2009年4月25日土曜日

強烈な1週間
















なんとか無事に、というよりも、ボカスカ打たれたけど最終回まで投げ続けたヘボピッチャーの如し、でした。






思い返すと、今週はメインの授業で当たらなかったのは倒産法実務だけ、でありました(来週、8番目に当たるでしょうけど)。ほかは全て当たりまくりまして、とんちんかんな答を言って赤っ恥をかいたのが結構ありました。特に今週は唐突に指名されるケースが多かったです。それと、メインディッシュは何と言っても刑法の予習課題4問分の準備でした。どれかが必ず当たるのに、どれもかなり重い問題だったので(深く考えて行くに従い)、まとまりが付かなくなり余計負担感が増えました。






今日は今日とて、要件事実論で急に当たり、基本的な問題だったのにうまく答えることが出来ず、情けなかったです。自分に頭に来たので、先生が『何か質問ありませんか』と聞いてきたので思わず手を上げてしまいまいした。






でも今日の講義は大変よく分かりました。アハ体験(茂木健一郎の言う)をしました。






 終わってすぐ、今度は模擬裁判の打ち合わせに3時間。3年未修が7人、私のクラスの学生が4人、計11人で民事裁判の原告側に立って訴状をどう書くか、他にどんな書類が必要か、事案をどう読めばよいか、などを話し合いました。そのときはもうかなりへばっていて、ぶっ倒れそうでした。






 けれど、結果的には未修の学生達と議論を通じて知り合いになることができ、とても有意義でした。相当な実力者がたくさんいました。ちゃんと基礎も出来ていて、失礼ながらとても驚きました。しかも議論の仕方が良くて、対立から統合へと議論を昇華する能力があり、見事だと感心しました。逆に既修の方がバランスが取れていないようにも感じました。






今度未修の学生とゼミを組みたいと思ってしまいました。






 それら全てが終わり、やっと1週間が終わったとホッとしました。






昼ご飯を食べにぶらぶらと箱崎を歩き、ラーメンを食べてきました。風が強く、しかも冷たかったです。でも開放感に包まれてたので良い気分で風に吹かれてきました。






 明日は行政法、明後日からは伊藤眞という東大の先生が書いた分厚い倒産法の本を読みます。












追:このところの草薙君に対する我が国のマスコミ特にNHK、それからあんぽんたん総務大臣、たちの大騒動には呆れるばかりか、恐怖すら憶えました。






良い気分になって素っ裸になっただけでなんでこんなにぎゃーぎゃーさわぐのでしょう?






わたしが知っているうちで一番悪意に充ちていたのがNHKです。何故トップニュースなんですか、何故10分以上もこの件に費やすのですか?小学生の音あの子が母親と継父に殺された事件よりも大事なんですか?






 それから警察ですよ。このボケ集団は狂っています。検察もです。






それで思い出しました。去年、刑事訴訟実務の授業で、ある被疑者を勾留すべきか、という検事(本物の検事で教官です)の質問に対し、勾留すべきでない、必要性がないから、と答えると、スジが悪い、と言われました。どんなことでもちょっとした危険があれば勾留理由が認められるのが実務です。






 また、勾留請求を却下し続けた裁判官で再任拒否をされた元裁判官がいます。






通常だったら一晩ブタ箱に入れて酔いを覚ましたらお小言を頂戴して釈放、これで十分のはずです。素っ裸になって公園で叫んでいた?それが公然わいせつ罪?それで家宅捜索?狂っています。というか、わざとやっているとしか思えません。






今の日本でもっともっと警察が頑張らなければならない事件が他に山ほどあるじゃないですか、麻薬、覚醒剤、暴力団、それから、北野誠が公然と批判したため業界から追放された事件、マスコミはこういったことにこそペンの刃を向けるべきなんじゃないでしょうか。






 誰が何を批判しようとその人の勝手なんです。それが民主主義というものの根源的価値なんです。言われたら言い返せば良いんです。そうやって何が真実かが分かってくるんです。言ってはいけない事はプライバシーくらいです。






 朝、クルマの中でラジオを聞いていたら、梨本が草薙君の事をしゃべっていましたが、マスコミが騒ぎすぎだということはひと言も言いません。自分のメシの種ですから。






 どっかの局で、こんなつまらない事で大騒ぎするのは止めよう、と言ったキャスターはいなかったのでしょうか?テレ朝のニュースステーションではだらだらとしゃべり続けていましたね。






 それから、スーパーでリンゴを買っていたら、30代の夫婦が、『きょうのよるごはんのおかずに、、、、』と言ってました。よるごはん?なんじゃそりゃ、です。なんで晩ご飯とか夕飯と言わないのでしょうか?






