TAC答練を受けてきました。といっても、受付で問題と解答用紙をもらい、ローの自習室に行って自分の机で書いたんですが。
数ヶ月ぶりに書くとやはりなかなか上手く行きません。ですが、やはり書かないとダメだ、と実感しました。
先月買った1万2千円するセーラー万年筆中字、なかなか良いです。ただもうちょっと太くても良いかなと言う気も。
今居る自習室は人の出入りが激しく、騒音などがなかなかうるさくて、とっても過ごしやすいです。え?と仰るかもしれませんが、以前居た別館の部屋は、狭い上に全くの無音部屋でして、息が詰まる思いがしました。
生活雑音って、やっぱあった方が心が落ち着きます。
そのうえ今の部屋にはダイキンの大型空気清浄機が設置されていてしかもわたしの座席の背中直ぐ近くにあるんです。これはウレシイ。
☆塾の後任の先生と一緒に塾から帰る途中、いろんな話をすることが出来、後任者が同業者で良かったなあ、ツイてるなあ、と思いました。
☆塾では全生徒に今度社会の先生が交代することがメールで発信され、昨晩から各クラスでお別れの挨拶を始めました。
やめないで!と言ってくれるのは中3の生徒くらいでした。わたしがこの夏一番苦心した学年なので言ってくれるとさすがに胸キュンとなりました。辞めないでくれと言ってくれた生徒は、教え初めの頃わたしの授業に向かって『そんなことを覚えて何の得があるん?』とかわたしが苦心して編み出した語呂合わせを鼻で笑ってたヤツらなんです。
そいつらは今回の学校の中間テストで90点という今まで取ったことのない高得点を初めて取ったんで、ようやくわたしのことを認めてくれたようです。
☆今週は後任の先生達の授業を見学して指摘するという、引き継ぎの仕上げです。
やはり若い先生はバイタリティがあります。自分のやってた授業はパワー不足だったなあ、と実感。
2010年10月14日木曜日
2010年10月5日火曜日
ロー生活
再開しました。ジョンレノンの歌のように、starting over です。
するといろんな人たちに遭遇しました。完全未修で今年1発目で合格した女性、受かるべくして受かったのに謙遜しまくってる人、今年落ちて明日大分の田舎に帰って独習で頑張る人、昔からの仲間のOくん、しまいには中山先生に文系の門の前でばったり。
あんみつさん、どうしているんかね?と聞かれました。また、今年の点数もしっかりと。
そして先生はこういいました。『あなたの答案はどうもあっさりし過ぎているからなあ』と。もの凄い記憶力です。わたしの答案を先生が見たのはもう1年も前のことです。
たしかに分かり切ったことを書くのがかなりしんどくなっていたことは確かです。うざったい、という気持ちでした。新司で重要なのはそんな当たり前のことなんかではなく、当該事実をいかに切り分けて分析するかという事実分析こそメインだと決めつけていました。
とまあ、しっかりと洗礼を受けたので明日からは落ち着いて自習室で勉強できるでしょう。わたしの座席は勉強室の入り口ドアに開いている10センチ四方の覗き窓を通して廊下からモロ見えなんです。しかもわたしの席は室内でも頻繁に人が通るところですので始終監視の目が光っているといったウレシイ状態です。
ただ、今週いっぱいは塾の引き継ぎのため、午前中で引き上げなければなりません。
もう少しで塾ともお別れです。最後に思いっきり授業をしたかったと言う気もしますが、なにせ今週は中間テスト対策でまともな授業は出来ず、対策プリントを配ってやらせるしかありません。
と言うわけでまた明日。
するといろんな人たちに遭遇しました。完全未修で今年1発目で合格した女性、受かるべくして受かったのに謙遜しまくってる人、今年落ちて明日大分の田舎に帰って独習で頑張る人、昔からの仲間のOくん、しまいには中山先生に文系の門の前でばったり。
