2007年11月27日火曜日

オータムin FUKUOKA







ショック!20行書いて、写真も4枚アップしてたのに、キーボードのどれかにふれた瞬間、全部消えてしまいました。



で、最初からもう一度書くエネルギーが枯渇してしまいました。



勉強嫌いな落ちこぼれって、なぜか試験が終わった後に急に勉強する気になるのですよねえ。






さっき、坂出市の祖母と孫二人失踪事件の犯人が逮捕されました。犯人の写真を見ると、とても凶悪残忍な殺人犯には見えませんでした。幼い子供を二人も殺すなんて。別にばあちゃんの命が大事でないという訳ではありませんが。



それと、額賀大臣のアリバイ写真の時刻設定がずれていたのはカメラの誤設定のせいだから、かえってアリバイ証拠の写真になる、といった自民党国対委員長って、ほんとうに変です。屁理屈にもなりません。


昨日から、九大で出た民法の問題が頭から離れません。極めて難問だったと思います。






明日ちょっと田舎に帰ってきます。金曜か土曜に戻ります。


2007年11月26日月曜日

しんどかった





























二日間のバトル、きつかったですよ。








初日一発目は小論文。読む量は少ないけれど何を言ってるのかよくわからない文章を分析しなければならずかなり手こずりました。








慣れていないとパニックになるでしょう。わたしの場合、西南と福大でプラクティスしてて助かりました。








法律科目は、まあまあかなぁ。








行政法、白紙提出しなくて済みました。








民法、問題文が最悪で、頭に来ました。民法で点を稼ごうと思っていたのに。








民訴、日曜答練でこの前書いた同じ問題が。ラッキーでした。








憲法、福岡高裁判事の妻によるストーカー事件が題材。後から考えると難問。分限裁判の懲戒事由に 



  当たるか、が直接の問題だが、判事側の人権を厚く書くべきだった。ところが、裁判官の身分保



  障と裁判の公平という統治の領域の問題だという先入観のせいで、人権が飛んでしまった。








刑法、相当込み入っていてやばかった。原因において違法な行為、錯誤、正当防衛行為の侵害者以 


   外の者への結果発生。


   失敗した人が多かったでしょう。








刑訴、いい加減に捜査以外から出してほしかったのに、またもや捜索差押え。






そして、最後に受けた面接試験。失敗しました。がっくり。脳死判定とドナーの拡大。てっきり植物人間を想定してしまいました。だもんで、質問の意味がよく分からなかった。残念。






結論  多分大丈夫でしょう。


    けれども、個人的には不満と反省しきり。もっと良い答案が書けたはず。



  口癖になってしまいましたが、直前に見直す素材が絶対不可欠と痛感痛感。しかも、答案形式が一    番落ち着けます。







実を言うと、試験直前は、絶望感に襲われていました。コレさえ見れば安心と言えるモノを揃えていないため、エネルギーの集中が出来なかったのが原因です。







 今年の残りは答案作りに全精力を傾けるつもりです。





初日の昼休み、箱崎宮まで散歩してきました。とっても穏やかな天気で、七五三や神前結婚で晴れや
かでした。ああ、ここには幸せが充ちているなあ、と和んできました。
バイクで出かけたので、晴れていて大助かりでした。
ただ、ホントならばこんな良い日には女房と久住耶馬溪阿蘇へ行楽に行っていなければならないはず
だと思うと、情けないです。







 















2007年11月22日木曜日

稲尾告別式

















ちょっとだけ行ってみました。電柱の陰からご冥福をお祈りしてきました。






中西はじめ王金田野村星野落合吉田山田大沢親分ら野球界の重鎮総出でした。












久しぶりに素晴らしい天気でした。紅葉がくっきりと青い空白い雲に映えて美しかったです。












土日の試験は二日とも朝9時入室、終わりは夕方6時半。きつそうです。






受け流してきます。それにしても?なのは、新品のコンパクト六法(またはデイリー)で書き込みのないもののみ持参許可なんです。じゃあ書き込みの有無をどうやって調べるの?なんで九大自ら用意しないの?へんてこです。まあ、六法参照不可だった福大よりはマシですが。






これからは無限を有限に変える勉強をしなければ、と実感しております。












この前わたしの提示した質問の答えをお待ちしています。それは、訴因変更命令の義務性について、『裁判所は変更を命ずるべきか』は誤りで、『裁判所は訴因変更を命ずる義務を負うか』が正しい、と言う理由は何か、です。
写真は桜坂の福岡斎場、植物園近く、小笹、西友茶山店の屋上から見える油山の眺め。












やったー!21世紀の再生医療だ!