 課題から解放されたら急に怒りんぼおっちゃんになってしまいました。無意識にストレス解消しようとしているのでしょうか。






2009年4月23日木曜日

デジャブ











とうとう刑事法のプレゼンの時が。90分授業で一人30分、各一問ずつ教壇で学生達に設問を解説するのです。




わたしの担当が何問目になるのか分からなかったので4問(当初先生は1コマで4問解説してもらうと行ってました)全て予習しなければなりませんでした。




そのうち最後の第4問がめっちゃくちゃ大変な問題なのでほとんどそればっかりやってたような物でした。




すると、授業の1時間半前、クラスの情報通の学生がわたしの担当は第3問になる、と予言?してくれたので、そりゃいかん、とこの間必死になって予習しました。




で、授業が始まると、彼の予言通りになりました。先にプレゼンした二人はまあ若々しいというか、あんまり批判したくないのでここで止めておきます。




 そしていざわたしの番が。実は情報通の学生はわたしの次に当たることになっていて、ほとんど予習していないらしく、わたしに、時間をたっぷり使ってくれ、と頼んだのです。自分の番が回ってこないように、というわけです。というのも同じ授業が一コマ前に実施され、そのクラスでは4問の予定が3問で終わったということで、我々のクラスでも同じように3問で終わらせられないか、ということだったのです。




 彼の心配は杞憂に終わりました。わたしは教壇に立った瞬間、なんとかつて塾や専門学校で教えていた自分に戻ってしまっていました。




 レジメを見ながらしゃべっている自分とそれを後ろの方で観察している自分とがいて、まるで自分が自分を操り人形のように操っている感覚でした。




これって昔から塾とか専門学校で教えていたときに常に感じていた感覚です。




いわば自分を演じているといったような感じでした。




 昔の感覚が戻ってきたせいか途中から暴走気味になっていきました。パフォーマンスまでやってしまいました。自分で問題を提起して学生に当てたのです。ある事例が窃盗既遂になるかどうか、というものです。当たった学生はびっくりして解答に困っていました。




 すると、またまたかつての自分がすかさずフォローに入って『既遂になるかどうか決まりませんよねえ。』なんちゃって。かなり悪のりしてしまいました。




 マジで先生気取りになってしまいました。で、本物の先生はどーしてたかというと、黒板の隅っこに陣取ってわたしと学生を眺めているばかり。楽してました。




 結局はたらたらだらだらと流していき、授業終了5分前にプレゼンは終わりました。




 終わった後次に当たることになっていた学生が飛んできて『あっりっがっと~~っ!!』とわたしに言いました。




 自分としては、うまくいったところとそうでないところがありましたが、結局は思ってたことを全部はき出すことができたので、満足しました。もちろん、他の人がどう思ったかは別ですが。




 終わって自習室に戻るとどーっと疲れがでました。これであと2ヶ月は回ってこないはずです。




 そのせいで実は別のチョンボをしてしまいました。朝一の授業、インターネットと法、という授業の出席は先生にメールを送る方式なのですが、さっき帰宅途中にメールを送信し忘れてたのに気づきました。もう知らん。




 明日正午までに手書きで作成しなければならない課題があり、朝7時にローに行って書き上げるつもりです。今はもう頭がウニのようになっています。




夕方きれいな花を見つけ、根本を見ると名札が。ナンジャモンジャの木だそうです。おもろい。
授業風景は、ここの授業をインターネットで鹿大、熊大、琉球大、のローとで双方向授業をやっているところです。教壇のスクリーンに映っている先生は今その瞬間この4つの大学すべての学生に向かってしゃべっているわけです。便利なものですねえ。もちろん、たとえば琉球大学の学生に質問してその学生がマイクで答えると全学生に聞こえるわけです。

2009年4月21日火曜日

修正


木曜日の刑法、プレゼン用のレジメが完璧でないため、相当突っ込まれそうです。で、思いついたことは必ずメモってます。頭の中から刑法レジメが離れてくれません。

 刑法ばっかりやってる余裕はなく、民事法のべらぼうに難しい課題提出とか倒産法の予習とか憲法の予習とか要件事実の予習とか、、、、。どれもこれもボリュームがスゴイのでちゃちゃっと終わらせることが無理なんです。

