2008年10月26日日曜日

再会







20年前、一緒に遊んでいた友人が山形大学で経済の教授をしていて、学会でこちらに。



そこで、友人達が久しぶりに会って飲み会を開きました。川端商店街の地球屋という居酒屋で。



すごく楽しかったです。盛り上がりました。女房も知り合いだったので一緒に。昔からの付き合いって本当に良いもんですねえ。



そのまえ、友人に要らなくなった旧試験用の教材を渡そうとごそごそ整理していたところ、懐かしい昔の写真が出てきました。ジャニーズも嫉妬するほどの美青年が写っていました。細くて華奢で知的で性格が良さそうで、非の打ち所がない青年でした。おっと~っ。よくみるとわたしです(スンマソン、一人ボケです)。



でも正直かっこいいです、昔のわたしは。今度その証拠を載せますから。



ああ、だいぶ酔っぱらっているようです。



飲み会の前、昨日下見した御供所ライトアップウォークに夫婦で。駆け足で見てきました。

すんごくよかったです。幽玄の美を堪能できました。博多の歴史の一端を見ることが出来、とても良いイベントでした。

夜11時、かなり酔って地下鉄西新駅からふらふらと歩いて帰りました。酔い
が心地よく、さっきまでの飲み会を思い出しては友人って本当に有り難い、かけがえのないものだなあ、としみじみとかみしめながら家路に。




行政裁量
















ようやく理解の糸口が見つかりました。櫻井・橋本のテキストの該当箇所を4回くらい読み返してみてやっと分かりかけてきました。






ちゃんと整理分類して理解するのは相当しんどいところです。






これも茂木健一郎の『煮詰まったら寝る』という脳活用法のおかげです。なんちゃって。つまりローの学修室内の自分の席で居眠りしてた、だけですが。






それでも目が覚めてもう一度読み返したところ、ぱっと分かったのです。






骨太な発想が抜けていたので細かい迷路に踏み込んでしまっていたようです。要するに三権分立から考えることに尽きると思いました。












今日やりおえるべき民法は手つかず、民事裁判実務の課題は意味が分からずボーゼン。












昨日、筥松に住んでいるO君が肺炎にかかって入院したので、ちらっとお見舞いに。元気そうでした。というか、妙に病院が似合うヤツです。






今日もローの帰りに立ち寄ったところ、昨晩断言していた禁煙(絶煙)の誓いをもう破ってしまったそうです。






公立の病院でないためか、入院患者さんの数が少なそうでした。二人部屋に一人で寝てました。






 この週末、御供所ライトアップウォークという催しが行われています。博多駅の近くはお寺街で、名のあるお寺が多いです。そのうちの何箇所かをライトアップして見物しようというものです。






なかなか風情がありました。ちょうど大晦日のような感じです。





このあたりは観光名所になりそうです。

2008年10月24日金曜日

ちょっといい話


今、博多駅では心をあったかくする運動が始まっています。それもたった一人で。


NHKの地域ニュースにでてました。博多駅の巡回警察官が、駅のコンコースに高さ70センチほどの脚立を立て、その上に乗って行き交う人々に向かって一日9時間も、大声で挨拶の声掛けをしているのです。おはようございます、とか、お疲れ様です、とか、元気でいってらっしゃい、とかを9時間続けるのです(たしか毎日ではなくて三日に一度でしたか)。


初めは見て見ぬふりをしてた人々も段々と挨拶を返すようになり、その警官に握手を求めたり、お陰で元気が出たとか、その警官が声掛けをしない日はなんだか寂しい、とか、みんなの心が和んできて素敵な空間が出現しているようなのです。


素晴らしいなあ、と感激してしまいました。


前からわたしも挨拶が大事だと思ってましたが、ここまでやる人には初めてお目に掛かりました。しかもちっちゃな脚立につま先立ちで9時間立ちっぱなしですよ。


その警官は、俳優の石橋凌みたいで、ちょっと見はおっかないです。でも、小学生も高校生もサラリーマンもOLもおばちゃんもおじちゃんもみんなうれしそうな顔をして、ある人は恥ずかしげに小さくうなずきながら、また、元気な高校生やミッション系の小学校低学年の少女達は大きな声でこんにちはーっと挨拶を返して通り過ぎていきます。


わたしも行って大きな声でこんにちはーって言ってみようかなあ。




今週もへろへろになって終了。来週は水曜までに課題2問、刑訴、民法、憲法で当たるのは確実、行政法は当たるかも、でも行政裁量がじぇんじぇんわからず、参ってます。

2008年10月23日木曜日

ハイテンション




今日は暑かったせいか、妙に頭に血が上ってました。ゼミでも押しつけがましいことを言い過ぎたり、空き時間を使って法定地上権の整理レジメを一気に書き上げようとしたりして、オーバーヒート気味でした。




