2009年1月26日月曜日

雪幻想2




今日は雪は舞うものの、積もるようではありませんでした。次第にみぞれに変わりました。ローに行くと昨夜の幻想風景は消滅していました。


 刑訴の択一的認定というところの判例をたくさん調べなければなりません。また、民法でも不法行為の逸失利益の判例を15個ほど調べ上げないと。


もうすぐ後期試験だというのに、明後日の最後の授業では判例がてんこ盛りで聞かれます。


みなさんにお尋ねします。刑訴の問題です。次のようなケース、あなたならどう答えますか?


Xは、その妻Yと、札幌市内で2月下旬、雪の積もった道路の雪かきのため除雪車で除雪作業をしていました。運転していたのはXです。時間帯は夕方6時以降の日の暮れた後です。


その除雪車でXが除雪していたところ、知らないうちにYを轢いてしまいました。数時間後XはYを轢いてしまったことに気づき、Yを雪の中から掘り出しました。そのときYの体は冷たく冷え切っていました。XはYが死んでしまったものと思い、自分が轢いたことを隠そうと、他の車で轢かれたように偽装するため、Yの体を通行量の多い道路まで運び、その道ばたにYを放置して逃げました。


その後Xは逮捕されたのですが、その後の鑑定の結果XがYの体を放置した時点では実はYがまだ生きていたかもしれない、という可能性が生じました。


そこで問題です。あなたならXをどうしますか。①生きているYを厳寒の街路に捨てたのだから保護責任者遺棄罪が成立する、②いや、死んでいるとXは思ったのだから、法定刑が軽い死体遺棄罪が成立する、③いや、どちらも成立せず、不可罰となる。


面白いご意見をお待ちしています。





2009年1月24日土曜日

幻想と恐怖







猛烈な大雪。怖ろしくたくさん降っています。車を走らせるのが恐かったです。



他の車もバスもみなおそるおそるじわじわ走っていました。女房の実家から我が家まで都心を通って約6キロ。途中、桜坂という坂道を通るのですが、今夜に限って避けました。遠回りして平地の交通量の多い道路を通って帰り着きました。相当神経を使いました。



 夕方ローから出ると真っ白け。しかも大粒の雪がどんどん天から降りてきているじゃありませんか。道路の反対側に文系キャンパスがあるのですが、そこに行ってみると誰もおらず、雪だけが音もなくしかしどんなもんだとでも言いたげに力強く降っていました。



 こんな大雪、何年ぶりでしょう。多分明日の朝はとんでもないことになっているでしょう。



 しかしカメラ好きのわたしにはネコに鰹節、でした。雪のキャンパスの余りの美しさに感動しまくりました。



 みなさんの感想をお待ちしています。



 

2009年1月23日金曜日

憲法判例

三菱樹脂事件という、有名な最高裁判例があります。学生運動をしたことを申告しなかったことを理由に3ヶ月間の試用期間後本採用を取り消されたことを争った事件です。企業は学生に対して思想信条の申告を求める権利がある、と言いました。これを言ってしまった点で我が国の最高裁判例の中でみっともないものの一つになってしまいました。それ以外はかなりまともな内容なんですけど。問題はなぜ企業は学生に対して思想信条を申告させる権利を有する、と最高裁は言ってしまったのか、です。


受験生なら誰でも知っているはずの判例なんですが、恥ずかしながら第1審から最高裁まで全部の判旨をじっくり読んだのは今回が初めてです。



ローに入ってから分かったのですが、判例というのは裁判所が何も見ずに聞かずに一人で勝手に作る物ではなくて、原告と被告の主張の応酬の果てに出来上がった判断であり、その意味では当事者の応酬の仕方にずいぶんと左右されるものなんです。第一審からの当事者の主張反論、それに対して第一審裁判所がどう応えたか、を控訴審、最高裁と、順に作り上げていく、時間と労力をかけて出来上がるものなんです。しかもどちらも真剣に渡り合うので膨大な量の文章になります。それをちゃんと読むというのはとてもしんどい作業です。



おまけに最高裁は巧妙な理屈を立てますから、よくよく読まないとはぐらかされたり迷路に陥ったりします。ですからとても疲れます。



で、憲法も行政法もそういう判例づくしの科目なので、もう勘弁してくれと叫びたくなります。


さきほどの三菱樹脂事件は、内容的にはただの労働事件で、本来憲法問題にならないはずだったのです。


ところが前審の東京高裁が(すなわち高裁での当事者の争い方が憲法論にしてしまったためですが)憲法19条の思想信条の自由が学生にある、したがって思想信条を理由とする本採用拒否は憲法19条に反して無効だと言いました、というか、言っちゃってしまいました。


