2008年7月12日土曜日

小松政夫を見た











今日はバイクでローへ。土曜日に授業はないのですが、学修室は涼しくて集中できる上、土曜日はさすがに人も少ないので余計勉強しやすい、というわけです。




 ただ、大学の食堂は1箇所しか開けていなくて、それも2時くらいで閉まるのです。




ほんと、九大はゴーストタウンみたいになって来つつあります。




 というわけでちょっと脚を伸ばして香椎までひとっ走りしてラーメンを食べてきました。




味好らーめんといって、むかしむかし塾の香椎校で働いていたときよく食べたものです。時計屋さんが趣味で始めたので、店の看板も時計屋のままという、おもろい店でした。




香椎駅前の、昔松本清張が書いた『点と線』(素晴らしい題名ですねえ)に出ていた「宇宙軒」という名の中華料理店の横にあった狭い店でした。いまでは場所も変わり味もずいぶんと落ちましたが、少しだけ昔の味が残っていました。ついでに言うと、今でも長浜ラーメンの100倍美味しいです。




帰りにコンビニに寄ると、ローの知り合いとばったり。その人も塾教師経験者で3年生。来年受験です。




彼と石村萬世堂でお茶しました。店まで彼のオデュッセイに乗っけてもらいました。




いや~、良いクルマですねえ、オデュッセイは。わたしの好みがてんこ盛りでした。




中が広く、天井が高く、運転席からの見晴らしが良く、シートも堅めで、サイドの窓からの見晴らしも良いし、3列シートの真ん中は足下が超ゆったりで、言うこと無し。あとは燃費さえ改善できたら最高です。




夕方7時過ぎにローを出てバイクで中洲を通って帰りました。もの凄い人だかりでした。




祭りの前の夕刻って、なんかみんなの血が騒ぐのか、そぞろ歩いている人達はウキウキしたような顔をしてました。るるぶを見ながら歩いてる観光客のカップルもいました。大黒流れのテントで、外国人の女の子達が締め込み姿の男衆に質問をしてました。握手が出来ないので残念でした。山笠期間中は、女性にさわることは出来ないからです。




 トワイライトゾーン、っていうテレビがありましたが、夕方の時間帯って、本当に人を変な気分にしますねえ。中洲本通りを走ってると、中洲流れの飾り山一帯はこれまた大賑わい。浴衣姿のお姉ちゃんたちが堂々と自信たっぷりに、わたしを見て、とでもいわんばかりのあでやかさでからんころんと下駄を鳴らしながら歩いていました。と、どこかで見たおっさんが、山笠の格好で歩いてきました。あっ、あれは小松政夫じゃないか。




 バイクで走ってる最中だったので、写真を撮れませんでした。無念。小松さんは、かなりきこしめしているようで、ふらふらでした。近くのラーメン屋に入っていこうとして入り口のタタキにひっかかってこけそうになってました。




今日の博多はそんなふうで、風情がありました。わたしにとっての夏の思いでは日田の夕暮れです。ま、これについてはまたの機会に。




いつか、郡上八幡の郡上踊りに加わってみたいなあ、おわら風の盆を夜中に見たいなあ、なんて、わたしにも街の熱が染ったみたいです。




2008年7月11日金曜日

あ~あ







授業料免除についての決定通知が今日来ました。半額免除にしかなりませんでした。



20万1000円を今月末までに納めろ、という通知です。



がっかりです。全額免除を期待してたのに。



通知の内容はそれだけ。理由も何も書いてません。素っ気ない文面。



またまた力が抜けました。なんでやねん?!と叫びたいです。



 ローの学生達に、どうだったか聞いてみます。全額免除になったヤツがいたら、ぶっとばしてやりたいです。



 



