2008年8月23日土曜日

ふれあい


テレビで流れてました。中村雅俊の昭和47年の歌。いいですねえ。哀愁たっぷりで。青春時代が蘇ってきます。



秋めいてきたせいか少しセンチメンタルになってます。それとも単に暇なためか。



ところでみなさんはコーヒーと紅茶、それぞれどういうカップで飲みたいですか。






わたしの場合、紅茶は真っ白な磁器が似合うと思いますが、コーヒーは断然陶器です。



自宅では小石原焼きの黒っぽい陶器のカップで飲んでます。以前別府(城南区の)に住んでいたHくんとドライブに行ったとき気に入って買ったものです。



ところがこの前ホームセンターに行った際、陶器祭りをやってて、なかに萩焼の明るい茶碗を見てすっかり魅了されてしまいました。


その茶碗は下の方の高台部分が素焼きのままになっててそれがまたいい味をだしていたのです。萩焼のコーヒーカップ、どっかにないかなあ。


ふ~む、そうかそうか、こういう話題になるのも涼しくなってきたために熱いコーヒーがいちだんとおいしく感じだしたからなのか。


どうやら秋の魔法にかかってしまったようです。
さっきKさんと電話で話していて気付いたこと。法律家同士は共通のマニュアルによって意思を通じ合っている、だからマニュアル無視の話し方は法律家の話し方ではない、したがって中身を知る以前にそもそも話を聞いてもらえないはめになる、試験の答案はその最たるものである、よってまずはマニュアル通りに書くこと、マニュアルとは条文に当てはめること、である。
わたしが憲民刑が優だったのはマニュアル通りに書いたからで、その他の科目が良とか可だったのはその科目のマニュアルに未だ習熟していなかったからだ、ということがわかりました。






豪雨と寒さ


ロー内は寒いです。


昼ご飯を食べに農学部食堂まで行くことも出来ません。外は豪雨でした。

仕方ないのでクルマに乗って遠回りして農食まで。それでも靴下がずぶ濡れになりました。


女房もお袋さんも二人して風邪を引いたみたいです。昨夜は本当に寒かった。窓から入ってくる風がマジ冷たくてわたしも窓を閉めて寝ようかどうしようか迷いました。思い切って開けたままで寝ました。朝方はやはり寒かった。


倒産法の本、50ページしか進まず、だんだん焦ってきました。

民訴の点数が良だった理由が少し分かりました。積極否認か単純否認かの判断を誤ってしまったためです。

愚かなり。



2008年8月21日木曜日

本当に秋が来たのかも







朝は少し寒いくらいです。とうとう薄手のジャンパーを着てバイク通学。



速いなあ、なにもかも。






ロー内も肌寒いです。うっかりうたた寝でもしようものなら風邪を引いてしまいかねません。きょうは1割くらいしか来ていません。来週からエクスターンシップという、5日間にわたって弁護士事務所に通い続けるという講座?が実施され、かなりの学生が参加するみたいでみんなそのための準備をしているらしいです。






 日中は日差しは相変わらずですが、空気が乾燥していて風も涼やかというかヒンヤリしてて、何というか、理想の天気、わたしの好きな高原の雰囲気があって最高でした。



夕方、宿題だった愛宕地蔵の夕日を撮りに。今度はちゃんとお参りしてお賽銭も入れました。



明日天候が崩れるとの予報通り、雲がかかってきて鮮やかさに欠けるものの、それなりに良い写真が撮れました。やはり写真好きのメッカだけあってカメラ持参の人が多かったです。



愛宕さんで写真を撮っているうち、秋も近くなって日が沈むのが速くなったせいか、あっという間に夕暮れから夜に変身しました。






夜、筥松の友人O君に電話すると、北京オリンピックの女子ソフトボール決勝の真っ最中だそうで、電話の向こうから衛星中継の声が聞こえてきました。



なにやら会場全体が絶叫、アナウンサーもまた絶叫、電話越しでもものすごい試合をしているらしいのが分かりました。



わたし?アングロサクソンで大女だらけのアメリカ、カナダ、オーストラリアに果敢に挑む日本女子はすごくかっこいいと思います。とくに九州女子高出身の上野投手のど根性はスゴイ。尊敬します。



オリンピックそのものには興味ないですが、女子ソフトみたいに臥薪嘗胆、今にみとれ、金にならんのにとにかく勝つことだけを念じている集団、って素晴らしいと思います。



金メダルとったようです。おめでとう。夢が叶ったね。最後のオリンピックで最初の金メダルを取った、とアナウンサーが表現してました。なるほど。






一方その裏側で、中国軍は昨日チベットのデモ隊に発砲して140人以上が殺されたそうです。わたしたちはこのような怖ろしい巨大国家と一体どのようにして対峙すべきなのか。中国人の意識を変えて共産党政府が人民を抑圧していることに気づかせる必要があると思います。中国人たちは政府に洗脳されています。洗脳を解くためにはどしどし留学生を受け入れなければなりません。