あんみつさん、どうしているんかね?と聞かれました。また、今年の点数もしっかりと。
そして先生はこういいました。『あなたの答案はどうもあっさりし過ぎているからなあ』と。もの凄い記憶力です。わたしの答案を先生が見たのはもう1年も前のことです。
たしかに分かり切ったことを書くのがかなりしんどくなっていたことは確かです。うざったい、という気持ちでした。新司で重要なのはそんな当たり前のことなんかではなく、当該事実をいかに切り分けて分析するかという事実分析こそメインだと決めつけていました。
とまあ、しっかりと洗礼を受けたので明日からは落ち着いて自習室で勉強できるでしょう。わたしの座席は勉強室の入り口ドアに開いている10センチ四方の覗き窓を通して廊下からモロ見えなんです。しかもわたしの席は室内でも頻繁に人が通るところですので始終監視の目が光っているといったウレシイ状態です。
ただ、今週いっぱいは塾の引き継ぎのため、午前中で引き上げなければなりません。
もう少しで塾ともお別れです。最後に思いっきり授業をしたかったと言う気もしますが、なにせ今週は中間テスト対策でまともな授業は出来ず、対策プリントを配ってやらせるしかありません。
と言うわけでまた明日。
2010年10月3日日曜日
環境の変化
来週土曜日をもって塾をリタイアします。
後任の講師の先生が二人来ます。小学生担当と中学生担当です。
三日ほど前から引き継ぎを始めました。
で、何という奇遇か、このお二人の先生、なんとわたしと同じ業界の人間だったんです。二人とも福岡市内のロー出身です。 わたしの出た箱崎のローではありませんが、お二人はおんなじ西新のローご出身です。
そのうえ共通の知り合いがいるのも分かりさらにビックリしました。 彼の髪の毛の現状を尋ねたところ、更地になってるとのこと。わたしの方はまだ武蔵野の林でがんばっています。
塾のバイトって、教えるための事前準備、予習もさることながら、授業の組み立て、プリント作成、個別対応、とりわけ生徒一人一人の性格把握も大切で、作業がたくさんあって大変です。
ついこの前も小学6年生の女の子が塾を辞めていきました。その子本人は能力はあるのですが、どうも自分の勉強スタイルにこだわりすぎていて、なんでもかんでもノートにしないと気が済まないというタイプでした。また、すぐ『せんせい、わから~ん』と言うのが口癖でした。思い詰める性格なんでしょう。
わたしとしては、どこが分からないか、ではなく、今日の勉強でどこが分かったか、というプラス思考をしてもらいたかったです。
その子と正反対なのが同じ小6でも上のクラスの子たちです。わたしが授業中話したことが全部そのまんまなんの摩擦もなく彼らの頭の中に収納されていきます。砂地にまかれた水みたいなものすごい吸収力です。たぶん、理解力が高いんだと思います。
また、下のクラスと上のクラスの子供達の差として如実に表れるのが文章を音読させたときです。上のクラスの子たちは文章を正しくきちんと読むことが出来ます。
それに比べて下のクラスの子たちは、いい加減に読んだりふざけて読もうとしたり、たどたどしかったり、と、しっかりと読む力が足りないようです。
これを自分の勉強にフィードバックさせると、薄い本をきちんと何度も読むこと、キーワードを掴むこと、の重要性を再認識させられました。
☆ TACという予備校(旧早稲田セミナー)の短答論文答練を申し込みました。計25万円余!アンビリーバブルです。バイトで貯めたお金を全部つぎ込んでも足りません。
女房に出してもらいました。ちょうどバイトを辞める翌週から答練が始まります。
今は倒産法と行政法を潰すことに。