今日はまた、ウィルスソフトのトラブルについて、週二日やってくるパソコン相談係のお姉さんに問題解決をしてもらおうと期待して行きました。



が、空振り。結構素っ気ない感じで、親身になってくれませんでした。



トラブルというのは、大学から無料でダウンロードできるトレンドマイクロ社の製品をネット上からダウンロードしようとすると、アップデートができない、という表示が出るのです。



アップデートができないと、新手のウィルスを防御できません。そこでわたしが、ならば週に一回、ソフトをアンインストールして、またインストールし直したらどうか、と尋ねると、う~ん、とだけ。



会社に電話して尋ねてみて、というのですが、電話するためにはユーザー登録をまずしておかなければ電話の際に必要なパスワードがもらえないのにそのユーザー登録ができないのです。だから結局電話することは不可能なんです。



ほんとにもう、イカリを通り越してがっかりです。






ところでローの学修室内のわたしの机には温度計を置いているのですが、ときどき26,2度を指します。ちょっと寒いくらいです。一番寒く感じるのは足下です。



ところが、学修室の冷房は朝8時にならないと付きません。先週までは朝7時ごろ着いて中に入ってもそんなに暑いとは感じなかったのですが、梅雨が明けた今週からは、もう我慢できないくらい蒸し暑いです。



ですから、朝早くローに行くというインセンティブは消滅してしまいました。残念です。



ローの予算不足のためらしいです。でも1時間早めに冷房が入ったらどんなに勉強がはかどることか。朝型勉強を妨害する方がローにとっては損ではないでしょうか。
別府のアフリカンサファリのクルマが。

2008年7月10日木曜日

セミの声







聞こえてきませんねえ、まだ。



真夏のようにぎらぎらと太陽が照りつけ、朝顔も咲いているのに。



今日は取り立てて何もない一日でした。ただ、民訴の授業の内容は相変わらずメチャハイレベルでしたが。



ノートパソコンのウィルスソフトが入っていない状態なので、怖くて触れません。



近所にあるドンキホーテで最近よく買い物をします。安いです。アジアからの留学生が多く、特に家族連れをよく見かけます。



 大学内でも留学生はすごく多く、中央大学出身の学生と話すと、こんなに留学生が多いのには驚いた、中央にはそんなにいなかった、と。



 きょうはこんなところです。

2008年7月8日火曜日

消えたブログ


昨夜書き終わって写真も載せ、あとは動画だ、と動画アップをやってたら、失敗しました、との表示、全部消えてしまいました。


くやしいのでもう一度挑戦、と行きたかったのですが、またも机寝。


このところ、刑事訴訟法実務の課題の量が異様に多いです。裁判官と検事とで交代で授業をしているのですが、二人は課題を出すのを競うようになったような気がします。


今日の授業はその刑訴と民法。


刑訴は授業のスピードが速すぎて付いていけません。実務そのものの処理を早口でしゃべるうえ、板書のかわりにパワポを使い、問いを表示するときは回答は空欄にしておいて、しゃべりながらそのパワポの空欄に文字表示の回答をアップするのですが、書き写そうとしたらもう消されています。


消化不良もはなはだしいです。


ただ、実務について感じたのは、実務は手際の良い料理のようなものだ、ということです。不合理、無駄、というものを排除しようとしています。したがって必然的にマニュアル化しています。


マニュアル化は決して悪いことではありません。それによってどうでも良いことだけど必要な手続の時間と労力を省くことが出来ます。


そしてその分、当事者の主戦場に精力を集中させようとするわけです。


証拠についても、カードを作り、一覧表にして見てすぐ分かるようにしています。システム化がすごく進んでいます。一目瞭然、無駄な重複もないし、間違いや見落としも無いようにしています。カシコイです。


そのうえ、もうすぐ始まる裁判員制度のための準備が法律や運用の至る所で整備されつつあります。


法務省や裁判所の人間はなかなかカシコイなあ、と思いました。ただ、本当にカシコイかどうかまではわかりませんよ。


とはいうものの、きょうの二つの授業は、教室の空調が悪くて暑かったせいか、教室の至る所で頭がコキッコキッと前や横に傾いていました。わたしも猛烈な睡魔が襲ってきて、おきているのが辛くて死にそうでした。