おかげで民法では当てられて答えた中身を即決却下され、あれれのれ~状態。




若干納得いかないので来週木曜に先生に直接質問をしに行くつもりです。先生は若くて熱血漢ですが、授業計画をみっちり練っていて、まるで羊飼いが羊の群れを従えるような授業をします。




面白いのは、先生のした質問にずばり的の真ん中に命中させた答えを言うと、なんかつまらなさそうな顔をします。






明日の授業、憲法と行政法、さっき授業予告レジメを眺めていたらとんでもない量の予習が待ちかまえているのに気付きました。



けど、もう疲れました。どうにでもなれ、という気分。いやいや、夜の心配事はよくない、とがばいばああちゃんも言っとった。



そういうわけで、またしても茂木健一郎に倣って布団の中で難しい行政裁量を読みながら爆睡します。



それにしても今日は蒸し暑かった。朝、ベランダから外を眺めると油山にかかる朝雲がとってもきれいでした。




追; やっと星野が辞退しました。野球界にとって朗報です。家族が辛い思いをしているとか、孫が学校でいじめられるから、とか言ってました。


これが王さんだったら、自分には選手を率いる力がありません、とか、失敗した自分には監督をやる資格はありません、とか言うでしょうが、星野はそんなことは口が裂けても言いません。


今日もまた他人のせいにしていました。


阪神の岡田監督がさっさと監督辞任したのは阪神のシニアディレクターである星野へのあてつけです。いちいち岡田の采配に口を挟んでいたのです。岡田は星野を憎んでいました。


ですから、男が辞めるっちゅうのはこうゆうふうに潔くやるんや、ドアホ、と思ってたはずです。


追追;替わって新監督はわたしの大好きな真弓!柳川商業、西鉄、クラウンライター時代から凄くかっこいいなあと思ってました。一番バッターなのに36ホーマー打った年もあるんですよ。


真弓若菜竹ノ内の三人と中西監督が阪神に移籍したとき、わたしは阪神ファンになったのです。そこに西鉄ライオンズの生き残りが集まったから。

2008年10月22日水曜日

久しぶりの雨







と言っても、ぱらぱらっと降っただけですが。




民事裁判実務では要件事実というものを勉強します。しかしまあ、分かったような分からないような、イマイチばしっと行きません。




今日の授業でも先生の質問に見事に空振りしました。でも民事救済法でメチャクチャ当たりまくり、行政法でもほぼ毎週当たり、民法は必ず当たるので、例の言葉、『慣れ』が登場してきました。




当たって無茶振りの答えをぶっ放してももう何とも思わなくなってきました。








今日の民事裁判実務で先生から問われたのは、土地賃貸借で、賃貸人が増改築禁止特約違反で賃貸借を解除した、ところがその後も賃借人は居座り続けた、そして賃料不払いが始まった、そこで賃貸人はまたしても解除した。




 そこで問題です、二つの解除の訴訟物は同じか違うか。




わたしの答え、先に解除した以上、再び解除することはあり得ず、初めの解除だけが有効で、訴訟物は特約違反による解除権だ、と。




これは間違いです。




でも、どこが間違いなのか分かりますか、ちょっと考えてみてください。そして正解は何か、も考えてみてください。








その後、今度はリーガルライティング。書式の書き方の授業ですが、これもまた民法民訴の勉強みたいなモノです。




弁護士さんが先生になってます。われわれ26人が提出した課題(訴状を書け)の全ての答案を添削しコピーし、綴じてファイルにして授業中各人が書いた中身を逐一検討していきます。なんでこれを書いたのか、とか、仮執行宣言ってなんだ、とか、なんで福岡地裁に訴えたのか、管轄はどうやって決めるのか、、、、、。結構しんどいです。みんな教室の後ろの方に避難するので、前3列は無人。




で、生まれ持ってしまった妙なバランス感覚のせいで、みんなが後ろに固まるのはクラス全体からみてマズイ、と勝手に判断し、普段のわたしからは想像も出来ない話ですが、先生に一番近い席に座ってしまうのです。




てなわけで、先生と目が合う、目が合う、しょっちゅうバシバシ目が合うので、誰かこれを答えてくれ、と不特定人に向かって発問したときは、仕方なくわたしが代表して答えざるを得ない羽目に。




バカじゃなかろうか、と思います。後ろに座ったらもの凄く楽ちんなのに。




ああ、多分、さっきのヤツ、『慣れ』のせいでしょう。当たって答えに窮することに慣れたのだと思います。




 ずいぶん変わったなあ、オレも、と感じます。それもこれも川嶋先生の民事救済法のせいです。もう嫌になるくらい当たりっぱなしなんですから。しかも答えられない、しょーがないのでウソ八百を言うと、『なるほどなるほど』と間違い回答の際に出る相づち。真綿で締め付けられるような気持ちになります。