☆一昨日の金曜日、ローで法務研究員(卒業生のこと)への自習室の座席割り当て発表がありました。明日月曜からロー通いを再開させるつもりです。
と同時に、TACには週2回通い、論文と短答を解きに行きます。
辰巳の答練とどっちにしようか迷いましたが、TACのビデオブースの環境の良さを選びました。
後任の講師の先生が二人来ます。小学生担当と中学生担当です。
三日ほど前から引き継ぎを始めました。
で、何という奇遇か、このお二人の先生、なんとわたしと同じ業界の人間だったんです。二人とも福岡市内のロー出身です。 わたしの出た箱崎のローではありませんが、お二人はおんなじ西新のローご出身です。
そのうえ共通の知り合いがいるのも分かりさらにビックリしました。 彼の髪の毛の現状を尋ねたところ、更地になってるとのこと。わたしの方はまだ武蔵野の林でがんばっています。
塾のバイトって、教えるための事前準備、予習もさることながら、授業の組み立て、プリント作成、個別対応、とりわけ生徒一人一人の性格把握も大切で、作業がたくさんあって大変です。
ついこの前も小学6年生の女の子が塾を辞めていきました。その子本人は能力はあるのですが、どうも自分の勉強スタイルにこだわりすぎていて、なんでもかんでもノートにしないと気が済まないというタイプでした。また、すぐ『せんせい、わから~ん』と言うのが口癖でした。思い詰める性格なんでしょう。
わたしとしては、どこが分からないか、ではなく、今日の勉強でどこが分かったか、というプラス思考をしてもらいたかったです。
その子と正反対なのが同じ小6でも上のクラスの子たちです。わたしが授業中話したことが全部そのまんまなんの摩擦もなく彼らの頭の中に収納されていきます。砂地にまかれた水みたいなものすごい吸収力です。たぶん、理解力が高いんだと思います。
また、下のクラスと上のクラスの子供達の差として如実に表れるのが文章を音読させたときです。上のクラスの子たちは文章を正しくきちんと読むことが出来ます。
それに比べて下のクラスの子たちは、いい加減に読んだりふざけて読もうとしたり、たどたどしかったり、と、しっかりと読む力が足りないようです。
これを自分の勉強にフィードバックさせると、薄い本をきちんと何度も読むこと、キーワードを掴むこと、の重要性を再認識させられました。
☆ TACという予備校(旧早稲田セミナー)の短答論文答練を申し込みました。計25万円余!アンビリーバブルです。バイトで貯めたお金を全部つぎ込んでも足りません。
女房に出してもらいました。ちょうどバイトを辞める翌週から答練が始まります。
今は倒産法と行政法を潰すことに。
☆一昨日の金曜日、ローで法務研究員(卒業生のこと)への自習室の座席割り当て発表がありました。明日月曜からロー通いを再開させるつもりです。
と同時に、TACには週2回通い、論文と短答を解きに行きます。
辰巳の答練とどっちにしようか迷いましたが、TACのビデオブースの環境の良さを選びました。
2010年9月16日木曜日
退職
昨晩教室長に話しました。辞めさせてくれと。
教室長は紳士で、わたしを最大限尊重してくれた方です。こんども、『う~ん』とは言ったものの、承諾してくれました。
ただ、退職1ヶ月前にその告知をするとの労働契約でしたので、後任が決まるまで最大1ヶ月塾に通います。
それで今日塾に行ったところ(月曜から土曜まで毎日行くことになってまして、来月からは日曜も行くことになっていました)、理科の先生がわたしに『あんみつ先生~、どうしても辞めなくちゃいけないんですか~っ?』と言ってくれました。
後ろ髪を引かれる思いでした。
でもね~。ほとんど毎日塾に行ってたら間違いなく来年もアウト、です。
しかも、よくよく数えたら、来年の試験まで後正味7ヶ月しかありません!