この高裁判決が虎のしっぽを踏んづけてしまったのです。


高裁判決をそのまま通してしまったら日本中の大企業は赤ヘルや共産党員の学生をいやでも雇わなければならなくなるからです。


その点第一審は、ただの解雇権濫用だ、とだけ判断したので、どういう場合に解雇権濫用になるかは個々具体的ケースにおいてあらゆる事情を総合して判断すれば良かったのです。そのさい学生が共産党員だったのか否かは従業員の資質とは関係ない、とさらりと言っておけばよかったのです。



それを東京高裁が大上段に構えて企業は学生の思想信条の自由を侵害してはならん、と大見得を切ってしまったのです。それで最高裁は、いやそうではない、と真逆のことを言わざるを得なくなってしまったのです。



そういう風に、裁判というものは生ものなんだ、決して論理必然に論点が出てくるという学問的なものではない、と言うことがよーく分かりました。



今日でその憲法の授業と、苦手な行政法の授業が終わりました。しかしこれからが大変です。試験対策が待って居るんです。後期だけで200個以上の判例を復習しなければならないでしょう。

 これから大寒波が押し寄せてくるそうで、きっとロー内も寒くなるでしょう。

仕方なく自宅でやらざるを得ないことになりそうです。




























透明性と法の支配





ワシントンのスタッフの昇給停止

2009年1月21日水曜日

一人の人間に世界中が


狂喜し興奮する、滅多にない光景を目にしました。


オバマオバマオバマ、、、ありとあらゆる国と地域の人々がテレビの中継に釘付けとなりました。あのケネディの時よりすごいです。


ワシントンの連邦議会前の噴水とオベリスクの建っている公園がまるでCGを使ったかのように人間でびっしりと埋まっていました。信じがたい光景でした。


ブッシュ時代がいかに酷かったか、の証明でもあります。


 半分黒人である有色系から大統領が選ばれたのですから、WASPのアメリカではありえない絵空事が現実になったわけです。


 なにもかもおっそろしく非現実的な一日でした。20世紀末に起きたソ連の崩壊、ベルリンの壁打ち壊しに迫るかのごとき大事件です。


 キング牧師以来、アメリカ黒人の夢だった黒人大統領がとうとう本当に実現したのですから彼らが大泣きするのももっともです。


 でもオバマさんは人種のことを何も言わず、一人のアメリカ人として国民に対して責任を果たせと迫りました。人種間の対立を煽るようなセリフはまったく言いませんでした。その代わりにアメリカ国民全員がなすべきことを為せ、と要求したのです。厳しい言葉ですが、彼のその言葉によってアメリカ人達の背筋がピンッと伸びたように見えました。どうもアメリカ人の資質が一段上がったようです、たった一人の人間によって。


 それにしてもカッコイイ男です。グレゴリーペックが映画で演じた優しき正義漢そのものではありませんか。あるいはジェームズスチュワート演じる上院議員にも似ています。でもやっぱりグレゴリーペックですね。


 ある先生が言ってました。何人ものアメリカ人弁護士に『君は何故弁護士になろうと思ったのか』と聞いたところ、例外なくグレゴリーペックの『アラバマ物語』を見てグレゴリーペック演じる主役の弁護士に強く惹かれたからだ、と答えたそうです。オバマさんもきっとそういう人なんでしょうし、これからはご本人が惹かれる対象になりました。


きょうのリーガルライティングの授業、先週もだえ苦しんで書き上げた課題が返ってきました。B評価。ううう~、なんたることを!この力作が目に入らぬか、無礼者。と恨みました。

しかも、先生の授業内容はわたしが確信した内容と寸分違わぬもの。余計に腹が立ってきました。

最高裁の論理は支離滅裂である、と課題にきっぱり書きました。先生も授業で同じことを言いました。なのにろくに深く考えずに最高裁判旨を丸写ししたヤツのほうが点数が高いのって、おかしくないですか?

