2007年8月17日金曜日

お盆2











今日も酷暑です。少し夏ばて気味で、水分ばかりとってます。




さて、お盆は田舎に一泊だけしました。




でも、よく働きました、夫婦共々。




とりわけ、物置に据えてあるブリキでできた巨大な米入れに、虫が大量発生していて、




80キロ以上ある米をすべて庭にむしろを敷いて乾しました。




親父が皆の反対を押し切って巨大ブリキ缶に米を入れてしまったのが間違いの元。




初めから米袋に入れたままにしておけば虫がわくこともなかったのに、と、家族全員




から非難され続けていたので、米をすべて缶から出して乾しあげたので、親父は




ほっとして上機嫌でした。ブリキ缶に米を入れて保存していたのは大昔の風習で、親父のノスタルジー




にすぎなかったのです。




しかしその作業は大変で、その後2日間、股関節ががきがき言ってがに股歩きしかできませんでした




米を袋に詰めて運ぶのが重労働だったのです。




写真は、宇佐の田舎の様子。今回は面白いネタがなく、イマイチで失礼しました。




追: 以前、日田の祇園祭会館に展示してた昔の写真の中に子供の頃の自分ないし兄貴が写っているのを載せました。
その絵が写ったデジカメの液晶画面を親に見せると、一番上の兄だ、とすぐさま答えました。 兄は小さい頃結核性小児麻痺にかかり、右足にギプスをしていたのです。小さな画面をよく見えない目でぱっと見るなりすぐわかるなんて、さすが親だなあ、と感心しました。
追追: 女房のもんぺ姿、好評でした。 チャコにほねっこをやろうとたところ、困惑気味でした。
    一番上の写真は、14日夕方、凄い夕立が来たときのもの。




4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はまやん
 いい写真です。ほっとします。畑広いですね。びっくりしています。米の虫はコクゾウムシですか。大変でしたね。

匿名 さんのコメント...

久しぶりのコメントで恐縮ッす。私めの田舎の祖父母宅も、小生が小さい頃にブリキ製の米入れ使ってました。懐かしいです。ちなみに当時の風呂は五右衛門でした。この代物、熱い釜底に足がつかないよう円い板に乗るのが子供には難しく、するりと水中からなくなって、わが足が熱い鉄板に着いてしまうのでとても嫌でした。仕方なくおじいちゃんに一緒に入ってもらったりして。我ながらかわいいもんでした。ところでワンちゃんのなにか物足りなさげな表情がジェームス・ディーンみたいでいい味だしてます。

匿名 さんのコメント...

ご苦労様。いろいろと論点はあるけど、まずはブリキ製の容器について。これはひょっとして私の家にあるものと同一のものかと推察します。実は私、いまでもこれを使用しています。米袋に入れたままだとネズミがかじって穴を開けてしまうもので、今でも使用しています。おそらく、アンミツさんのお父さんも籾のままいれているかと思います。それは私と一緒です。ただ、つゆの時期になると通気孔はあってもどうしてもしめって最悪虫が発生しますから、その時期には今度はその容器から袋のほうに移し変えます。幸いその時期はネズミのエサは豊富ですから、米を食べることはまずありません。そんなところです。
次に奥さんの件。あのもんぺ姿は確かに驚きでした。おそらくオンミツさんのお母さんから借りたものかと思いますが、それにしても暑いさなか夫婦そろってよく働いてりっぱなものです。仲良きことは美しきかな(志賀直哉の言葉だったかな)。
最後に犬の件。やはり与えられた食べ物はあまり気に入っていなかったようですね。表情で何となくわかります。実は我が家にも犬がいまして、同じような行動をとるときがありますから。
以上、まだまだ暑い日が続きますから、あまり無理はせず、さりとて涼しいところばかりでなく、たまには運動して汗をかきましょう。

あんみつ さんのコメント...

はまやんさん、箱崎のKさん、鳥取の住人さん、コメントありがとうございます。
とてもうれしいです。
虫は、小さくてくろっぽいです。羽化すると白というか銀色の羽が生えます。
ブリキ缶は、直径1メートルほどの円柱、高さは1,3メートルくらいです。てっぺんに直径20センチくらいの丸い入れ口が、側面下の方に10センチ角の出口があります。
 中の米はずいぶん湿っていました。
Kさん、五右衛門風呂にはわたしも怖い、いやな思い出があります。あの下敷きの木の板が浮くんですよね。しかも昔の風呂場は薄暗くて、夜はいるのは恐ろしかったです。
 女房のもんぺ姿は、得してます。あれをはくといかにも働き者といったイメージがありますから。
 あのもんぺはわたしがプレゼントした物また、意外にモダンにみえたんです。
 みなさん、これからもどんどんコメントしたくださいね。お待ちしています。