ここはスパッと辞めるしかありませんでした。
☆これから何をどれくらいやるか、塾に向かってバイクを45分間走らせながら考えていました。
糸島は秋の冷たい風が吹いていました。
もう、長袖のカッターシャツだけでは寒いくらいです。行きはなんとかシャツだけで我慢しましたが帰りは持ってきた薄手の秋用ジャンパーを羽織りました。
☆いま民事執行保全をやっています。明日からは行政救済法も破産も同時並行してやり始めるつもりです。
☆昨日、パソコン修理の業者さんに自宅のデスクトップパソコンの修理を頼みました。
その人は個人の業者さんで、以前も依頼したことがありました。
わたしのパソコンにブルースクリーンというとても厄介なトラブルが発生したんです。
今日その人から電話が来て修理が終わって回復したとのこと。代金は2万円でした。
多分相場よりも安いんだと思います。
修理済みのパソコン、金曜日に受け取ることに。
☆今週月曜、女房が新車を購入。軽です。日産ルークスというクルマです。
今週月曜、わたしが傷心のまま受け取りに行ってきました。
車体はメタリックのスカイブルー、スカッとした良い色です。燃費も良いです。リッター22,5キロ。ですが、悲しいかな非力です。スタート時、目一杯アクセルを踏まねばなりません。
走り出したらOKなんですがねー。
教室長は紳士で、わたしを最大限尊重してくれた方です。こんども、『う~ん』とは言ったものの、承諾してくれました。
ただ、退職1ヶ月前にその告知をするとの労働契約でしたので、後任が決まるまで最大1ヶ月塾に通います。
それで今日塾に行ったところ(月曜から土曜まで毎日行くことになってまして、来月からは日曜も行くことになっていました)、理科の先生がわたしに『あんみつ先生~、どうしても辞めなくちゃいけないんですか~っ?』と言ってくれました。
後ろ髪を引かれる思いでした。
でもね~。ほとんど毎日塾に行ってたら間違いなく来年もアウト、です。
しかも、よくよく数えたら、来年の試験まで後正味7ヶ月しかありません!
ここはスパッと辞めるしかありませんでした。
☆これから何をどれくらいやるか、塾に向かってバイクを45分間走らせながら考えていました。
糸島は秋の冷たい風が吹いていました。
もう、長袖のカッターシャツだけでは寒いくらいです。行きはなんとかシャツだけで我慢しましたが帰りは持ってきた薄手の秋用ジャンパーを羽織りました。
☆いま民事執行保全をやっています。明日からは行政救済法も破産も同時並行してやり始めるつもりです。
☆昨日、パソコン修理の業者さんに自宅のデスクトップパソコンの修理を頼みました。
その人は個人の業者さんで、以前も依頼したことがありました。
わたしのパソコンにブルースクリーンというとても厄介なトラブルが発生したんです。
今日その人から電話が来て修理が終わって回復したとのこと。代金は2万円でした。
多分相場よりも安いんだと思います。
修理済みのパソコン、金曜日に受け取ることに。
☆今週月曜、女房が新車を購入。軽です。日産ルークスというクルマです。
今週月曜、わたしが傷心のまま受け取りに行ってきました。
車体はメタリックのスカイブルー、スカッとした良い色です。燃費も良いです。リッター22,5キロ。ですが、悲しいかな非力です。スタート時、目一杯アクセルを踏まねばなりません。
走り出したらOKなんですがねー。
2010年9月13日月曜日
落ちました
みなさんへのご報告が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
全てにおいて情けないです。
私のクラスでは46人?受けて21人受かったようです。
来年捲土重来を期すにあたり、この4日間いろいろ考えました。
自分の能力、とくに努力する能力、毎日継続する意志力、整理力、表現力に対する強い疑いがぬぐえませんでした。