すごいことです。



夢の再生治療が叶いました。京大チームの大快挙です。世界中が興奮しています。



ノーベル賞間違いなし。



これで二度目となります。なにがって?ノーベル賞受賞者の近くに自分が住んでいたことがです。



一度目は、北白川に下宿していたとき。下宿から20メートルほど先に住んでた福井教授がノーベル賞を貰いました。何度かすれ違ったこともあります。



二度目(間違いなし)は、熊野神社に下宿していたとき。下宿のすぐ横に京大病院がありました。



いや~。うれしいです。



神経や臓器、骨、軟骨、脳細胞、すべてを再生する万能細胞を、自分の皮膚細胞から作れるのです。
しかも、受精卵を使わなくて済むので生命倫理と衝突せず、自分の皮膚細胞を使うので拒絶反応もないのです。



医学界のみならず人間社会全体を変えてしまうことは疑いありません。病人が激減するでしょう。


とうとう未来がやってきたのです。






久しぶりに気分が高揚しました。






この調子で九大ローを受けてきます(単純な奴)。






2007年11月21日水曜日

午前中冷たい雨







福岡の冬は日本海側の気候に属しています。冬は暗くて雨か雪が降ります。



ただ、新潟みたいに大陸との間に横たわる日本海が広い場所では暖かい対馬海流から立ち上る水蒸気をたっぷり吸った冷たい季節風が大雪を運んできますが、福岡は朝鮮半島と近いため、海が狭く、海から水蒸気を吸い上げる量がすくないので、大雪にはなりにくいです。



今日も午前中冷たい雨が降りました。



午後には止んで、わたしの好きなセット物、白い雲と青空、あかね雲とあかね空が一度に現れました。



そこで撮影をかねてバイクで小戸のコーヒー屋まで深煎りファデイブレンドを買いに行きました。



風が強くて、雲がびゅんびゅん飛んでいきました。






きのうからホットカーペットを敷いています。さすがに気持ちいいです。



机についているときは、電気敷き毛布を足に巻き付けています。これも気持ちいいです。






しょっちゅう恐ろしい夢ばかり見ます。きっとプレッシャーのせいでしょう。邯鄲の夢、杜子春のようなものです。



ロー入試なんてたいしたことないのに、なぜかびびります。情けない。
今日の写真は暗いものばかり。でも、荒々しい自然に触れることが出来、爽快な気分になれました。












2007年11月18日日曜日

おお寒






夜10時の気温は8度。体の芯から寒くなる季節になってきつつあります。



もうすぐ九大入試




論文試験直前の感覚です。




基本ができているかどうかを聞きたいのではないか、と思い、答案も基本に徹する方針です。




 で、最近実感しているのは(遅い!)、近代科学のように物事はelement、元素や要素に分解した方が便利だと言うことです。法律も同じようにやれば意外と頭に入るなあ、というわけです。




 たとえば、北方ジャーナル事件での差し止め要件は、行為(客観【判例は又は、と言ったのでここが択一問題となった】主観)と結果で出来ている、。




 また、民訴で既判力の根拠も主体(当事者の応訴の煩と裁判所の訴訟不経済)と客体(矛盾判断)で出来ている、などと分析すれば理解によって頭に収納できるわけです。




 そう考えていたところ、刑訴で訴因変更命令の義務性の有無について、辰巳の講師が、『訴因変更すべきか』という表現は誤りであり、正しくは『訴因変更を命ずる義務があるか』と言うべきだ、と言いました。




 わたしはその違いが最初さっぱり分かりませんでした。でも、ある分析方法を使ってみると分かりました。




どうかみなさんも考えてみてください。分かったらお知らせください。わたしの分析方法と比べてみましょうよ。鋭い答えを待っています。




 




なーんていかにも勉強が捗っているかのように言ってますが、その実はなかなか進んでません。




恐怖におののいています。それと集中力が持続しないことに苛立っています。
写真は女房の日曜通学、西新の夕方、中州から天神までの明治通りの動画。街路樹の葉っぱが減ってきて落ち葉になってきています。














2007年11月14日水曜日

こんなに暖かくていいの?











気持ち悪いくらいあったかいです。昨日も今日も辰巳のビデオブースに座っているだけで汗をかきました。カッターシャツしか着ていないのに。




3時頃外に出ると、これまたあったかい。ちょっと怖いです。




きのうと今日は、夏にあった予想答練の優秀答案解説をもう一度聴きました。




繰り返すと言うことがいかに大切か、今更ながら痛切に感じました。




それと、解説が素晴らしい。問題も良く、悪いのは解説レジメだけ。




どこを重点的に勉強すべきか、が分かりました。




前にも書きましたが、プラクティスとは実践也。ドラゴン桜のいうとおり。








今日はバイクのオイルが切れそうになったので、今宿のレッドバロンまで補充しに行きました。途中、いろんな種類の鳥を見かけたので載せます。




自分自身は鳥はペットにしたいとは思いませんが観るのは大好きです。よくよく見ると不気味な顔をしているのに、なんで美しいと思ってしまうんでしょう。



一番好きなのはセキレイです。色も素敵だし、しっぽをぴょんぴょん上げ下げして地上を跳ねるのが可愛いです。



歩道にいるアヒルは、鳥飼ハウジング本社近くにある八百屋さんのペットです。おとなしくてとてもきれいな看板鳥です。