知り合いの学生にウィルスソフトをダウンロードしてもらったのですが、うまくいきませんでした。金曜日にローにパソコンの専門家がやってくるということで、それまではローのノートパソコンはネット禁止です。


大学生は大学から無料でウィルスソフトをダウンロードできるのですよ。それもう~んと長く(ここでは言えませんが)。


毎年6000円以上払わないといけないソフトなんですよ。


そういえば、映画も学割で入れるなあ、と女房に言ったら、それよりも、シニア割引のほうがずっと得よ、と言われ、微妙な気分に。

2008年7月6日日曜日

梅雨明け宣言で真夏に突入
















ローの学修室は涼しくていいですよ。朝来るとき、空は真っ青、白い雲。空気はぼかーっと膨張し、Tシャツがみるみる汗だらけ。頭の中はこれからの1週間でやらねばならぬ勉強の数と中身をしきりに数え上げてる。

おかげで途中コンビニで昼用のサンドイッチを買うのを忘れてしまいました。


今日は日曜ながら民事執行法の最終授業が午後1時からあったのです。

民事執行法というのがどういう法律なのか、おぼろげながらにしか把握できませんでした。ただ、平成15年の大改正で、随分とまともになってきたそうです。それまではヤクザまがいが闊歩してて一般人は近寄れなかったみたいです。

談合が横行していて、一般人が競売所に入っていくと、そーっと一人が近づいてきて、『ちょっとこっちにおいで』と外に連れ出し、封筒を渡して、ここから立ち去るように、と半ば脅しのような行為をしていたそうです。もちろん中身はお金。


なかにはそのお金をねらって生活してた人も居たそうです。


今はそんなことは不可能になったそうですよ。郵送とかネットで競落するようになったからだとか。


わたしが一番知りたかったのは、恥ずかしながら、取り立てと転付命令との違いでした。和田吉弘さんの本でばっちり分かりました。


実は去年、どっかのロー入試で、債権譲渡の問題で取り立て命令という言葉を書いた記憶があるのですが、取り立て命令という制度は既に廃止されておりました。歳がバレバレ。

担当の先生は川嶋先生といって、今は同志社におられます。今日も、2時半に授業が終わった後あわてて地下鉄箱崎駅へ、ボストンバッグをがらがら引きながら灼熱の日差しの中、汗を拭き拭き急いで帰っていかれました。


明日は法情報論、原告と被告に別れてネット上で争うという授業です。イマイチついていけません。パソコンの操作が分からず、そのうえ先生の指示がなんだかさっぱりで、

わたしのような置いてけぼりがクラスに3割ほどいます。

土曜日にローの入学説明会が開催され、知り合いのKさんが来ました。参加者は全部で50人くらいだったでしょうか。で、説明会の後、ロー内(牢内?)の見学ツアー(といってもわずか数分で終わる)を見学者10人単位くらいで、ローの先生達が案内係を買って出ていました。

わたしもKさんといっしょについて行こうと、玄関のところでたたずんでいると、事務室のおじさんが、あなたが案内してくださいな、とおっしゃるので、とんでもない、とあわてて隅の方に隠れました。そうこうしているうちに、院長が説明会場からやってきて(説明会場は学部の講義室でやりました)Kさん一行を案内し始めたのです。また院長から何か言われると困るので、一団の最後尾にこそこそついて行きました。わたしのねらいは、学修室の自分の机をKさんにみせたかったのです。