そのうえ経済的問題もあり、このまま塾講師を続けるとエライコトになることは確実で、でもどうにかして資金を確保しないと、と二律背反状態をどうやって解決すべきか、も悩みの種でした。
後者については、塾を辞めることを決心しました。受験生である中三と小六の指導を続けることは負担が大きすぎ、また早く辞めないと塾や受験生たちに迷惑をかけるので明日教室長に話をすることにしました。経済面は女房がなけなしの退職金の前借りをしてくれるということで、女房にとっても本当の背水の陣を敷いてくれることに。
前者の、自分の能力については、とにかく今年いっぱい、あと3ヶ月半の間、自分がどこまで頑張れるかやってみます。
卒業生もローの机を利用できるチャンスがあり、そうなったら毎朝8時にローに行って勉強し、かつまた
『ゼミ仲間』さんたちと切磋琢磨しようと思います。もっとも『ゼミ仲間』さんが合格されていらっしゃったら指導をお願いしたいです。
★本心では(未だに自分が落ちたことが信じられない)という気持ちが6割、(受験勉強開始時点が遅すぎたかなあ)と反省する気持ちが4割です。これくらい書けば受かるだろう、ドベで受かるだろうと、舐めていたところもありました。
3年生になった瞬間から自分は受験生なんだという意識を持つべきでしたが、ローの毎日の予習に追われてグズグズな状態で過ごしてしまったのがとても悔しいです。
科目別では、とにかく行政法と倒産法の攻略に苦しみました。
本番直前はこの2科目しかできない状態でした。
択一も憲民刑はほとんどゼロ。行政法と民訴刑訴会社しか出来ませんでした。ですんで、択一で落ちそうになりました。
★あと8ヶ月、来年の本番で100番以内を目指します。全てを徹底的に整理整頓することを目指します。なんて、だんだん気力が回復してきました。
これも、塾を辞めることに決心したこととが大きいです。発表の日、ちょうど塾では中3の授業が4時限も入っていて、授業が始まる直前、塾のパソコンからネットで法務省の発表を見たので、授業中フワフワと雲の上を漂ってました。こんなことをこのままずっと続けていかにゃならんのかと思い、このままでは間違いなく永久に合格の二文字が自分には現れてくれないことを実感し、塾の教室から逃げ出したい思いでした。またそれと逆に、ht
★自分の書いた答案をチェックして何が、どこが悪かったのか徹底検証するつもりです。
※このブログ、来年の試験終了まで閉鎖しようかな、とも思いました。ですが、続けます。その代わり、受験中心の内容になるのでつまらないもの(今までよりもなおといういみで)になるでしょう。写真も載せられないと思います。それでも覗いてくださる方がいらっしゃったら幸いです。
全てにおいて情けないです。
私のクラスでは46人?受けて21人受かったようです。
来年捲土重来を期すにあたり、この4日間いろいろ考えました。
自分の能力、とくに努力する能力、毎日継続する意志力、整理力、表現力に対する強い疑いがぬぐえませんでした。
そのうえ経済的問題もあり、このまま塾講師を続けるとエライコトになることは確実で、でもどうにかして資金を確保しないと、と二律背反状態をどうやって解決すべきか、も悩みの種でした。
後者については、塾を辞めることを決心しました。受験生である中三と小六の指導を続けることは負担が大きすぎ、また早く辞めないと塾や受験生たちに迷惑をかけるので明日教室長に話をすることにしました。経済面は女房がなけなしの退職金の前借りをしてくれるということで、女房にとっても本当の背水の陣を敷いてくれることに。
前者の、自分の能力については、とにかく今年いっぱい、あと3ヶ月半の間、自分がどこまで頑張れるかやってみます。
卒業生もローの机を利用できるチャンスがあり、そうなったら毎朝8時にローに行って勉強し、かつまた