昨夜ここまで書いて中断。手形の課題作成に焦ってたので。で、利益相反行為について疑問が湧いたので江頭の本を見ながら爆睡しました。



今朝、6時に起きて改めて江頭を読み直してみて、やっと自分のバカさ加減がわかり、答案を書き直しました。







 




明日の民法は、法定地上権、多分全体価値考慮説のことや、民事執行のことなんか突っ込んでくるでしょう。もう、知らん。

2008年10月21日火曜日

さすがイチロー

WBCの監督問題で、イチローが正論を吐いてくれました。胸のすく思いです。

惨敗した北京オリンピックのリベンジという発想は間違いだ、現役監督は無理だという発想はオカシイ、来年のWBCではアメリカは本気で掛かってくる、だから今度の大会が本当の世界一を決める大会だ、日本の真価が問われているのに、リベンジだとか現役監督云々とか言ってる場合か、というもの。

まことにその通り。今アメリカにいてアメリカの実力を肌で知っている、外から見ると日本のごたごたが実にしょーもない、低次元の議論しかしていないことがよく見えるのです。その上選手達の意見を全く聞こうとしないで年寄りばっかりで勝手にこそこそ決めてる。

 イチローは心の底から優勝したいのです。何が何でも優勝したい、それだけなのです。そのためにはどうしたら勝てるかだけを考えるべきだと叫んでいるのです。

なのに日本のアホどもは、下らんリベンジだとか何とかご託ばっかりで、本気で勝とうと思っとらん、いいかげんにせー!と言いたいのです。



よくぞ言ってくれた、ありがとう。



それに比べて星野のみっともないこと!北京の敗北は全部自分の責任だ、となんで言わないのでしょう。言い訳ばかり、しかも、今度のWBCでは、自分は出ないとは一言も言いません、密かに待っているのです、再び監督をやれという声を。潔さの欠片もない情けないヤツです。その上戦略もない。第一、日本一になったことが一度もないのですよ、彼は。単に浪花節をぶってかっこつけてるだけです。ダルビッシュは北京で猛烈に怒ってました。星野がメチャクチャな指示ばっかりするからです。

こんなヤツには日本を代表するチームを任せることなんか到底できません。

また負けてまた言い訳するだけです。

日本人の政治的センスの無さは定評がありますが、スポーツ界の上層部も同じです。



今日は行政法、刑訴、民事弁護論。終わったのが夕方6時10分。外は真っ暗。学食にうどんを食べに行くと、食堂はロー生で一杯。こいつら凄いなあ、と感心。うちのクラスの学生がいたので、いつも何時までローにいるのか聞くと、だいたい夜中の0時くらいまでいて、クラスでは10人近く残っている、とのこと。
マイッタ。

2008年10月20日月曜日

課題一丁上がり

民事弁護論の課題は、民訴上当事者の証拠収集方法を、提訴の前後に分けて挙げよ、でした。簡単やんか、と思ったのが大間違い。またしても勉強になりました。
意外というか、あの大御所新堂先生の分厚い教科書が一番丁寧に書いてあったのです。新訴訟物説だから、とか、古いからとか勝手に判断してしまっておりました。
超一流の学者はやはり違うなあ、と実感。頭でっかちじゃないんです。個別の制度を凄く大事にしています。
というか、自分が作った法律ですからつい詳しく書くのかも。そういえば新堂先生の教科書には民訴法についての批判はほとんど載っていません。
3時までに終わらせるつもりが結局6時までかかってしまい、明日の刑訴、木曜の民法の予予習(予習前にざっと目を通しています)が出来ず、焦り始めています。
夕方、合格者3人が公法系の勉強方法をレクチャーする、というので参加しました。役に立つ情報は余りありませんでした。残念。
1年生の未修クラスの学生は10人ほど参加していましたが、私のクラスからは誰も来ていませんでした。

さっき、ニュースで韓国のウォン安がもの凄いことになっていると言ってました。ちょっと前まで100ウォン=14円だったのが今日は100ウォン=7円に!
逆に言うと対ウォンでは円高が2倍以上になったということです。
ということは、先月までは1万円札を持って釜山に行くと、710ウォンの商品が買えたのですが、今行くと1420ウォン分の商品が買えることになります。
つまり1万円で2萬円分の韓国製品が買える、これを大規模化すると、10億円持って行ったら20億円分の買い物が出来る、以前なら100億円出さないと買えなかったダイヤが50億円出せば買え、50億円得する、というわけですよ。
こういうとき、金持ちって儲けるんですよねえ、金持ってるから。あ~あ。