔をして私たちの方へ歩いてこられました。そして『きみ~、ボクの本はどーだった?』と、一番恐れていたことを仰るではありませんか。
わたしは、それこそ天下一品の『しどろもどろ』を演じてしまいました。口から声がでないのです。顔は真っ赤、口は半分開いたまま、目は犯罪者のようにきょろきょろと虚ろなまま視点定まらず、この場から消えてしまいたい一心でした。
すると田畑先生は『そーかそーか、よしよし、女将、この学生たちにビールをご馳走してやってくれ』と仰いました。わたしはうつむいたまま、顔を上げることが出来ませんでした。
そのような田畑教授がこの本に登場したのです。しかも、出光を支持する意見を言ったのです。懐かしくて嬉しくて、またしても涙が溢れてしまいました。
東京地裁は、出光の勝ちとしました。
この本を読んで改めて知ったのは、イギリスがこれまでどんだけヒドイやり口でイランから石油やイラン国民の財産を強奪してきたか、イギリスの極悪非道振りが尋常でないことです。それに乗っかるように米国もソ連対策にイランを利用しました。
第二次大戦後、民族自立によりイラン人政府が樹立され、イギリスの資産を接収したので、イギリスと米国は金を使ってクーデターを起こし、英米の傀儡政権であるパーレビ国王を君主にして再びイラン国民の財産を我がものにしたのです。
ですから、それから25年後にホメイニ師がイラン革命を起こして反英米強行路線を敷いたのはむべなるかな、というべきことでした。
つまり、今現在イランは核開発を目指し、イスラム教強行派として反米反英路線を突き進んでいます。わたしたちは、どっちかというと、イランに対して批判的な感情をもっています。ですが、歴史の流れで物事を見ると、むしろ英米の方がいかにむごいテロリズムをイランに対して長期間行ってきたか、英米こそテロリスト国家だったことがわかります。イランは長い間一方的な被害者だったのです。わたしたちは英米にうまいこと洗脳されているのかもしれません。
つづきはまた。








2013年5月24日金曜日

ご報告

終わりました。大学受験のとき以来の苦しさでした。
その苦しみの素は恐怖感でした。
絶体絶命、というのはこういうことか、むかし京大を受験しに行ったときの感覚を思い出していました。でもむかしの自分の方が図太かったなあ、と思いました。
自分が解けない問題(自分では爆弾と言ってました)がでたらどげんしょ?と想像するだけで狂い死にしそうになりました。
試験当日朝も、今年の受験を中止しようか、と悩みました。ですが、もう1年こんな生活をする気力はない、やるしかない、と、やっとのことで踏ん切りをつけました。
それでも、試験場では、試験開始前、次はきっと爆弾がくるぞ、くるぞ、爆発炎上するぞ、一巻の終わりがくるぞと、問題文が配られる度に、覚悟し続けました。
で、結局どうだったの?

論文試験の方は、全部で9通の答案を書かされたうちで、
①ダメだこりゃ、が1通(刑訴)←中型爆弾爆発、建物半壊
②ショボいなあ、が1通(会社)←手榴弾爆発、建物の一部屋破壊、他に一部損壊
③合格者の最低平均答案、が3通(憲法、行政法、刑法)←いわゆる落ちない答案
④まずまず行けた、が2通(倒産法第2問、民訴)←合格最低点に何点か上積みができ、一定の貢献度あり
⑤かなり行けた、が2通(倒産法第1問、民法)←けっこうアドバンテージを取れたかも
でした。
今年はほとんどの科目が今までで一番問題文が短くなり、大いに助かりました。ただし、会社法の問題文だけは、長くて登場人物が多すぎてごちゃごちゃと読みにくくて、書くべき論点が多すぎて、もの凄く時間不足に陥りました。果たして最後まできちんと書けた受験生がどれくらい居るでしょうか。
ラッキーがいくつもありました。直前に開いた本のそのページからズバリの問題が出たり、前々から気になっていた判例が出題されたり、倒産法直前ゼミでやった論点がいっぱいでたり、指導してくださった先生から、『これは出るよ、あんみつさん、論点をまとめてレポートにしてゼミに提出してください』と命じられて作成した論点がモロでたり、と、論文試験はかなりついていました。
ただ、刑訴だけは最後まで出題意図が読めず、自分はきっと重大論点を落として居るなあ、と気づきながらもそれが何なのか突き止められないまま時間切れになってしまいました。後日、それが何だったのかやっと気づきました。あ~あ、です。