『ゼミ仲間』さんたちと切磋琢磨しようと思います。もっとも『ゼミ仲間』さんが合格されていらっしゃったら指導をお願いしたいです。
★本心では(未だに自分が落ちたことが信じられない)という気持ちが6割、(受験勉強開始時点が遅すぎたかなあ)と反省する気持ちが4割です。これくらい書けば受かるだろう、ドベで受かるだろうと、舐めていたところもありました。
3年生になった瞬間から自分は受験生なんだという意識を持つべきでしたが、ローの毎日の予習に追われてグズグズな状態で過ごしてしまったのがとても悔しいです。
科目別では、とにかく行政法と倒産法の攻略に苦しみました。
本番直前はこの2科目しかできない状態でした。
択一も憲民刑はほとんどゼロ。行政法と民訴刑訴会社しか出来ませんでした。ですんで、択一で落ちそうになりました。
★あと8ヶ月、来年の本番で100番以内を目指します。全てを徹底的に整理整頓することを目指します。なんて、だんだん気力が回復してきました。
これも、塾を辞めることに決心したこととが大きいです。発表の日、ちょうど塾では中3の授業が4時限も入っていて、授業が始まる直前、塾のパソコンからネットで法務省の発表を見たので、授業中フワフワと雲の上を漂ってました。こんなことをこのままずっと続けていかにゃならんのかと思い、このままでは間違いなく永久に合格の二文字が自分には現れてくれないことを実感し、塾の教室から逃げ出したい思いでした。またそれと逆に、ht
★自分の書いた答案をチェックして何が、どこが悪かったのか徹底検証するつもりです。
※このブログ、来年の試験終了まで閉鎖しようかな、とも思いました。ですが、続けます。その代わり、受験中心の内容になるのでつまらないもの(今までよりもなおといういみで)になるでしょう。写真も載せられないと思います。それでも覗いてくださる方がいらっしゃったら幸いです。
2010年9月1日水曜日
北海道は美味しい⑤
☆まず、写真から。面白いなあ、と思った風景、白樺とフキ、バスの停留所には吹雪除けの小屋が設置されていること、道路の上の方に矢印が。これは『ここが道路ですよ』と、雪に埋。った道のありかを示す標識。また、信号が縦に並んでいること。これは雪の重みに耐えるように。それから、二重玄関。寒さが玄関から入ってこないように。
魚は、イトウとニジマス。
阿寒湖温泉を朝7時半に出発し、バスは一路富良野、美瑛、そして旭川の旭山動物園へ。
富良野はあんまりピンと来ず、ただ、ファームトミタの花畑は見事でした。ラベンダーの季節はとっくに過ぎていましたが他の花がきれいでした。そこで驚いたのは中国人、韓国人観光客がスゴク多かったこと。家族連れでのツアー旅行みたいでした。
美瑛は良かったです。大地が大きくうねっていて丘陵が幾重にも続いていました。その多くは芝が植えてあるようで、もっと早く来ればそれこそパッチワークの丘にふさわしい光景となっていたでしょう。
ですがわたしはこちらのグリーン一色の方が好きでした。
その丘の上にぽつんと木が立っていて、その景色は本当に絵のようでした。
旭山動物園は旭川の山の中腹にあり、坂ばっかりでした。意外にこじんまりとしていました。
女房のお袋さんは坂のきつさにギブアップし、途中で園内バスに乗って行きました。私たちでもそうとうシンドイ坂でした。
動物園に入場するやいなや夕立が襲ってきて、傘がないわたしたちはずぶ濡れに。
しかも気温が19度だったので肌寒さも。
お目当ての、アザラシの水中トンネル、空飛ぶペンギン、しっかり見てきました。たしかに動物たちが生き生きとしていました。シロクマのダイブは見れませんでしたがシロクマ君を間近で見ることが出来、一番興奮しました。あの巨大な体と恐ろしい口でガラス1枚隔てた50センチ先から威嚇され、もの凄くビビリマシタ。
旭川の町はなんかひっそりとしていて活気が無さそうでした。
その後は一路札幌へ。そして札幌の南に位置する定山渓温泉へ。250キロ以上走ったはずです。