 頭に来たので授業後自分の書いた課題をもう一度先生に見せて抗議すべし、と構えていたのですが、わたしの前にすでに三人、質問しようと並んでいます。10分待ちました。でもまだ並んでいます。結局あきらめました。先生を恨むことよりも自分の意見を分かりやすく伝えることが出来なかったことを反省すべきだということに思い至ったのです。謙虚になれ、バカ者、と自分を叱りました。
ギターの名盤の記事です。スキャンして保存する、という技を身につけました。便利であることをしりました。きれいに見れますし、大きくもできます。






 

2009年1月19日月曜日

ボロディン弦楽四重奏曲第二番第三楽章


良いですよ。すごく良いです。穏やかに記憶を辿る、そんな感じの曲です。ボロディンといえば、中央アジアの草原にて、が有名ですが、ペルシア風の音楽だけでなく、ロマンティックな素晴らしいメロディも作曲しています。



ユーチューブで聞くことが出来ます。是非是非聞いてみてください。



それとラフマニノフのヴォカリーズも。はたまた江守徹の『夜の停車駅』、これもユーチューブで聞けます。




フリーソフトのリアルプレーヤーをダウンロードすると、気に入ったユーチューブ動画を保存することが出来ます。




明日、期末試験対策ゼミを始めるので、みんなで分担して作った答案集を見ながら、授業を振り返っていたのですが、自分がまったく良く分かっていなかったことに気が付き、怖くなりました。というか、今まで10年以上もの間、よく分かっていなかったにもかかわらず自分では理解していると思いこんでいたんです。


 それで改めてじっくりと本を読み返し、考え直しました。そのあと答案集を読むと、答案作成者が分かって書いたのか分からないまま写して書いたのかが一目で分かりました。


やはり良い答案の土台は良く考え抜いたかどうか、だと思いました。でもよく考えるためにはまず良く読み込むことが大切だとも分かりました。急がば回れ、でした。


 今日は素晴らしい好天で、バイクで出かけました。春めいた陽気でしたがただ風は相変わらず冷たかったです。でもローの室内は汗ばむほどで、頭がぼーっとなるほどでした。

日曜、ダイエーで買ったせんべい、すんごくおいしいです。香ばしくてお餅を焼いたときのあの味がします。1枚67キロカロリーです。ちなみにリンゴは中1個で150キロカロリー。温泉で体重を量ったところ、前回よりも1キログラム減っていました。リンゴダイエットの効果かも。





2009年1月16日金曜日

金曜の夜と土曜の朝と日曜
















一週間の緊張が解ける時で、ホッとします。







ローにはいろんな人間が居ます。良いのも悪いのも普通の子も。






まあ、悪いというのはいませんが、マナーが良くないひとはちらほらいます。






建物がプレハブみたいな安っぽい作りなので、歩くと床がたわみます。足音も結構響くし音もします。そういう自修室内を、だだだっと走る馬鹿者がいて、いらっとするときがあります。それから、女の子で授業の時床に自分のノートや本を広げてるのがいます。汚い上に目障りです。それから、机の上に荷物やバッグをドッシーン!と置く大馬鹿者はそうとう大勢います。周囲に気を配るという回路が欠落しているんです。これは男も女も同じくらい居ます。お茶と剣道を習わせたいです。






総じて今頃の若いヤツ(昔は自分もそう言われてた気もしますが)は他者への尊敬、リスペクトが足りない(関東では足らないというのでしょうが)と思います。






もちろん例外も居ます。でも、根本的な問題は、何事に対しても、つまり人や物や様子や事象全てに対して興味好奇心関心を持たない人間が増えているということだと思います。






へ~っ、それ面白いねー、という会話が聞こえてこないです。こないだも、同じ高校出身の後輩(親子以上の年の差はあるも)に、同じ高校出身の女医さんがエチオピアで誘拐されて解放されたことを話しかけると、なんですかそれ?てなもんでした。






 自分に関わりがないからこそ面白いと思うのではないでしょうか。つまり、自分を客観的に見ることが出来ることと何にでも興味を持つこととは凄くつながっているように思えるんです。






回りくどくなってしまいましたが、人生をより豊かに楽しむためには意識しない自分つまり自我とそれを側から客観的に見ているもう一人の自分という二面性からあらゆるものを観察し感じかみしめることが重要であり、そうであるなら何事についてもああ面白いなあ、と興味が湧いてくるんじゃないかなあ、と思うのであります。





 それで思い出したのですが、来月検察庁見学会が実施されるので、参加者を募っていました。クラスの学生がわたしに、一緒に行きませんか、と言ってきたので、自分は検察官が大嫌いなので行かない、と答えました。志布志事件や、数年前佐賀地検で佐賀信用金庫不正融資にからんで老人にむごい取り調べをしたもみあげ男の検事がいて結局無罪になったについて検察庁は一切謝罪しませんでした。そのひどい検事は今もどっかで検事やってます。