一方、短答式は、かなりマズイです。ヤバイです。昔の旧試験の亡霊のようなのがたくさんでていました。細かな知識が問われ、忘れてしまってた自分に失望しました。会社法、民訴法はいっぱい時間をかけて短答対策をしたのに、思うように取れていない感覚で、特別に意気消沈しました。また、行政法は、メチャクチャ難しくて、この1年間、かなり行政法の知識を身につけたはずなのに、ほとんどの問題が難しく感じられて、全く点が取れていないのではないか、と心配です。
試験後、合格者やローの教官たちが打ち上げ会を開いてくれたのですが、そこで他の受験生たちに行政法の感想を尋ねました。皆一様にわたしと同じことを言ってました。少しホッとしました。また、今年実際に受験した人は7600人ほどと、去年よりもさらに1000人減少したらしく、去年の短答試験の足きり人数は5400人でしたので、今年も同人数であることを切望して止みません。

※補足すると、短答式試験には二つの場面で足きりがあります。
一つは科目別足きりです。これは、公法系100点のうち40点、同じく刑事系100点のうち40点、民事系150点のうちの4割、60点、をどれか一つでも満たさなかった場合、論文試験の採点をしてもらえない、というものです。
もう一つは、人数の足きりです。試験委員会が、今年、論文式試験の採点対象者を何人にするか、というものです。去年の場合は、受験者が8500人いて、その中で論文式試験の採点をしてもらえた人数は5400人でした。残りの3100人は、せっかく書いた論文答案を採点してもらえませんでした。当然、司法試験は不合格です。その、5400番のぎりぎりセーフの人の短答式試験点数は、350点満点で215点(たぶん)でした。また、去年は公法系の短答式試験で、40点以上を取れなかった人たちが900人近く居たそうです。
ことしも5400人が足きり人数なら、不合格者は残り2200人ということになり、これならばわたしでも大丈夫かなあ、と期待しています。
しかしながら、元々短答試験はむしろガッチリとアドバンテージを取る計画だったので、計画破綻に追い込まれたのはとても腹立たしいです。

さて、自分の人生で最後の受験が終わり、心も体も時間も空っぽ状態です。
試験後、水曜日まではほとんど眠れませんでした。頭のオーバーヒートのせいかもしれませんが、やはり不安感のせいでしょう。
逆に、木曜日になって、一日中眠くて眠くて。
昨日あたりから、これから何をしようか、と、計画を立てることを計画し始めました。
法律事務所で実務的なことを学ぶために丁稚奉公するか、民事執行法の勉強、エクセルのマスターをしようか、、、、。お金がないので、港の倉庫で肉体労働のバイトをするか、知り合いの塾経営者に電話して塾講師の口がないか尋ねてみようか、お金があったら125CCのスクーター免許を取るのになあ、とか。なぜかというと、125CC のスクーターなら、原付バイクの駐輪場が使える上、30キロの制限がなく、ねずみ取りに引っかからずに済み、二人乗りができるので、3キロほど離れた大濠公園まで夫婦で乗っていけるからです。大濠公園には無料のクルマの駐車場がないのです。