愚痴ってばかりですいません。

一眠りして朝一でローに行きます。
今日は風が強くて冷たかったです。ツツジの花が大きく揺れていました。ツツジはやっぱり雨に濡れていなくちゃ。

2009年4月20日月曜日

ぎりぎりセーフ











日曜日、女房の里、田川で法事というか食事会を。とても雰囲気の良い料亭でした。盛りつけはとても良かったです。箸置きに、和紙で巻いた菜の花を使っていたのには驚きましした。




冷酒もちょこっといただきました。甘くておいしい日本酒でした。銘柄を聞くと、なんと大分の国東半島の酒、西の関でした。いつも宇佐の実家で飲んでいるのと同じヤツでした。高級料亭で飲むと味もまた高級になるんですね。わたしってほんとに雰囲気に惑わされるアホなんだなあ、と妙に感心しました。




 終わってから墓掃除。結構大変でした。それが終わると今度はお袋さんの亡くなったお兄さんが経営してた酒屋と住居を見に行きました。お兄さんの死後、遺産分割によって他の相続人の物になったのですが、彼らがもう10数年間放置したままにしているのです。お袋さんは、思い出の深い建物が心配で、自分の物ではないのに百万円以上かけて掃除修理をしてきたのです。




 行ってみると、草ぼうぼう、竹林の中のお化け屋敷のようになっていて、しかも誰かが廃墟の中で寝泊まりしていた形跡が。酒屋だったのでワインやウィスキーなんかの残りがまだ倉庫にあり、それらの空き瓶などが散乱していました。




 お袋さんはカッカしながら片付けを始めました。




わたしは、月曜、つまり今日正午からのゼミが気が気でならず、一刻も早く帰ってレジメを作らねば、と焦っていました。




結局、福岡に戻ったのは夕方7時過ぎ。それから夕飯を食べ、食べ終わって急いでローへ。11時頃まで頑張りましたが、どうしても分からない判例があって、良く理解できませんでした。




墓掃除でバテてしまったので、風呂に入った後、さっさと寝ました。そして朝6時、正午まであと6時間。集中してなんとかかんとか判例の整理がつき、レジメもぎりぎりで間に合いました。 




本当に難解な判例なんです。詐欺なのか窃盗なのか、1項強盗なのか2項強盗なのか、事後強盗なのか、共犯はどうなるのか、罪数はどうなるのか、、、、、。学説と判例とが組んずほぐれつしてて、論理的にも難しいのに実務の観点からそれを相当修正するのでなにがなんだかどーなってんのか、ワケが分からないカオスになってました。




 でもこれで終わったわけではなく、他の3問もまだ未完成。今週は地獄の一週間となりました。
その上水曜日に法曹倫理、金曜に民事法総合演習の課題提出、倒産法の予習、と、これでもか状態です。
でも、感謝の気持ちでやらせていただきます。忙しいことは良いことだ、と。

2009年4月18日土曜日

ヒヤヒヤ





























朝8時過ぎ、ローに着き、10時半から要件事実論の授業を受け、終わると自宅へとって返し、姪っ子のスクーターの受け取りに二人でバイク屋さんまで。








 姪っ子は極度の緊張。果たしてバイク屋から寮まで自分でスクーターを無事に運転していけるのか、凍り付いたような顔をしてました。バイク屋さんの裏手にある駐車場で試運転をさせました。








 最近のスクーターは4サイクルです。全然加速が出ません。アクセルを思いっきり回してもなかなか前に進みません。そのためカーブで加速しながら曲がるという基本的運転操作が難しいです。倒れる恐れがあります。








 わたしの乗っているスクーターは10年近く前に買ったものなので2サイクルです。アクセルをひねると瞬間的にスクーターが前に飛び出します。体が置いて行かれる感じです。ヘタすると暴れ馬のように前立ちになってしまいます。その感覚で姪っ子の運転を見ていたので、姪っ子がアクセルを思いっきり回したときはゾゾゾ~ッとしました。ヤバイっ!バイクに引っ張られるぞ、と心臓が止まるほどでした。








ところが4サイクルエンジンではそれくらいアクセルを上げないと本当に動かないんです。なんでも4サイクルの方が環境に良いのでメーカーは全ての原付スクーターを4サイクルにしたのだそうです。








 バイク屋を出てしばらくはわたしの車に付いて走るように言い、近くのガソリンスタンドまで誘導しました。ガソリンをちょっとしか入れていないとバイク屋がいったのです。姪っ子は当然生まれて初めてのガソリン注入。なんでもいきなり一人でさせるのは酷かなあと思ったので、ガソリン入れまでは手伝うことに。