わたしは日本で一番権力を握っているのは検察庁だと思っています。その役所がひどいことをたくさんしています。しかも横柄なヤツが多いです。ですから検察庁になんか誰が行くものか、と思っていました。





 でも返事をした後、思い直しました。やはりこの目で直に見ないといけないな、と。物事を客観的に見るためには情報が多い方が良い、しかも直接体験できるなら体験すべきだ、と。





 そういうわけで行ってみることにしました。感情に踊らされるなんてやはりまだまだ修行が足りないなあ、と反省しました。










 一方、凄く良いヤツもたくさんいます。中に、頭も良く行儀も良く気配りも良いというパーフェクトな若者もいます。非の打ち所がないんです。そういうのがちらほらいます。たいしたもんです。






 課題も予習も一段落(いちだんらくと読むそうです)ついたのでだらだら書いてしまいました。






 それからついでにもうひと言。自転車の右側通行、これは大変危ない行為です。前にも書きましたが最近何度もぶつかりそうになりました。






自転車運転のマナーレスはもの凄く重大な問題だと思います。学校で厳しく指導していないんでしょう。










昨日は家族サービスで、二丈町にあるきららの湯というラジウム温泉へ。ここのお湯は本当に最高です。日本でおそらく一番ラジウム含有量が多いです。そして15リットルで100円でお湯を持ち帰ることが出来ます。これでコーヒーを淹れるとめっちゃおいしいです。




















油断

先週の民法の授業、終わりかけに当たっていじめられ、さすがに今日はないだろう、と確信していたらまんまとやられました。
2週続けて当てるなんて。で、本人Aが他人Bの名義で銀行預金をしたら、預金契約者はAなのかBなのか、Aとするのが実質説とか客観説とか言われる説、Bだとするのが形式説です。
判例は客観説をとります。お金を出したAが預金者だとするわけです。
 先生の質問は、なんで客観説をとるのか、その根拠はナニカ、でした。
わたしの前の前の前から当たり始めました。今日はなぜか出席簿順だったのです。おそらく先生が風邪を引いていたせいで順番を変えて聞くという技巧を凝らすエネルギーが枯渇してたんで単純にやろうとしたのでしょう。そのせいで酷い目に遭いました。
 先生は前の3人の返事に満足せず(一人は欠席)さらに次の学生を餌食にしていきました。とうとうわたしの番が来ました。内心、先週も当てやがってこのやろー、という怒りと、今週は当たらんから予習を適当にしかやらなかった後悔と、どう答えるべきか頭の中から情報を取りだそうとする焦りで混乱の極み。
 結局、こう答えました。銀行としては現金が自行に入金された以上、目的は達成された、後は誰に返すべきかについての問題だけで、それが誰なのかは銀行にとって余り大した問題ではない、誰が返金権利者なのかは預金者側の内紛なので、それはそっちで勝手にやってくれ、銀行としてはとにかく現実に金を出した人を預金者としておけば十分だ、というのが客観説の理由だろう、と答えました。
 先生は、そうですね、と言って追認してくれました。やったー。うまくいったぞ。これで解放された~。と思ったのが運の尽き。更に追い打ちが待っていたのでした。
それは、現在の我が国社会では他人名義を使って預金できるのか、というものでした。
わたしが、出来ない、と答えると、それは何故だ?と聞かれ、なんとか法です、と正式名称が出てこなかったので誤魔化すと、ちゃんと答えて、と突っ込まれ、え~~~っ、預金者なんとか法で~~、と口ごもると、預金に関する本人(すんません、もう忘れてしまいました)、、、、、、法です、と先生が。
いわゆる本人確認法です、と。
それだけではお終いにしてくれず、更に、じゃあなんでこの法律が出来たんですか?と更なる追求の魔の手が。
えーーー、それはーー、税金逃れをーーー。
ともごもご言ってたら、違います!!9,11テロ対策です。マネーロンダリング防止目的です。
で、解放されました。
長かった~。4分から5分くらいでしたでしょうか。それより長かったかも。
 最近ある疑惑が生じてきました。この先生、質問の難易度が学生によって違うんです。もの凄く優しくて短い質問であっという間に終わる学生とわたしのようにハードで長いつっこみをされる学生との落差が大きいんです。偶然とは思われないんです。
いろんな意味でこんちくしょー、でした。
もう来週はないでしょう、まさか、ね。