昨晩、セブンイレブンで缶ビールを買いました。忘れていました。セブンでは年齢確認ボタンを押さないと酒類が買えないのを。若い学生風のバイト店員が案の定、年齢確認ボタンを押せ、と言ってきました。
当然、わたしは押しませんでした。契約締結上、押す義務は無いからです。ただし、20歳未満の人間には酒類を売ってはならない、という法令上の義務をセブンは負っていますから、わたしは自分が20歳以上であることを証明すべく、免許証を店員に提示しました。
すると、店員はなおもボタンを押せ、と言いました。押すことになっているからだ、と言いました。
わたしは、内心、アホか、と思いつつ、自分は年齢確認証明行為を尽くしたのであるからボタンを押す義務はない、自分で勝手に作った無意味な行為を客に押しつけるな、ボタンは君が押せ、と言いました。
すると店員は無言で確認ボタンを押しました。
わたしはもう少しで『あほんだら~っ!』と叫びそうになりました。ですが、こらえました。
前にも書きましたが、ファミリーマートやローソンでは店員が率先して自ら確認ボタンを押してくれます。当然です。
セブン以外の人間にとっては全く無意味なことなんですから。年齢確認ボタンほど馬鹿馬鹿しいものはありません。
だって、自己申告でしょ?これって。未成年者であっても、自分は成人だと偽って確認ボタンを押せばお酒をかえるのです。店員は明らかに子供だと外見上見える場合以外は無視します。また、子供が、親に頼まれて買いに来た、と言ったら、嘘つけ、といって追い返しはしないでしょう。
要するにセブンは自分を守るためだけのためにやっているに過ぎません。自分はちゃんと確認した、義務履行をした、だから免責されるのだ、というアリバイ作りをやっているだけです。そんな、自己保身のために客にボタンを押せと強要するとはなんたることか!です。
そういう自己中が許せないのです。そして、わたしが同じくらい許せないのは、それを唯々諾々と受け入れる 一般人です。なぜ文句を言わないのか、大企業による消費者への 強圧行為(したくないことを無理矢理させる)そのものではないですか。なぜ怒らないのでしょうか。
それくらいでぎゃ~ぎゃ~言うな、ということでしょうか。そういう人たちはきっと権利というもの、人権というものへの関心が薄いのでしょう。
以前、テレビで梅沢富雄さんが、わたしと全く同意見の発言をされ、コンビニのレジで店員と大もめになった、と言ってました。何故年齢確認ボタンを60歳を超えた自分が押さねばならないのか、不条理きわまる、と仰ってました。他の出演者たちの大半は、まあそう怒らずに、と、梅沢さんの怒りを共有していませんでした。
梅沢富雄さん、偉い!わたしはあなたが大好きになりました。
皆さんは、あんみつがまたカッカしてどーでもイイコトにいちゃもんつけてる、と思われるでしょう。
ですが、これと全く同じ発想が憲法で問題となり、つい最近最高裁が違憲判決をだしたのですよ。それは、薬を通販で売らせないことが憲法22条1項に反する、とした最高裁判決です。
当局の言い分はセブンの言いぐさと全く同じものでした。
詳しくは後日。
では、ブログ再開、今後ともよろしくお願いします。