自分でも驚くほど機能的な机に仕上がっているのでKさんに見せて自慢したかったのです。でも、ご一行は学修室にはちょっと入っただけですぐに出てしまいました。残念。


結局、院長にみつかって、『あなた何やってんの』と言われ、『え~、知り合いが~』としどろもどろ。

見学者10人は一斉にこちらを見ました。さっきは事務室のおじさんから言われ、今度は院長から言われ、このおっさん、いったい何者?といぶかしく思ったことでしょう。

夕方女房の実家へ向かう途中、博多祇園山笠の子供山笠が通ったあとに出くわしました。観光客が大勢いました。台湾?のツアーも。アジアの人達はすぐ分かります。色遣いが違うからです。中国系の人達の好きな色ってあるんですよ。


そうそう、思い出しました。今朝女房を簿記学校まで送って行ったとき、呉服町の博多座の近くに飾り山が建てられていたので、ちょっとクルマを路上駐車して、デジカメで写真を撮ってクルマに戻ったとき、まさにその時、路上駐車取締り係の二人組が、自転車を降りてわたしのクルマに近づこうとしてました。やばかったです。





2008年7月4日金曜日

異端児じぃ

昨日のつづき

法科大学院長室に入って行き、結局1時間近く、話をした、というか、聞かされたというか、質問された、というか、、、、

早い話が、最年長のわたしが果たしてローでやっていけるかどうか、心配してくれてた、ということです。有り難いようなありがた迷惑のような、、、、

合格者選抜の時、特に目立ったのだそうです。年齢で。

も~、せっかく若者に混じって歳を忘れかけてたのに~、、、、

あとは、前に授業でみんなに話したことのリフレインで、、、、、

というわけで、気を持たせた割にはつまらないオチでした。

今月末の期末試験の日程表が張り出されました。今からもうしんどいです。

昨晩は、院長室から出て、夜10時までローにいました。刑法の課題答案を書き上げるためでした。80パーセント完成したときふと時計を見るともうこんな時間に。

わたしが答案書きに集中していたからだけではありません。自習室にはまだ大勢の学生が勉強してたんです。
ローの2階に自習室はあるのですが、その扉を出るとちょっとした広場みたいなのがあり、そこでミニ勉強会やだべりや食事をとったりしてます。
で、夜10時過ぎに帰ろうとしてドアを開けるとその広場にどひゃーっと学生がおるんです。たまげてしまいました。
かれらは、文字通りローで生活しているのでした。まいったまいった。

明日、ローの説明会と建物の見学会があり、K女史も参加されるとのことで、ランチを一緒にすることにしました。

やはり7月2日が夏になった日です。がらりと気候が変わりました。年を取るにつれ、段々夏が好きになってきました。というか、どの季節もそれぞれ好きになりました。
日本ってほんとーに良い国ですねえ。