最近の福岡は中国語をしゃべる若者がとても多いです。彼らが帰国した後、政府やマスコミを民主化していってほしいものです。






倒産法で読むべき本がようやく定まり、本腰を入れて読み始めました。わたしはどうもその科目の全体像が見えないと、思考がストップしてしまうたちなので、見晴らしの良い本でないと頭に入らず、ために本選びはわたしにとって最も基本的かつ最終的な重要課題なのであります。



で、その本をよんでいると、なんかこの前の集中講義で先生が言ってたことがそのまんまに近い状態で書かれていました。



ますます結構。

2008年8月20日水曜日

秋の風











きょう再び成績確認を見てみると、新たに刑事訴訟実務の評価が出ていました。なんと、可、でした。




これにはちとびっくり。実務家は厳しいのか、それともわたしがアホなのか、両方なのかも。




これで見事に優3良3可3,と数字がキレイに並び、チーンジャラジャラっと大量出玉!なんて。








残るは文学と法、これは良以上確定なのでいまいちドキドキ感に欠けます。




実は、わたしがさんざんコケにして役にたたんと言い続けてきた憲民刑が優なのです。




そして結構がんばった科目の評価が悪いのです。一体ドーユーコト?








一つ言えるのは、理解して体と頭に染みこませるのにわたしの場合かなり時間と手間がかかる、だもんで試験に間に合わない、という鈍くささが出てるなあ、と思います。




それに引き替え、憲民刑はもう長年連れ添った腐れ縁みたいなもので、適当に書いたのになんとなくツボを外さなかったということでしょうかねえ。








とにかく、10月1日までの休みの間、行政法、会社法、倒産法を人並みにしなければなりません。でも、実は今が一番楽しいです。




だって自分のしたい勉強ができるんですから。ローに行くのがとてもうれしいです。うきうきしながら通っています。感謝。








その間、女房は大原簿記学校で社労士試験の直前詰め込みを。中洲川端の近くなので、有名な肉屋さんである、珍や、と言う店で一緒に昼ご飯をいただきました。




1時前に行くと、店内に4人客が待ってました。私たちがその後を並ぶと、それから2分もしないうちに行列が10人以上に増えました。




750円の焼き肉定食、盛り合わせ定食を注文。どっちもとてもおいしかったです。








その後再びローへ。倒産法の本を読み始めたところいつものように爆睡。








秋の風がさわさわとそよいで涼しい一日でした。鈴虫とクツワムシが合唱していました。




2008年8月19日火曜日

気になる成績







今日、会社法のゼミで仲間から、もう成績が出てましたよ、と言われ、胃がぎゅ~っと縮みました。



成績なんかどうでもよか、と思ってはいたものの、やっぱり気が気ではありません。



で、さっき帰宅して大学の成績案内をどきどきしながらみました。ネットで大学のホームページを開け、学生の皆さんへというボタンをクリック、成績案内をさらにクリック。



すると緑色の表が画面上に現れる。科目が縦にずらーっと書かれている。



思わず自分の目が『不可』という漢字を探す。



ないっ!やった~~~っ!



一番怖かった行政法、可で通過!ありがとうううううっ!



いや~良かった良かった!ほんと、答案が崩壊、爆発炎上、最悪でしたから、もう一年あの先生の授業に出ることを覚悟してました。それで行政法の実力が上がるのなら恥でもないし苦労にもならない、むしろラッキーである、と発想の転換までしてました。






10科目中8科目の成績が出てました。優3,良3,可2、という内訳でした。



成績なんか、、、、とは言いつつ、やはり学生のサガ、うれしくもあり腹立たしくもあり、といった状態です。



でも、でもでもでも。よく考えたら、授業が自分の実力向上に役立ったか否かだけが問題なんですよねえ。



こんなチンケな試験で一喜一憂してるわたしってマジアホとしか言いようがありません。(でもでもでも、民訴!あんだけばっちり書いたのに良はないでしょ!どこに目がついとるんじゃい!)



やっぱ、なおらんです、この性根は。
写真はチャコの気持ち。
上から
うーーん!朝の散歩ってほんと気持ちいーわー、空気もおいしいし。
みんなして無理矢理わたしの体を洗おうとしないでよー、金輪際いやなの!
前足使ってゴン太をお行儀良く食べてるわたしってなんて上品なのかしら!









