2008年7月6日日曜日

梅雨明け宣言で真夏に突入
















ローの学修室は涼しくていいですよ。朝来るとき、空は真っ青、白い雲。空気はぼかーっと膨張し、Tシャツがみるみる汗だらけ。頭の中はこれからの1週間でやらねばならぬ勉強の数と中身をしきりに数え上げてる。

おかげで途中コンビニで昼用のサンドイッチを買うのを忘れてしまいました。


今日は日曜ながら民事執行法の最終授業が午後1時からあったのです。

民事執行法というのがどういう法律なのか、おぼろげながらにしか把握できませんでした。ただ、平成15年の大改正で、随分とまともになってきたそうです。それまではヤクザまがいが闊歩してて一般人は近寄れなかったみたいです。

談合が横行していて、一般人が競売所に入っていくと、そーっと一人が近づいてきて、『ちょっとこっちにおいで』と外に連れ出し、封筒を渡して、ここから立ち去るように、と半ば脅しのような行為をしていたそうです。もちろん中身はお金。


なかにはそのお金をねらって生活してた人も居たそうです。


今はそんなことは不可能になったそうですよ。郵送とかネットで競落するようになったからだとか。


わたしが一番知りたかったのは、恥ずかしながら、取り立てと転付命令との違いでした。和田吉弘さんの本でばっちり分かりました。


実は去年、どっかのロー入試で、債権譲渡の問題で取り立て命令という言葉を書いた記憶があるのですが、取り立て命令という制度は既に廃止されておりました。歳がバレバレ。

担当の先生は川嶋先生といって、今は同志社におられます。今日も、2時半に授業が終わった後あわてて地下鉄箱崎駅へ、ボストンバッグをがらがら引きながら灼熱の日差しの中、汗を拭き拭き急いで帰っていかれました。


明日は法情報論、原告と被告に別れてネット上で争うという授業です。イマイチついていけません。パソコンの操作が分からず、そのうえ先生の指示がなんだかさっぱりで、

わたしのような置いてけぼりがクラスに3割ほどいます。

土曜日にローの入学説明会が開催され、知り合いのKさんが来ました。参加者は全部で50人くらいだったでしょうか。で、説明会の後、ロー内(牢内?)の見学ツアー(といってもわずか数分で終わる)を見学者10人単位くらいで、ローの先生達が案内係を買って出ていました。

わたしもKさんといっしょについて行こうと、玄関のところでたたずんでいると、事務室のおじさんが、あなたが案内してくださいな、とおっしゃるので、とんでもない、とあわてて隅の方に隠れました。そうこうしているうちに、院長が説明会場からやってきて(説明会場は学部の講義室でやりました)Kさん一行を案内し始めたのです。また院長から何か言われると困るので、一団の最後尾にこそこそついて行きました。わたしのねらいは、学修室の自分の机をKさんにみせたかったのです。

自分でも驚くほど機能的な机に仕上がっているのでKさんに見せて自慢したかったのです。でも、ご一行は学修室にはちょっと入っただけですぐに出てしまいました。残念。


結局、院長にみつかって、『あなた何やってんの』と言われ、『え~、知り合いが~』としどろもどろ。

見学者10人は一斉にこちらを見ました。さっきは事務室のおじさんから言われ、今度は院長から言われ、このおっさん、いったい何者?といぶかしく思ったことでしょう。

夕方女房の実家へ向かう途中、博多祇園山笠の子供山笠が通ったあとに出くわしました。観光客が大勢いました。台湾?のツアーも。アジアの人達はすぐ分かります。色遣いが違うからです。中国系の人達の好きな色ってあるんですよ。


そうそう、思い出しました。今朝女房を簿記学校まで送って行ったとき、呉服町の博多座の近くに飾り山が建てられていたので、ちょっとクルマを路上駐車して、デジカメで写真を撮ってクルマに戻ったとき、まさにその時、路上駐車取締り係の二人組が、自転車を降りてわたしのクルマに近づこうとしてました。やばかったです。





2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

 今日のブログも面白くよませてもらいました。院長さんがまた登場していますね。
 民事執行の話大変為になります。こんな話とても興味を引きます。
 去年はかき山で水をかけられていましたね。一年経つのがとても早い気がします。

あんみつ さんのコメント...

はまやんさん、コメントありがとうございます。
一年たつのは本当に早いです。今の状態を去年の今想像できたかと言えば、NOです。
嫌々ながら、しょぼくれて適性試験を受け、受験料も払えないくらい金欠でした。それが、お金の心配を余りしないで勉強できるなんて。本当に人生が急にコースを変えた、という感じです。
 歳のことを考えないなら、ローは勉強天国です。好きなだけ勉強できます。雰囲気を悪くするアホはいません。
さすがに目的意識は高いです。ただ、今日の法情報論でも、何かというとすぐ法律に当てはめよう、なんでもかんでも法律で考えようとしすぎています。
わたしなんか、判例を大量に読まされてやっと分かったのですが、判例はだれでも読んで分かるように懇切丁寧に書こうとしています。学問っぽさ、高級感がないです。
頭の硬いおばちゃんに向かって優しく諭すような書きぶりです。
それが良いのだ、ということが分かりました。
そういえば昨日は司法書士の試験だったのでは?