ホテルに着いたのは7時頃。
この旅で3泊目、最後の宿泊です。ホテル自体は一番上等でした。温泉も食事も部屋も。
ただ、温泉の泉質そのものは最初に泊まった温根湯温泉の怖ろしいホテルが一番でした。
それでも、夕食のバイキングには圧倒されました。何でもかんでもそろっていて全部美味しいのです。
和洋中ありとあらゆる料理が並んでいました。ステーキも目の前で焼いてくれるのです。小振りでしたが2枚食べました。大根おろしと西洋わさびをたっぷり付けるとめっちゃ美味しかったです。
なかでもこれは!と思ったのが、芋煮風うどんでした。だしがすごく美味しくて感動の域にまで。
このホテルには同じ北海道の北見から中学生たちが修学旅行に来ていました。えっ?なんで同じ北海道に修学旅行に?と疑問に思いましたが、考えてみると北海道は九州と四国を足した面積よりもまだ広いのですから、不思議ではないのかも。彼女たちと同じエレベーターに乗り合わせたのですが、きびきびしていてとても可愛らしかったです。すれていないんです。
翌朝の朝食バイキングもまた美味しかった。とにかく毎朝出される牛乳はほんなこてウマイッ!の一言。
それと、コーンスープがまたさらりとしててしかも濃厚で、この、牛乳とコーンスープだけは九州では真似できないなあ、と脱帽。毎日頂きたい、と思いました。
そして最後の観光地は小樽。これが超がっかり。こんなにしょーもないところだとは思いませんでした。
女房たちはひたすらおみやげのお菓子巡り。と、六花亭で有名人を見ました。裏千家の千の宗室さんです。お顔はかなりシワが多かったです。
新千歳空港でツアーが解散したあと、わたしは空港内のラーメン横町で味噌ラーメンを食べようと思いましたが、行列が出来ていて断念。
この空港はもの凄く広くて大変でした。どこに何があるのかよく分かりません。だだっ広いので疲れ果ててしまいます。
ANAボウイング700が福岡空港に到着して機内から出た途端、モワ~ッとした熱気に覆われてしまいました。
やっと無事に帰り着くことが出来ました。空港近くのペットホテルに預けていたわんこを、ホテルのスタッフがクルマで空港まで連れてきてくれました。わんこは4日振りの再会に女房たちをナメナメして興奮してました。この犬も我が家の一員なんだなあ。
※これで今回の北海道旅行も終了です。行って良かったです。女房は、有料の観光地がツアーに入っていなくて無料の場所ばっかり見させられて少々怒ってました。わたしは逆に北海道の普通の人たちの日常生活を見たかったので、バスをひた走るばかりのツアーも良いな、と思いました。道々でいろんな町を見ることが出来ましたし、北海道を、宗谷岬方面以外は結構見ることが出来、その大きさを実感することも出来、満足です。
今度は是非真冬の北海道に行ってみたいです。
2010年8月31日火曜日
北海道は美味しい④
阿寒湖温泉に到着したのは夕方5時半。ホテルの夕食が6時半からなので、温泉にはいるか町を散策するか迷いましたが、散策することに。
湖畔を見たあと土産物を売っている商店街をぶ~らぶら。アイヌのお守りのフクロウとかコロボックルとかひげを生やしたアイヌの神様なんかをモチーフにした彫り物が多かったです。
一通り町を見尽くしたな、と思ってホテルに引き返しました。ところが実はこれが大間違いでした。大事な場所を見損なっていたんです。それは夜8時から始まった千本たいまつという祭りで初めて知ったのです。
一旦ホテルに引き返し、夕食をとりました。バスツアーなのでみんな一緒に大広間で取りました。
大した料理ではありませんでした。ただ、味付けは良いのです。北海道の料理は本当に味が良かったです。ハズレが一つもありませんでした。前にも書きましたが、多分素材と水が美味しいからではないでしょうか。
夕食後、女房と二人で千本たいまつに参加。