2013年3月18日月曜日

久方ぶりの投稿をしようと思ったわけは

3日前、一緒に受験勉強をしていた友人が急死しました。谷川誠君といいます。
脳卒中だったそうです。熊本で弁護士をしていました。
なぜこんな悲しいことを自分のブログに書こうと思ったのかというと、早い話、自分の中に溜まっているものを吐き出したかっただけです。ですので、みなさん、スルーしてください、といっても、丸3ヶ月更新していなのでどなたもご覧になっていらっしゃらないでしょうが。
谷川君は受験生時代、猛烈な極貧生活をしていました。親からの仕送りもなく、安いバイト代で学習塾で教えていました。そのバイト代の振り込みが遅れたり振込額が少ないときは絶食同然の暮らしをしていました。
受験生時代に胃潰瘍で胃の半分を摘出しました。
本当に仙人のような暮らしぶりでした。
性格は穏やかで分け隔てのない、だれとでも仲良くなれる、それでいて飲み会では凄く陽気な熊本弁丸出しに『飲まんですか、飲まんですか』とはしゃいでいました。
一度だけ、民法の論点について猛烈な議論をしたことがあります。さすが肥後もっこす、自説は頑として譲らず、わたしの主張を門前払いしました。さすがにその時ばかりは、このやろ~、って思いましたが、今となっては悲しい思い出です。
受験生時代(わたしは今でも受験生ですが)、わたしの家で4人でゼミをしていたことがあります。わたし以外は皆受かりました。
それはともかく、谷川君と一緒に我が家の周辺を歩きながら話をした記憶が今月になってから妙に何度も何度もしつこく甦ってくるのです。この道でヤクザ者に絡まれたなあ、とかが頭に浮かぶのです。なんでだろう、と思いました。本番の試験があと2ヶ月後に迫ってきて精神状態が不安定になってきたからではないか、とも考えました。
友人の日下くんから谷川君の訃報を聞いたとき、ウソだろ、としか思えませんでした。
実感が全然湧かなかったのです。
それから2~3日経った今ごろになって、もう谷川君のあの話し声を聞けないのか、と思うと、涙が滲んできて仕方がありません。
奥さんとお子さんはさぞやお辛いことと存じます。

苦労して苦労してやっと受かって地元で弁護士活動を充実させ、まさにこれから人生の華を咲かせようかという時に、でした。
さぞや悔しかったことでしょう。
寂しいです。   谷川君、寂しいよ。

2012年12月24日月曜日

福島原発事故と裁判所

行政法の勉強をしていたら、次のような素晴らしい判例を見つけました。とっくの昔に知っていなければならなかったはずのもので、お恥ずかしい限りです。
名古屋高裁 H15,1,27判決です。もんじゅ訴訟の控訴審です。
この判決は、原子炉設置許可処分の無効確認訴訟で、設置許可処分は無効だと判断した、珍しいものです。
福島原発事故前に出たものです。最高裁もこれに同調してくれたらよかったのに。
それにしてもこの判決はとてもまっとうなことを言ってます。日本人の良識はまだ残っていた、といえましょう。


『以上のことからすると,原子炉設置許可処分の無効要件を緩和することは,相当ではないようにも思われる。


 しかしながら,原子炉は,ウランなどの核燃料物質を燃料とし,その核分裂反応によって発生する熱エネルギーを電気エネルギーに転換する装置であり,その稼働により,原子炉容器内には人体に極めて有害な放射性物質を大量に発生させるものであって,正常に維持,管理されても,常に潜在的危険性を有する構造物である。そして,原子炉にひとたび本格的な重大事故が起これば,旧ソ連邦のチェルノブイリ事故の例を見るまでもなく,それが付近住民と環境に与える影響及び被害は,その内容,態様,程度,範囲において,深刻かつ甚大であって,その悲惨さが言語に絶するものとなることは,容易に推測できることである。
原子炉がかかる潜在的危険性を有するものであることからすると,その設置許可の段階における安全審査において,その調査審議及び判断の過程に重大な過誤,欠落があるとすれば,当該原子炉は,付近住民にとって重大な脅威とならざるを得ない。この場合において脅威にさらされるのは,人間の生命,身体,健康,そして環境であり,換言すれば,人間の生存そのものということができる。
かかる何事にも代え難い権利,利益の侵害の危険性を前にすれば,原子炉設置許可処分の法的安定性並びに同処分に対する当事者及び第三者の信頼保護の要請などは,同処分の判断の基礎となる安全審査に重大な瑕疵ある限り,比較の対象にもならない,取るに足りないものというべきである。

ウ 以上のことからすれば,原子炉設置許可処分については,原子炉の潜在的危険性の重大さの故に特段の事情があるものとして,その無効要件は,違法(瑕疵)の重大性をもって足り,明白性の要件は不要と解するのが相当である。』

