2009年10月20日火曜日

手がかじかんでしまい
















夜9時台になると、素手でバイクを走らせると手が冷たくなって痛いです。段々と冬が近づいて来て居るんですね。






倒産法も徐々に身についてきた感じです。ですが、他方で忘却曲線の傾き加減も大きくなってきて、8月に勉強したところをかなり忘れてしまってます。






ま、仕方ないです。何度も繰り返さないと。










久しぶりに刑訴の授業がありました。隔週授業です。教官は二人同席。一人は上田弁護士、もう一人は太田検事です。どちらも優秀です、上田弁護士は最高裁判事候補だったそうです。





とにかくそこいらの学者なんか及びも付かぬ博識と経験と熱意はスゴイです。





太田検事も、メーテルみたいな、いや、宝塚のスターみたいで、はきはきガンガンで、何もかも速いです。





きょうの授業はお二人とも何時にも増してエネルギッシュでした。





共犯者たる共同被告人の話でした。





中身も面白かったのですが、割愛します。





その授業が終わるのが4時20分。次の授業は元日弁連副会長の川副弁護士の、精神医療と法という授業です。





面白くないわけではないのですが、若干眠いです。おそらく川副先生がまだエンジン全開してないからではないでしょうか。なんか他人行儀というか、まだ本性を露わにしていない感じがします。ほんとの性格はかなりおもろいんじゃないかな、と推察してます。





来週の講義には現職の精神科医がレクチャーしに来ます。わたしとしてはそちらの方が興味津々、いろいろ訊きたいです。





心の病って原因はなにか、そもそも、心と脳との関係は、いや、こころはどうやって形成されているのか、こころが病むというのはどういうことか、どの人間も大なり小なりオカシイのではないか、われわれが始終見ている世界は本当の現実なのか、いや実は現実というのは客観的に存在する物ではなく、我々が勝手にこころの中に作り上げているものに過ぎないのではないか、などなど、訊きたいです。










明日は8時40分から民事裁判実務。明日までに提出する要件事実の課題、最後がよく分からないまま、適当に書いて出します。





終わると、午後は二コマ連続で倒産法の補講。夏休みにやるはずだったものです。それが終わると択一ゼミ。





いやいや、忙しいことは結構なんですが、自分の勉強がなかなか出来ないとやはりイライラします。





でも物は考えようで、倒産法も要件事実もどちらも司法試験科目ですから、勉強のチャンスでもあります。





しかし、倒産法は毎時間当たるので、やっぱりキツイですよ。
移動パスタ店、フェトチーネ500円。かなり美味しかったです。
もともと名古屋のきしめんが大好きなんです。というか、ぴらぴらしてるやつが好きなんです。
生協のきつねうどんは230円、これもまた結構いけます。






 

2009年10月19日月曜日

御供所ライトアップウォーク






















同じクラスの学生T君と、お寺巡りをしてきました。夕方6時から始まる、ライトアップウォークです。去年も女房と行きました。今回、女房は名古屋に出張、今朝福岡空港まで送って行きました。








生ぬるい微風が吹いていて、良い気持ちで歩きました。途中、いろんな国の人間とすれ違いました。イタリア人のおばちゃん、フランス人の若者集団(アメリカ人と違っておしゃれでした)、ドイツ人のオッさんたち、何人か分かりませんでしたが可愛らしい小柄の金髪赤髪の女の子達、と、国際色豊かでした。








承天寺(じょうてんじ)の中に、うどん屋蕎麦屋などの屋台が出ていました。








中世博多うどん400円、を食べました。日本に最初にうどん、そばが入ってきたのがここ博多です。禅宗のお坊さん達が中国から持ち帰ってきました。








まあまあの味でした。








T君は大阪出身で、悪いヤツじゃないんですが、いつも大阪の自慢をします。今日もまた、大阪の谷町のほうが規模が大きい、とかほざきました。わたしは、『キミは世の中の楽しみ方が分からんやっちゃなー』と言ってやりました。