2008年8月18日月曜日

天神











さるきまわりました。




朝辰巳に行き、今年の新司法試験問題無料解説講義を聴き(DVDを見て)部屋の冷房の効きすぎにやられ、途中で脱出して歩いて5分ほどのところにあるWセミナーへ本探しに。そこだと15パーセント引きになるのです。太陽が暖かかったです。辰巳では鼻水と咳が止まらなかったのです。




Wセミナーに行ってみると妙に静か。大手印刷会社に身売りしたせいか、活気がありませんでした。




そこで見つけた倒産法の本の共著者の名前を見てびっくり!




大学時代の同級生で6年生で合格した友人の名が。彼はN君といって、わたしの見るところ、クラスで一番賢いヤツでした。ほとんど勉強しないですんなり合格。




さっそくその本を買い込みました。相当良い本です。が、その本は上巻、しかも15パーセント引きでも4200円!そのうえわたしが見たかったのは下巻なのに品切れ。




しかたなく下巻を注文。締めて9000円近い出費。けれどもそれだけの値打ちはありそうです。しかしまぁ、よく勉強して居るなあ、とその本を手にとって見ながら彼の努力に圧倒されました。








その本を買って外に出て地下街をゆたゆた歩きソラリア地下にある因幡うどんへ。昨夜から少々腹具合がおかしくて、朝食抜きだったもので。それに冷房のせいで体の芯から冷え切っていたのでなんとしても因幡うどんの柔らかい麺




と熱々の昆布だしすめ(博多ではうどんスープのことをすめといいます)を胃に入れたかったのでした。




 すめはとてもおいしかったのですが、麺は昔ほど柔らかくありませんでした。




こんどから『超ヤワ麺にして』と言わねば。




それから、ジュンク堂に寄って、昨日博多駅の紀伊国屋で見つけた本があるかどうか探しに。奇跡的にありました。これで博多駅まで行かずに済みました。








で、肝心の今年の新司法試験問題ですが、なにせ問題文があまりにもあまりにも長すぎて、全容を把握して問題点を抽出するのには訓練が必要だと実感しました。




この前、大人の飲み会で卒業生のKさんが言ってた通りです。しかも、商法の先生が何度も説教してたように、答案は人よりも量を多く、目一杯長い答案を書け、ということですから、こりゃ猛烈なハイスピードで読み、理解し、まとめ、書く、と言う作業をこなさねば。








その中でも最も重要なのはやはり文章読解力ではないか、と思いました。








夕方、夕暮れの写真を撮ろうとがんばりましたが、雲が多く、キレイな夕日、夕景になりませんでした。残念。








明日から会社法のゼミ。なにも準備してません。みんなから非難囂々間違いなし。そうそう、今日は会社法の分かりやすい本を見つけました。




もっとも、昨日、紀伊国屋でみて良いなあ、と思った本が今日再び見直してみるとなんだかイマイチであることが分かり、自分の眼力の無さに愛想が尽きました。そのうえ、自分が持っている本を本屋で立ち読みしてみたところ、すごく良い本であることに気が付き、隣の芝生は青い症候群に冒されていることにもがっくり。

2008年8月17日日曜日

雨曇り晴れ











久しぶりにローへ。勉強している学生が結構居ました。わたしもやおら会社法の100問(葉玉)を読み始め、そして熟睡。ローの学修室はかなり涼しくて空調も爽やかで気持ちよく眠れます。惜しむらくはもう少しいすの背が高いと完全熟睡できるのに。




帰りに大原簿記学校の社労士コースに通っている女房を拾った途中、思いついて博多駅で一人飛び降りました。




博多駅の交通センタービル6階に紀伊國屋書店が入っています。かなり広いです。法律書も珍しいものが揃っていて、ジュンク堂とちょっと違う品揃えなので、時々覗いてみなければなりません。




今日もなかなか良い本を見つけました。けど手持ちが無く、後日改めて買いに行きます。




このビルの5階には海洋堂というレコード屋があり、ここも広く、とりわけ5枚組のCDが1900円なんかで売っているときがあり、激安です。




そのなかでもJAZZやクラシックの組売りで良いものがあります。








帰りに博多駅のコンコースで写真をバシバシ撮っていたら、外国人観光客からデジカメを渡され、自分を撮ってくれと頼まれました。




OKと言って手渡されたのですが、そのデジカメはバッテリーが無くなっており、動きませんでした。彼はSORRY、と言いました。




わたしは『残念』と日本語で言いました。おしまい。








朝は雨、昼は曇り、夕方は晴れ、と面白い天気でした。




明日は久しぶりに辰巳へ。新司法試験の無料解説講義を聴きに。








またスタバの美女に会えるかも。