とりあえずここまで。
追; 昨晩、久しぶりに地下鉄で帰宅しました。博多駅近くの住吉に女房の実家があり、そこにバイクを駐めていたので、箱崎九大前駅から中洲川端駅で乗り換えて博多駅まで乗りました。地上に上がるとクリスマスのイルミネーションが煌々と輝いていました。大勢の人たちが見物に来ていました。その様子を近いうちにアップします。


2012年12月12日水曜日

画像挿入出来たかも知れません。
これでグーグルにお金を払わなくても良さそうです。
蜂萬さん、有益情報ありがとうございました。
ソニーのデジカメは、望遠機能と動画機能がもの凄く良いです。ただ、画像が若干薄っぺらい感じがします。前持っていたニコンはしっとり感、味がありましたが、ソニーはそれが欠けるような気がします。レンズが明るすぎるのかもしれません。マニュアル操作をすれば改善されるのだと思いますが、説明書が100ページ近くもあり、うんざりです。
しかしまあ、デジカメなのに、お月様のクレーターまではっきり映るとは。

写真は、深耶馬溪と秋月です。秋月出身で超有名な大名がいます。それはなんと!あの米沢藩の上杉鷹山です。上杉鷹山はもともと秋月の人で、後に宮崎の高鍋藩へ、そして米沢藩へと養子に迎えられたのです。どうも母方の縁続きらしいです。
秋月には戦国時代秋月氏がいたのですが、その秋月氏はわたしの大好きな大好きな、超大好きな、立花宗茂(柳川藩祖)の領地だった福岡市東部の立花城や宗茂の実家である太宰府の奥にある宝満山を奪おうと、島津氏を援軍に頼んで攻め込んできたのですが、宗茂の抵抗、そして九州に上陸してきた豊臣秀吉に負け、改易となり、その後黒田藩の支藩となったのです。
おそらくその秋月氏を祖とするのでしょう。
秋月はひっそりとした田舎町でして、女房とお袋さん、そしてわんこのファンタくんと深耶馬溪に出かけた帰り、夕方に寄ったのですが、静かなはずの町並みにぎっしりと観光客が歩いていてびっくり仰天しました。









2012年12月6日木曜日

中村勘三郎さんの死を悼む

本当に久しぶりの投稿です。最近ようやく行政法が面白く感じてきました。
大橋洋一さんのテキストがわかりやすいのと、それを基本書にして、大橋先生のお弟子さんである原田大樹さんが九大でやっている行政過程論の講義がまた最高なんです。
とりわけスゴイのが原田さんの講義です。これを完璧といわずして何を完璧な講義と言うべきか、です。
わたしも長いこと塾や専門学校で教えてきましたので、講義の準備がいかに大切であり、かつシンドイものか、よーく分かっているつもりです。
ところが原田さんの講義は、レジメが全回分周到に作成されていて図や表や流れ図がちりばめられている上、該当するテキストや判例集のページがきちんと示されていて予習復習が非常にやりやすいのです。その上、講義の中身についても何度も事前に予行演習してきたとしか思えないくらい、教えるべき中身についてよどみなくジャストインタイムで話すのです。
しかも、司法試験対応の講義を心がけていて、事例や過去問など具体例をふんだんに取り入れて講義してくれます。
わたしは当然モグリで受けているのですが、大講義室の前から2列目に座ってかなり堂々と受けさせてもらってます。ときどき、このひと、ひょっとして俺一人のために講義してくれて居るんじゃないか、という錯覚さえ覚えます。それくらい今の私にドンピシャな講義です。
おかげで、大橋さんのテキストも、また、行政法の大御所である東大の塩野さんの本も随分読めるようになってきました。
そして一番嬉しいのは、行政法判例の最高裁の思考方法が何となく分かってきたことです。