2008年7月3日木曜日

なが~い一日

昨日あたり、夏が来た、と感じました。モンスーンが赤道の熱風を運んできました。ついでに湿気も。今朝、横浜から来た学生が言ってました。九州ってこんなにむんむんするんですねえ、と。それを聞いてこちらがへ~っと思いました。そんなに違うのかねえ、関東と。でもたしかに急にもわんもわんしだしました。
 昨夜、久しぶりに机寝。布団に移ったのは4時、1時間寝てローへ。行政法と刑法のダブル襲来にはやはり悶絶しました。
特に刑法。偽造の所は昔っから疑問だらけでした。ところが、ここ数年、立命館の松宮という学者の説に惹かれて、彼の考えが一番筋が通っているのではないか、でも今ひとつ最後のところですっきりしない、という状態でした。それで、今回刑法で偽造が当たることになり、これを機会にとことんやってみよう、そして先生に全力投球でぶつかってみよう、と思ったのです。
ところが、やはりそう簡単にはすっきり分かるまでには至らず、あーでもないこーでもない、と時間ばかり費やして行ったり来たりしていらいらが募り始めたのでした。こんなことならあっさりと判例の見解だけをしら~っと言っとくという作戦にしとけばよかった、見栄っ張りの悪癖がでました。
 そうこうするうち、行政法の小テストの勉強が全くできていないことにも苛立ち始め、とうとう今週は気が狂いそうになってきました。
 それで、昨夜から今朝にかけて今一度刑法を考え直してみました(行政法をやりたくて仕方ないのに)。で、朝10じ半からの刑法の授業の直前になってやっと自説を胸を張って、前を見て何も見ずに先生と話をする形式で立ち向かえるように(あくまで主観です)なりました。
 ところが、わたしの番は授業の最後残り3分で来たのです。ですから、う~~ん、どうしようか、残り3分だったらあっさり判例はい終わり、方式でいくかなあ、迷うなあ、と。
ところが、あれほどわたしを苦しめ、行政法の勉強の邪魔をしてくれた刑法をこのまますんなり終わらせるのもしゃくに障る、というイカリが顔をだしてしまい、自分でも制御できずに、『~という事案で判例は~という考えにより~という結論を出しました。』先生『それであなたはどー考えるの?』一瞬の沈黙の後、『残念ながら、わたしは判例に反対です!』
あ~あ。やっちゃった!!やってしまいました。なんかこの前の民法みたいです。
 それから先はバトルバトルでした。
後でほかの学生から『今日はどうしたんですか?チャレンジャーになっちゃって』と心配というかあきれられました。
 でも、物言わぬは腹ふくるる業也、言ってすっきり。偽造の理解が一段と進みました。

昼休みを挟んで今度は行政法の小テスト、この1時間の昼休みが勝負のとき。出そうなところの条文や判例を頭に叩き込むのは今しかない。
 と、昨晩女房の実家で偶々見た、記憶術の先生の覚え方を思い出し、早速応用してみることに。すると、かなり役に立つことが分かりました。これはウレシイ。
 で、1時から行政法の小テスト。その前に、前の刑法が終わってすぐ行政法の教室に行って席取り。なぜかというと、行政法の先生が教室の机のどこから当てるか、前の時間同じ授業を受けていた別のクラスの人たちから聞いて、当たらない場所を確保しなければならないからです。ガキみたいでしょうが、笑ってる場合じゃあないんです。
というのは、先生が予め出している宿題の設問の答えを見つけ出すためには、10時間くらいの勉強が必要だからです。ぎっしり詰まった行政法の本を読み、判例、条文を探し、それでもどこにも答えが載っていないという設問が半分くらいあって、探す時間が無駄に終わったりするんです。そういう質問が一番疲れるしいらいらそわそわはらはらするんです。
 今日の授業の初め、先生は怒ってました。前の時間に同じ小テストをしたとき(数週間前)、そのテストの答えを後のクラス(つまりわたしたちのクラス)に教えているとの内部告発があったみたいです。それから、自分の授業スタイルにけちをつける学生が居て、そのいちゃもんに対してビリビリ反応してたのです。
 前にも書いたように、教える側に立ったことのない若い学生たちは凶暴なくらい無慈悲に先生を攻撃します。わたしは賛成できません。教えるための準備がどれくらい大変なことか、彼らはわかりません。そういう意味ではナイーブです。
 それで、肝心の小テストですが、まずまずかなあ、という感じで、絶望と満足の中間からやや満足に寄ったところくらいです。
 しかも、その後の授業では当たらない席に座れて、大安心。当たった席の学生たちはパニックみたいでした。
 その後、学生4人で刑法の課題答案の構成についてのゼミを1時間。
それが終わり、広場で話しをしていたら、法科大学院長のN先生が通りかかり、院長室へ。
その数分後、院長が出てきて、まだだべっていたわたしたちのほうへ。すると、院長はわたしに向かって、『Aさん、よろしかったら院長室までおいでくださいませんか?』と!?
みんなで顔を見回しました。なんで自分が?ほかの学生たちも???という顔。
わたしは一瞬、もしかしてお金の話では?と、どきっとしました。

つづきはまたあした。