これは阿寒湖温泉の全ホテルが共同で催しているようで、集合場所は阿寒湖温泉で一番大きなホテルニュー阿寒の湖側でした。
そこには150人くらいの宿泊客が集まっていました。そこでスタッフからサラダ油に芯を垂らした灯りをもらいました(披露宴会場のテーブルに置かれているヤツ)。それは透明な筒の中に入っていて、提灯のようにして持つのです。
その提灯をもって湖畔を数分歩きました。到着したところは観光船の船着き場。すると、真っ暗な湖の向こうから小さな小舟がゆらゆらと岸辺にむかってやってきました。
アイヌの衣装を着た三人が乗っていました。一番後ろにはひげのおじさんが赤々と燃えるたいまつを高く上げて立っていました。
小舟が岸に着くと、たいまつを持ったおじさんがオリンピックの聖火台みたいなヤツにたいまつの火を移しました。
その後、参加者全員にたいまつが配られ、スタッフがたいまつに点火し、いよいよ行進が始まりました。
それまで、バックに幽玄な感じの音楽が流れていたのが、一転、いかにもアイヌの音階、というような歌に変わりました。その歌が流れ始めた途端、わたしのハートはググッと捕まれてしまいました。
スゴク良いんです、その歌が。下の動画で聴いてみてください。
最初持たされた小さな灯りと違い、たいまつは結構大きくて、炎がまた怖くなるくらい大きいんです。
そんなたいまつを150人が持って行進を始めたのですから、巨大な炎の固まりが町を練り歩いているようでした。
町を散策していた人たちもスゴク興奮してこちらを見つめていました。見物人たちに見られて私たち行進組もさらにヒートアップ。
で、このまま終わるのかなあ、と思っていた矢先、行進は商店街を左に折れて進んでいきました。
そこに何があるのかなあ、なんてのんきにしてたところ、100メートルほど進んだところに、なんとアイヌの村が!
4メートルもある大きな木製の門の上にでっかいフクロウの木彫りが飾られていました。スゴク躍動的で感心しました。足の恐ろしいかぎ爪が今まさに獲物に襲いかかろうとしている、自分がまるで逃げ場のない子ネズミになった気がしました。
門の中は登りの坂になっていて、約60メートルくらいあり、最頂部には神様をお祭りする祭壇が、その手前にはインディアンのトーテムポールそっくりの柱が数本立っていて、その前にアイヌの長老が座り、左右にアイヌの女性たちが控えて、紐の一方の端を口にくわえ、他方を手に持ち、指でビ~ンビ~ンと弾いて音を出す、アイヌ独特の楽器を演奏していました。
そのアイヌの長老の前に持ってきたたいまつを置いて、長老がお話をし、予め書いておいたお祈りの札を祭壇に入れてお祈りして祭りは終わり。
なまめかしい炎とそれが照らす独特の雰囲気に飲み込まれてしまいました。
アイヌの伝統をこうした観光のイベントに使うことに異を唱える人もいるでしょう。ですが、わたしはすっかり感動してしまいました。
昼間行ってきた知床のオホーツク文化をここで見ることが出来た気がしたのです。
明らかに私たちのヤマト文化とは違う独自の文化が存在するということにとても感動したんです。
わたしたちはこのような文化をリスペクトしなければならない、と強く思いました。
このブログを書いている今も、あのとき流れていたたいまつの歌とビ~ンビ~ンの響きが聞こえてきます。
翌朝、朝5時に起き、朝風呂に入り、6時半から朝食。7時半出発。目的地は富良野、美瑛、そして旭山動物園、とまりは250キロ走って札幌の南にある定山渓温泉へ。
※忘れないうちに。テレビのBS民放で、なつかしの『ジェットストリーム』、そう、あの城達也さんがナレーションした、深夜零時からの日本航空提供のラジオが、流れているのを知りました。テレビですから、城達也さんのナレーションにそのセリフにぴったりの場所が映し出されています。雰囲気良いです。
以下続く
登録:
投稿 (Atom)