2011年5月17日火曜日
終わった
受験勉強期間中も、受験中も、常に自分と時間との闘いでした。
恐怖心、不安、やらねばならないことが多すぎてパニックに。
受験中は論文も短答もすべて、何から何まで時間に追い立てられました。
問題文をわざと複雑かつ情報量を過多にして受験生を混乱の淵に突き落とし、さらには、知識の思いだしだけでは許さんぞ、自分の頭で汗をかけ、考え抜け、などという(個人的には大好きな出題形式なんですけど、短時間でそれをやれという無茶振り)、もしも何も思いつかなかったら茫然自失放心状態間違いなしの問題もあり、もう、いい加減にしてくれ、と発狂しそうな問題ばっかしでした。
短答問題もまた、完全に受験生が時間不足に陥るのを狙っているのが見え見え。
その上、とりわけ公法系の短答は冷酷、イジワルさがモロ出し。泣きそうになりました。行政法についてはかなり力がついてきたなあ、なんて思いこんでたのが見事にぶっ飛ばされました。
部分点をくれる出題形式がまた、もの凄く減ってしまいました。
民事系短答試験が終わる直前、やっと全て解き終えマークシートの見直しをやってたところ、なんと大ミスを発見。3カ所も!付け間違いとマーク記入漏れ。マークシートに空欄を見つけたんです。終了1分前!
これにはマジ恐怖。問題集の該当ページを震える手でめくって回答の肢番号記入したんですが、ひょっとして記入ズレをしでかしてるかも、とその前後の問題を見直したところ、やっぱりありました。
あわてて消して書き直しをしたのが終了の鐘が鳴った直後。
監督の女性がマークシートを回収しようと、付け直し作業をしてたわたしとシートの奪い合い。
間一髪でした。
これに懲りて、つぎの公法系も最後の刑事系もしっかり見直しを。
結局、最後の刑事系でもマークミスを1問発見。
こんなに時間が足りなくなって焦らされるとは。
最初から最後までイジワルな試験でした。
全てが終わった後、この試験っていったい何なんだろう、と考え込まされました。
12ラウンドすべて、相手の激しい攻撃に耐えるばかり、防戦一方、途中何回かダウンも。
試合終了のゴングが鳴ったとき、自分の体には何も残っていませんでした。ことごとく消耗しました。
☆付け焼き刃の知識を排除しようとしているなあ、という感じは受けました。条文も判例も学問的基礎知識も自分の物になっていなければならない、という戒めなんでしょう。普段からクイックレスポンス、即答できるように心がけよ、ということなんでしょう。
それから、科目別に要求事項が違うなあ、とも。
☆去年法務省から送られてきた自分の成績を基に、今年はどれくらい取れたかなあ、なんて勝手に点取り表をあ~でもないこ~でもない、と作ってます。
今年、完璧に失敗した問題がいくつかあります。思い出すのも怖ろしいです。逆に、わずかですがこれはイケたんじゃないか、というのも。あとは他の受験生たちの出来次第です。嗚呼、ほかの連中も出来てませんように。
☆今年ダメだったときのために早めに勉強再開しようかな、という思いが強いです。
☆体重が60キロを切りました。30代のころ、毎日30本以上たばこを吸っていたころに戻ってしまいました。たばこには食欲を減退させる物質が入っているらしく、あのころは猛烈な空腹感というのがんまりありませんでした。たばこを止めた途端、白いご飯の美味しさに目覚め、食べて食べて、知らない間に78キロまで増えてました。今年の元旦から禁酒をはじめ、夕食後は何も食べないようにもしました。
そうしたところ63キロまでへったのですが、受験直前から食欲不振がきわまると同時に下痢も始まり、1ヶ月で3キロ減りました。
☆受験終了後、修習生のIさんにおごってもらいました。わたしの他に受験生が二人、計4人でした。
5ヶ月ぶりの生ビールと純米吟醸は、やっぱり美味しかったです。
そのあと自宅まで40分間歩いて帰りました。途中大濠公園を通り抜けたのですが、暑くも寒くもないちょうど良い空気に包まれてふらふらとさまよう感覚で帰り着きました。
☆他の受験生たちは自分が何をどう書いたかの再現答案を書くと言ってました。わたしの場合、寝ても覚めても頭の中で勝手に再現をやってます。おかげで気持ちが動揺しっぱなし。
☆☆ただ、これは本当の掛け値無しの本心なんですけど、意外に結構サバサバ感があります。どっちに転んでも自分の仕業なんだから仕方がない、といったところでしょうかね~。
2011年4月25日月曜日
武田先生良いこと言うなあ!