知的好奇心があれば、ここはどんなお寺だろう、とかこの仏様は一体どなただろう、とか、関心を持つはずなんですがねー。単純に規模だけ比較するなんて幼稚園児みたいです。








 うどんにしても、今夜食べた屋台のうどんの上に乗っている青ネギを見て、このネギが好きなんですよー、と彼が言うので、だったら、博多のうどん屋にはテーブルの上にてんこ盛りに青ネギを入れたどんぶりが置いてあるからじゃんじゃん入れて食べればいいやんか、とわたしが言うと、えー?ほんとですか?と彼が答えました。








それで、わたしが、きみ、博多でうどん屋に入ったこと無いの?と訊くと、無いです、と答えたんです。








?、、、、だって、キミ、博多のうどんは美味しくない、大阪のうどんはさいこーやー、って言ってたじゃん、あれはいったい何なんだ?と訊くと、どうも九大の食堂で食べたうどんのことを指して博多のうどんと言ってたもようです。








 どう思います?みなさん。








ただ、T君は、天真爛漫、無邪気な性格なんで大概は笑って許してます。
















★夜、実家に電話したら、今クルマの中だ、とお袋がしゃべりました。なんで?と訊くと、なんとまあ、お袋の70年来の友達であるおばさんの息子が亡くなって通夜に行ってきた帰りだ、というのです。








その息子さんは53歳、父親が経営してた病院の跡を継いでた医者だったんです。そのおばさんは息子をとても溺愛してました。なので憔悴しきっていて見るのも辛かったと言ってました。








嗚呼、わたしと近い歳の人間が病魔に冒されて逝くのって、本当に他人事と思えません。胸が詰まりました。








 加藤和彦も自殺するし、歳を取ると死が段々身近になってきます。








でも、死を身近に感じるほど益々生も愛おしく感じてきました。わたしの場合、やはり空の青さとか心地よい風、真冬の海風、高原にぽっかり浮かぶ白い雲、雪景色の中の露天風呂、仲間とわいわい言いながら飲む酒、試験に臨むときの緊張感(恐怖感)、いろんなときに、ああ自分は生きてるなあ、と実感します。








やっぱり生きてるって良いですよねえ。生きている限り可能性は消えません。








ちょっと前、深いー話で、ラサール石井が、自分が通っていた大阪のスパルタ塾の塾長の話をしてました。








名門高校に落ちた塾生が塾長に挨拶に行ったそうです。塾長に、先生、全部ダメでした。と報告すると、塾長が、『お前、落ちたくせによくもまあ俺の前に来れたなあ』と嫌みを言いました。そしたら、その落ちた塾生が『たしかに落ちました、けど、この塾でもっと大切な物を学びました、それはあきらめないことです』と。








そしたら、その鬼塾長は意外にも涙を流しながらやさしく『お前なあ、世間と言うところはなー、意外に失敗を許してくれる所なんや、失敗しても何度でもやり直せるところなんや、だからお前はきっと大丈夫や』と言ったそうです。ラサール石井が、ラサール高校に合格した報告をしに行ったときその光景を見て、未だに目に焼き付いていると言ってました。
































2009年10月17日土曜日

マリノアと王将餃子






















昨日、西南ローに通っている後輩と西区のマリノアシティというショッピングモールで会って話をしてきました。


こんど知り合いが西南ローに入ることになったので一緒に内情を教えてもらおうという訳でした。


西南ローって、放任主義かと思っていましたが、後輩に言わせると怖ろしく厳しいらしいです。


西南は1学年が40人いるんですが、大体どの科目も40人中のうちの半分が不可になり、再試でその半分が留年するンだそうです。

と言うことは10人くらいは留年させられるということに。



しかも、例えば1年生で留年したら来年はもう一度1年生をやり直させるそうで、つまり1年生が受講する全科目を受けなければならないのだそうです。失敗した科目だけを再履修するのではなく、合格した科目ももう一度受けなければならないんだそうです。

ちょっと信じられませんでした。

そのためか、後輩が言うには40人入学したのにすでに9人が辞めていったそうです。
オーマイガーッ、です。


また、西南ローには現役の裁判官、検察官は一人も派遣されていないそうで、学者感覚で運営されているようです。それはマズイでしょう。


今年卒業した3年生のうち、ローでの成績上位5人は全員新司不合格となり、6位から10位までは受かったそうです。

むべなるかな。



ところで、マリノアシティのテラスで昼ご飯を一緒に食べたのですが、とても気持ち良かったです。暑くもなく寒くもなく、穏やかで優しい微風に包まれて食べたパスタは美味しかったです。