行政法もですが、民訴、要件事実がガクンとレベルアップした感じがします。中山先生という元熊本地裁所長で今公証人をされている先生が要件事実の講義をされていて、今年で3回目の受講をしています。悪魔の書といわれる、研修所が出している要件事実の本で、類型別、というテキストがあります。全篇、????の連続というサディスティック本です。
それが、最近、半日ほどで読み終えることができるようになりました。不思議です。
中山先生の実力はマジで半端じゃないです。さらに学生を指導する情熱がスゴイです。本当に有り難い思いです。
それから、最近出た、わたしの好きな和田吉弘さんの民訴テキスト。わたしが疑問に思っていたところを快刀乱麻、切れ味鋭くまたわかりやすく説明してくれていて、これもまた読んで楽しい、頭が喜ぶ本です。

☆中村勘三郎さんは、生まれた年が同じなので、ものすごくショックです。わたしも今年5月頃、胃ガンの疑いで恐怖のどん底にいましたので、身につまされ方が半端ではありません。
本当に訃報が多いですねえ、このごろは。
勘三郎さんは、何か、行き急いだ、という気がしてなりません。本人もあと30年、役者人生を楽しみたかったことでしょうに。残念。

☆☆女房が横浜出張に行った折、足を伸ばして明治神宮に参拝しに行ったのですが、参道でカメラを落として壊してしまいました。まあ、わたしとしては、落ちる、ということへの厄払いが出来たと思い、却って気分が良くなったくらいです。
で、新しくソニーのデジカメを買いました。カメラのキタムラで買ったのですが、担当者の態度に若干不快感を覚えました。こんなことならヨドバシカメラで買った方が良かった、と後悔しました。
理由はまた今度。
それで、このソニーのデジカメなんですが、ネットでの評判通り、スゴイです。本体価格は2万円余ですが、始動が速いのと、望遠が凄くて、お月様を撮ると、なんと!!クレーターのへこみまで分かるのです。さらに、動画がまたもの凄くて、手ぶれ補正機能が強力なのと画質がきれいなのとがあわさって、まるでNHKの世界街歩きを自分が撮影しているかのような良い気分になります。
動画は75分間撮れます。わたしが持っている古いJVCのビデオカメラの100倍スゴイです。
おまけに、静止画では170度のパノラマ画像が撮れます。
というわけで、近いうちに写真と動画を載せます。

※と思って撮影した写真をアップロードしようとしたところ、グーグルが拒絶してきました。
理由は、わたしが今までこのブログにアップしてきた画像の総量が1ギガを越えたため、無料枠を越え、以後はお金を払い込まないとアップできない、と。
なに~っ。ならば、他に無料でアップできる方法はないか、と考え、とりあえず一つ考えつきました。
下の画像はそのテストのためです。
※頭に来たついでにあることを思い出しました。先日の夕暮れ時、ローから歩いて11分のところにある店にコピー用紙を買いに歩いていった途中、舗道上を向こうから無灯火の自転車に乗ったオッサンとぶつかりそうになりました。するとそやつは私に向かって、『バァ~カ』って言ったんです。
瞬間!わたしも沸騰してしまいました。振り返って『馬鹿はそっちやろ!』と言い返しました。
その時の反省。なぜもっと強烈な言葉で言い返せなかったのか、自分のボキャブラリの無さにしょんぼりしました。それにしても、ここ箱崎は柄が悪いところです。初対面の人間に向かって罵詈雑言を吐けるなんて普通の人間には出来ることではありませんから。常日頃から誰彼構わずののしっているヤツなんでしょう。
それから、箱崎は警察もダメダメです。夕方5時以降は端っこの車線がバス専用路線に変わるのですが、誰も守っていません。しかも、交番前に立って白い棒で指示する警官もやる気無さそうに棒を振るだけです。警官の指示に従って車線変更するクルマは良くて半数だけです。
まったく、どいつもこいつもあきれ果てたざまです。わたし自身はどうかって?
今度の免許更新でめでたくゴールド免許に復活しますから、自重運転やってます。

久しぶりの投稿ですが、支離滅裂になってしまいました。