原発七不思議 神になった専門家
内容:"原発七不思議 神になった専門家"
- 武田邦彦 (中部大学): 原発七不思議 神になった専門家 (Google サイドウィキで表示)
ほとんど手を付けていない会社法と民訴。今週中にやっつけないと。
2011年4月21日木曜日
いろんな見方
チェルノブイリ原発事故当時の責任者、日本の危機対応を称賛
内容:"チェルノブイリ原発事故当時の責任者、日本の危機対応を称賛"
- チェルノブイリ原発事故当時の責任者、日本の危機対応を称賛 Reuters (Google サイドウィキで表示)
試験も間近に迫ってきております。精神安定が大変です。
最近は自宅に籠もっております。勉強机、コタツ、トイレ、枕元、と4カ所それぞれに違った教材を置いてグルグルしております。
原発事故について、一時は東日本が無人地帯になるのかと本当に恐れていました。試験どころではないと。
まったく、こんな状況下で試験勉強してるなんて想像もしてませんでした。
東電と政府からの情報があてにならないのでまだ心配です。やはり知識経験の豊富なフランスロシアアメリカによる援助監視公開が必要だと思ってなりません。
2011年4月9日土曜日
汚染海水から放射能を吸い取り除去する藻http://diamond.jp/articles/-/11772
先月は原発事故のことが心配で心がザワザワしてました。
今月はアメリカフランスの応援でなんとか落ち着きを取り戻しつつあります。
そんな折り、ダイアモンドオンラインというサイトでアメリカの放射線専門家のインタビューが載ってました。それを読んでもっと安心しました。上の表題にサイトアドレスを載せました。
テレビでは細かい電源回復とか水漏れとかばっかりしか言ってくれません。結論を先に言ってくれ、です。
政府と東電と安全保安院と諸外国からの応援の連携はどうなっているのかを完全オープンに国民に知らせるべきです。屋内待避?なんすかそれ?自主避難勧告?どこに?いつまで?自主的に避難しなかったらどうなるの?
政府の指示は不安をかき立てるのみです。
☆今日で2週間続いた公開模試が終わりました。受けて良かったと思いました。
だんだんビジネスライクな答案が書けるようになってきたかな、という感じです。単刀直入に書くというのは難しいです。
☆辰巳の公開模試は本試験会場で受けるので臨場感抜群でした。ただ、気のせいか去年よりも受験者が少なかったような気がしました。
本番慣れにうってつけだったのが環境です。わたしの右後ろに座ってた男が、4日間ずっとずっと大きな音を立てて咳をし続けたのです。それがもの凄い音でして、周囲の連中はもの凄い大迷惑でした。
音だけでなく、マイコプラズマ肺炎みたいな病気感染の不安もありましたがイライラの最大の原因はその男にマナーの欠片も無かったことです。シーンとした受験場で唯一人その男の出す迫力たっぷりの咳、それも間断なくやられるのです。ふつうの人間ならタオルで口を覆って音を出さないようにするはずなんです。それをそいつはなんら遮蔽をせずにゲホゲホやるのです。
さすがのわたしも今日はかなり頭に来ました。そういうアホには辰巳のスタッフが注意するのが役目なのに、と思うと何もしなかった辰巳の責任者にも怒りがこみ上げてきました。
でもまあ、もしもそいつが本番でわたしの隣に座ったとしたら、と思うと、そういう意味では良いシミュレイションになったのかもしれません。
☆4日前の4月6日に、唐突に春が来た感じがしました。空気がモワモワっとしてきたのです。バイクに乗ってもその日から手袋が要らなくなりました。
公開模試の合間の昼休み、会場近くの山王公園で弁当を食べました。桜が満開でした。
後ちょうど1ヶ月。まだ1ヶ月もある、と思うとうれしいです。
2011年3月29日火曜日
2011年3月26日土曜日
大人の千羽鶴
東京や仙台の受験生は大変でしょう。とくに被災された受験生は受験どころではないかもしれません。ところがこの試験はロー卒業後5年間しか受けることが出来ません。その5年の間に3回だけ受験できるんです。つまり卒業後5年以内という期間制限と、その間に3回だけという回数制限という二つの制限があります。このうちのどちらかに引っかかる人はエライコトです。
法務省は仙台会場で受験する人たちには、今回に限って仙台以外の会場でも受験して良いと言ってます。有り難いことですが、そうすると今度は1週間近く続く本試験のためにホテル宿泊をしなければならず、大変な費用と苦労がかさみます。
そういう人たちのことを思えばわたしがローの自習室を失ったことなんぞ屁みたいなものです。
2011年3月22日火曜日
気高さ
みな凜としています。テレビのインタビューに応えるのですから自然と笑顔を浮かべます。その笑顔はどこにでもいる少年少女のそれです。ですが、よく見ると彼ら、彼女らの目付きがスゴイ!
目は笑っていません。どこか遠くを見つめているようなおぼろげさと,何かに集中しているようなキッとした緊張感とが混じり合って、どこか仏様のまなざしのように見えます。
大切な家族や友人、家、町、日々の何でもない暮らし、それら全てを失って、寒い夜、真っ暗な避難所の冷たく堅い床に一人横になるとき、昼間気丈に振る舞っていた反動からか、無限の闇のように広がる喪失感に引き込まれてしまい、悶々と眠れぬ夜をすごしているのでしょう。
そして再び朝が来て、避難所の中で一生懸命、動けない老人達の元に暖かい味噌汁やおにぎりを持って行き、床を掃除し、トイレの水を運び、歯を食いしばって笑顔を見せては周りを励ましています。
彼らは一瞬にしてオトナに成長しました。いや、させられてしまいました。
そういう彼らを心から尊敬します。
ですが、廃墟となった我が町を見渡す高台で、一人の少女が泣きながらがれきの街に向かって、『おかあさ~んっ!!!おかあさ~んっ!!!』と叫び続けている映像を見ると、胸が潰れそうです。
わたしたちはなんとしてでもこの子達を助けねば。