その後、ローに行って夜9時まで倒産法。少し分かって大きく難解、でした。


帰宅途中、およそ15年ぶりくらいに王将で餃子を食べました。ソース焼きそば350円、餃子200円、計550円。


久しぶりの餃子は結構いけました。大昔、学生の頃は、時計台のある正門前に王将の店員が立って餃子の無料券を配ってました。たしか1人前が80円だったかなあ。当時の王将は、そりゃあもう、不味くて汚くて油が古くてサービスも悪くて、でも量が多く安さは飛び抜けていたので貧乏学生達は仕方なく食べに行ってました。なかには、王将は旨い、なんて味音痴もいましたが。


ライバルにミンミンというチェーン店がありました。ミンミンの餃子には猫の肉が入っているとかなんとか、いろんなうわさが飛び交ってました。

昨夜店内で餃子を頼むと、相変わらず、コーテルイーガー、と店員が叫びました。これは変わっていませんでした。



☆民事法総合で、来週は民訴をやります。中身は訴訟告知というところです。意外に難しいです。


☆先週、団地掃除の後、掃除に出てこない不届き者から罰金を取るようにしよう、と言う話が決まりました。10軒中3軒はいつも参加しません。その3軒は体が不自由とかそういう参加しない正当な理由がありません。サボってるんです。それで、わたしがその3軒に、罰金を払うようにとの手紙を書かなければならなくなりました。1回不参加毎に1000円を払えというわけです。

払うかなあ?


☆☆昨夜、自転車に乗って警邏中の若い警察官二人が、なんと車道の右側を走っているのを目撃しました。おいおい!自転車も『車輌』だろが!

警官が交通違反してどーすんの?

今、公道上で一番交通規則違反をやって道路交通の安全を脅かしているのは自転車族です。赤信号もなんのその。右折左折しようとしているクルマとぶつかりそうになったシーンを何回見たか。

3日前は、桜坂を上る道を走っていたところ、夜10時前でしたが、前方坂道の坂の上の方から無灯火の自転車が車道を右側通行して降りてくるんです。こちらはバイクで車道の左端を走っていたので、もうちょっとのところで正面衝突するところでした。自転車に乗っていたのは若い女性でした。その顔は、全く平気な顔をしてました。


もういい加減にして欲しいです。無灯火と右側通行での夜間走行は自殺行為です。

★と言ってたわたしは、今夜バイクで転けました。左折しようとしたとき、横断歩道の白いペンキで後輪が滑ってしまったのです。暗い道で横断歩道の白い線が見えませんでした。幸いスピードは出していなかったので真横にコテン、と倒れたみたいな感じでした。でも左のヒジが血だらけ、左脇腹もしくしく痛みます。

バイクで転けたのは10年ぶりくらいですかねえ。王将餃子といい、バイク転倒と言い、リバイバル流行りです。

















2009年10月13日火曜日

夕陽朱く











夕方、ホームセンターにちょこっと買い物に。多々良川に真っ赤な夕陽が落ちようとしていました。中州を見るとカモの群れが泳いだり休憩したりしていました。




秋の夕陽って、心に滲みるなあ、胸がキュンと締め付けられます。ローに帰ると友人の学生がぼんやりと玄関前のベンチに座っていました。声を掛けると、先週お父様がお亡くなりになったとのこと。夕陽が落ちて暗くなり始めた時でした。なにも言えませんでした。








ゼミ2つ
















はじめの民事法予習ゼミ、ゼミの効用が発揮されました。自分がこれが正しいと思って書いたスジに疑問が出されました。わたしは反論に窮しました。





ゼミが終わって遅い昼ご飯を食べにうどん屋に行ってカレーうどん330円を食べながらもう一度考えてみました。すると、やっと自分の考えのどこがおかしいのかが分かりました。





やっぱり独りよがりは良くないなあ、と反省。





夕方7時からは択一ゼミ第1回。学生は男3,女4,の7人。終わったのが9時半過ぎ。みんなよくやるなあ、と感心。しかし、もっと感心したのはチューターをしてくれた合格者の体験談。去年は毎日2~4時間択一の勉強をしたんだそうです。すげー。





