2009年3月31日火曜日

もらい泣き




本日付で事務の男性が退職なさいました。九大事務職を定年後第二の就職先だったローを卒業されるのです。


わたしは個人的にお仕事中の写真を撮って大きく引き延ばし、額に入れてお渡しすることにしていました。


すると、うちのクラスの女子学生二人が音頭を取ってみんなで記念品を贈ろうと言うことに。その話が来たので、ついでにわたしがお渡ししようと思っていた写真もそのときに記念品と一緒にお渡ししよう、その際はクラスみんなが集合してお渡ししよう、ということになりました。


そして今日午後、段取り通りに事が運びました。そしたらその方、Aさんは、ご挨拶の途中、感極まって言葉に詰まってしまいました。その瞬間、みんなの心もぎゅ~っとなりました。わたしももらい泣きしてしまいました。


その後、別のクラスからも記念品贈呈式が行われ、その後にロー生全員出席の新学期ガイダンス場でもまた別のクラスから花束と記念品が贈られました。


みんなに慕われていた方でした。


寂しいけれど良き日でもありました。


 自分一人でひっそりとお渡しするよりもみんなの気持ちとしてお渡しする方がもらった方も何十倍もうれしいだろうと思いました。言い出しっぺの女の子達はグッジョブでした。


 

2009年3月30日月曜日

短く


ローに着くなり鼻水ぼたぼた状態。ティッシュがなくなり近くのドンキまで買いに行く始末。

昨夜実家に電話すると親父以外ほとんど風邪を引いていました。半熟卵が風邪に効くとかなんとかうんちくを垂れていた自分が風邪を引くなんて、おーばかです。

 今夜はわたしが半熟卵を食べます。これって意外に効くんですよ。鍋に水と卵2個を入れ、強火で8分。黄身だけ食べます。

 ところで九州では卵の黄身のことをきなみ、と言います。京都できなみと言ったとき相手はぽかんとしてました。それまで日本中きなみと呼ぶとばかり信じていました。ですから、相手が黄身をきみと言ったときもの凄い違和感を感じ肌がもぞもぞしました。

 でもですねー。これはどうですか?きなこ餅ですよ。黄粉と書いてきなこ、と呼ぶじゃないですか。だったら黄身と書いてきなみと呼ぶのも不思議ではないと思うんですが。

 あ、今日は風邪気味なので短く終わらせるつもりだったのでした。

明日は朝10時からゼミ。新学期の授業の予習です。これがまた大変な量と内容なんです。

 でも今夜はビタミン剤と半熟卵を食べたら寝ます。明日朝6時起きでやる、「つもり」、です。

満喫
















女房と二人でプチ花見をしてきました。地下鉄七隈線終点、橋本にきれいな桜並木があります。室見川の上流です。そこを散策してさらに上流の西部運動公園で花見。コンビニで買ったサンドイッチと焼きそばをポットに入れた熱いコーヒーとともに食しました。鳩がたくさん寄ってきて女房が投げ与えたサンドイッチの端っこを取り合ってました。





運動公園は大盛況。中に犬用のドッグランがあり、犬たちの社交場になってまいた。少しだけ寒かったですが、地味に楽しめました。





 その後女房を天神で降ろしてローに。最後の後片付けをしてとうとう新居で勉強開始。空気が清浄で人通りもなく空間も広いのでとても勉強しやすいです。今までは換気が悪く、密集度もすごかったので頭が朦朧としていました。ただ、建物の先端部分なので教室やトイレに行くにはかなりの距離があります。でもそれを補って余りある静謐さです。





 あと一週間後に前期授業が始まります。これからの一週間がヤマです。

2009年3月28日土曜日

さくらさくら







半徹夜の後遺症で金曜の夜はバタンキュー。
土曜午前、寒空の下、福岡城のさくらの様子を見てきました。曇天でちょっと残念でしたが見事な満開。年々好きになってきました、さくらが。



 花見客も結構居ましたがとにかく寒くてとても外で飲んだり食べたりする気になれないんじゃないでしょうか。



今年のさくらはなんとなく色が濃い感じがしました。去年はちょっと水っぽい所があったのですが、今年は、特にお城のさくらは濃いです。



 昼過ぎにローに着くと、早々と引っ越しを終わらせて既に新居で勉強している学生がいました。新学年になると自習室の座席が移るんです。



 引っ越しは明日一日でやれと指示が出ていたのですが、わたしの新居はすでにもぬけの殻。それでは、と今日中に引っ越しを終わらせるつもりで作戦開始。人も少なく、初めは順調でした。



 ところが、本の多さ、重さに足が耐えきれず、しびれと痛み、しまいに足の甲が攣りました。



 9割方終わらせて帰りました。バッグの中は不要なファイル、本でぎっしり。



新居の位置はかなり良好です。何と言っても空間があります。肺が弱いのとパニック障害に見舞われた経験から、狭くて空気の悪い場所には居られないので、新居はその点ばっちりで有り難いです。



 それに、新入生用の場所よりも上級生用の場所の方が通路が広く取ってあること、なんとなく明るいこと、などもうれしいです。



 ラストの1年を猛勉強できそうな感じの場所です。












2009年3月24日火曜日

ドラマチックV2







まるでB級映画。見え見えの筋書き、こんなこと現実にあるわけないじゃん、馬鹿馬鹿しい。と、映画だったらそう思ったでしょう。





 これが現実に起きたらどうなるか、ドラマになるんです。そう、なったんです。なってしまったんです、現実に!





信じられない試合でした。息をのむ、とはこのこと。選手も観客も球場全体が集中していました。





夢中になっていたのです。全ての眼が一球ごとに固唾をのんで白いボールを見つめていました。





これが本当の野球の試合だ、と世界中が認識したと思います。日本の野球が世界標準になった瞬間でした。だって二連覇ですもん。文句あっか、ですよ。





一試合ごとにチームが一つになっていくのがよく分かりました。








幸か不幸か、今日は一日中ゼミで見ることが出来ませんでした。そのかわり前の晩ビデオ予約しておきました。しめしめ、優勝の瞬間をビデオで見れるぞ、と女房の実家に向かうと、何と延長戦だったので9回で録画が終わっていました。残念無念。でも、勝ったからいいです。








ゼミでは行政法の過去問。旧試験出身者ばかりなので行政法はバリバリとはいきません。おかげで5時間もかかりました。本番の問題は、何度も言いますがスゴイです。

桜谷神社の古計牟須姫命

桜谷神社の古計牟須姫命

神話伝説(君が代)

神話伝説(君が代)