その後、いよいよ独り立ち。姪っ子はとろとろと道路の端っこを走っていきました。








 不安だったのでこそ~っと後をつけていきました。バイパス道路で路肩は広かったため直線走行は大丈夫のようでしたが、右折しなければならないところがあり、二段階右折をしろ、と言っておきました。無事に右折出来たのかが一番心配でした。








わたしが件の四つ角を右折待ちしていたところ、姪っ子はその四つ角を二段階右折、つまり、まず四つ角を渡りきったところで一旦止まり、そこで信号が変わるのを待ってから出発する、という右折方法をとらずにいきなり左折して反対方向に走っていったのです。








あれれ?と思ってみていました。どっかでUターンするつもりだな、と分かりました。でもUターンするチャンスがないんです。後ろからひっきりなしにクルマが追い越していくからです。とうとうわたしの見えないところまで走っていってしまいました。そうこうするうちにこちらの右折信号がでたので仕方なく右折してしばらく走り、姪っ子が来るのを待ちました。何台もクルマが通り過ぎ、少し不安を感じ始めたときにようやっと姪っ子がやって来ました。そしたら今度は車線の真ん中を走って行きました。スピードも出ていました。








これなら安心、と思ったのでわたしはそこから自宅に引き返しました。








 あ~しんど。







こっちは刑法の問題をプレゼンしなければならないっちゅうに。しかも明日は女房の法事で田川に行かねばならず、真剣にヤバイです。







2009年4月16日木曜日

身体検査
















九大病院にて実施されました。昼前から雨が降るとの予報だったので、朝早くバイクで行ってきました。





まるっきり形式的な検査でした。採尿採血なし、レントゲンくらいでした、まともなのは。





終わってのが10時。また急いでバイクに乗って自宅へ。床屋さんに行き、散髪。





午後ローへ。今日は全館休講でしたがゼミがあったので。





明日の民事法総合演習では学者さんと弁護士さんの二人が共同で授業をするそうです。そのうちの弁護士さんはかなりの怒りん坊らしいです。ねちねちいじめるタイプだそうです。もう片方の学者さんは、おそらくローで一番授業準備をしっかりやってくれている人だと思います。





長年教える仕事をしてきたので、まともに準備したらどんなに大変かよく分かっているつもりです。ですから、いい加減な準備とか毎年同じことを繰り返している授業はすぐ分かります。





この学者先生はほんとにパーフェクトな準備をしています。










来週あたる刑事法総合演習の問題がやっと表示されました。大変です。一人につき20分間、教室の前に出て問題解説と質問対応をしなければなりません。それも4問全部。どの問題が当たるのか分からないので仕方なく全問プレゼンの準備をしなければならないのです。もういい加減にして欲しいです。

2009年4月15日水曜日

集中

今朝8時半、ローに着き、ノート整理などをしてました。と、クラスの女性がやって来て、たった今、今日夕方ある倒産法のレジメ、というか、課題がアップされたと教えてくれました。それは午前11時のことでした。あと5時間!と、課題の中身を見ると、教科書にして50頁の範囲です。
 久しぶりに集中して教科書を読みました。そして4時過ぎ、ほぼ予習が終わり、ほっとして教室へ。
 授業が始まりました。心の中はかなりゆとりがありました。予習ばっちりだと思ったのです。
 すると、初っぱなにわたしが当たったのです。しかもしかも、4時間以上予習したところ、ではなくて~、先週やり残したところだったのです。でもって先週のことなんかすっかり忘れているので答えが出てこないのです。
 相当フリーズしました。その上質問もかなり抽象的でどう答えたらよいのか分からず、情けない答えしかできませんでした。
 最近いきなり当たるというシチュエーションが多いような気がします。それで思ったのですが、意外に初っぱなに当たる方が気が楽なんじゃないかなーって。
最初に当たれば以後楽な気持ちで授業に集中できますし、なにより他の学生は授業が終わる頃にはわたしが何と答えたかなんてすっかり忘れて居るはずだからです。みんな自分の番が来ようとしているとき、体全体が緊張しています。
 結局朝8時半から夜8時まで1時間くらいしか休憩できず、ノンストップ状態でした。
 グロッキーです。明日が休講でよかった~。明日は健康診断でローは休みです。もしも授業があったら胃に穴が空いていたかも。刑法の予習がもの凄いことになっていたので。