役に立つこともいくつか言ってくれました。





帰りに女房の実家に寄って遅い晩ご飯を頂きました。





毎日いろんな人たちのお陰で生活していけてることに感謝感謝です。










とっても小さいのに取ってもカラフルな花を見かけました。カワイイです。





2009年10月12日月曜日

今摂氏20度です






















いやもう、寒いです。ジャンパーを着ています。昨晩、ローからバイクで帰る途中、手袋が欲しくなりました。






明日12日は祭日ですがゼミが二つあります。民事法総合演習という必修科目の予習ゼミと、合格者による択一ゼミ第1回目です。こちらが大変なんです。行政法の択一問題を解かせるそうだからです。






 で、金曜から行政法の択一過去問を解き始めたんですが、これがまあ、×××の連続。やはりわたしのレベルは低いまんま。青ざめました。






ただ、子細に検討すると、受験生の正答率には問題によってスゴイ差がある事が分かりました。






①判例の知識については皆かなり強い、ただ、深く聞いてくると正答率はどーんと下がる、②条文知識問題も強い、しかしこれも、細かく聞いてくると正答率が下がる、③教科書的知識についてはたいていの受験生が弱い、ということで、受験生達の勉強方法は条文判例の詰め込み中心、みたいです。






一番良い勉強は教科書条文判例の有機的結合を目指すことでしょう。でもねえ、判例の屁理屈ってかなり手強いです。












☆今日は女房孝行の日。二人で二丈町のきららの湯という、日本屈指のラジウム温泉に。入湯料500円です。露天風呂もあります。風が物凄く冷たくて






ビックリしました。でも最高でした。肩から上は冷たく、その下は温かい温泉に、というのは温泉好きにとっては最高のシチュエーションです。






 そう言えば、秋田の乳頭温泉に行ったとき、そこの有名な鶴の湯の露天風呂に入ったときは小雨が降っていました。雨の中の露天風呂もまた格別です。






今日はその最高のシチュエーションの中で、これからの戦略をつらつらと考えていました。






 たまにはこんな気分転換もいいものだ、と思いました。






近くの深江漁港を散策したのですが、海水がきれいでした。なぜか釣り人が大勢出ていました。

2009年10月9日金曜日

えっ?もう冬なの?











こりゃまた急に寒くなってきましたね。





自習室のわたしの机なんか、つい2週間前まで暑い暑いとわめいていたのに、今日はほんとーに寒かったです。





と、なにやらローでは新型インフルエンザに罹った学生がとうとう出たそうです。今日、ロト6売り場でも、係の女性と買い主の女性がどうも子供同士が同じ小学校みたいで、8組は今日学級閉鎖になったとよ~、とかしゃべってました。そうかあ、大流行なのか、これは気をつけてうがいと手洗いをマメにやらんと、と思いました。





ロト6を400円分買っていたのですが、見事にハズレました。びびっときたんですがねえ。





代わって、月曜日、体育の日の夕方7時からローで択一ゼミが始まることに。で、いきなり行政法の択一問題を解け、ということに。





またまた焦ってきました。時間が足りません。民事法の課題が超難問で、手こずっているうえ、民事裁判実務も課題が出ており、それに備えて本を50頁以上読まなければならず、かつ民法百選の通読、倒産法の予習、民事執行法のテープ聴きも、と、えらいこってす。
☆寒かったので、西新に寄ったついでにいつもの八0八うどんで、シイタケとなすびの天ぷらうどん、400円を。
その後ローにバイクで向かう途中、移動パスタ店を見かけました。美味しそうでした。天神では今や全国区となったピエトロ本店も。昔は本当に安くて美味しかったんです。シイタケとベーコンの和風ソースパスタ、海苔のてんこ盛り、は最高でした。ピエトロも初心に帰ってほしいものです。
代わって今一番美味しいのは西通り一風堂右横にあるスウィートバジルというパスタ店です。ほんとうにウマイ!
やっぱ、秋になったんですよ。食べ物が美味しくなってきましたもの。
といっても、ほとんど毎日愛妻弁当ですが。