2009年8月2日日曜日

注文違い




日曜日の大学は悲惨です。食堂関係が一切閉まってしまい、食べる場所がありません。




仕方なくバイクで近所のラーメン屋に行ってラーメンを注文しました。しばらくすると皿うどんが目の前に。『ハイお待ち、』って。




え?と思いましたが、まぁいいか、ということでおもむろに食べ始めました。




博多の皿うどんというのはチャンポン麺にちかいやや太い麺を野菜炒めみたいにしたもので、中華スープ的な味です。




結構おいしかったのですが、座ったところがクーラーの冷風真っ正面で、体だけでなく皿うどんまで直ぐに冷たくなってしまいました。




 




ロー内でもわたしが座っている場所はあまり冷房が効かず、反対に中央部に座っている学生たちは長袖とかバスタオルとか膝掛けとかで寒さ対策をしてます。この差を何とかして欲しいです。




あ○らく椅子の改良が進んで、良い感じです。背もたれとして竹マットでベニヤ板を包んでいましたが、板が堅すぎたので板を外しました。竹マットだけでも結構弾力があります。でもやや少しビヨ~ンと反り返るので、リクライニングにしたとき頭が下がりすぎてしまいます。そこでバスタオルを巻いてゴム紐でマットにくくりつけて枕代わりにしたら、ドンぴしゃでした。タオル生地の肌触りと沈み込み具合がちょうど良いです。




おかげで10万円する超高級リクライニングチェアーに変身しました。




ただ、だれもわたしのまねをしようとしません。なんでやねん、です。みんな苦しそうな体型でうたた寝しているのに。




 じつは失敗が成功の素になったことがあります。枕代わりに竹を編んだ枕をホームセンターで360円出して買ってきたのですが、高さが大きすぎてかえって首が前にきてしまいました。仕方がないなあ、と思っていたら、ふと、足置きにしたらどうだろうか、と思って試しに足下に置いてみると、これがまあとても気持ちいいんです。






明日は刑事弁護論と要件事実の試験。要件事実は夕方4時半からなので、もう一度おさらいできます。とにかく書式です。とにかく細かいんです。『到来した』と『経過した』は違うのだ、とか同時履行の抗弁権の行使効果か存在効果か、せり上がりだとかa+bとか、元所有とか、、、なに言ってんの?でしょ?そうなんですよ。いわば業界用語、隠語です。ただまあ、下らないものかと言われると、やっぱこの業界で生きていく為には必要な隠語だと思います。




分かったら、な~んだ!そんなことか!という程度のものです。とにかく用語が悪いし本の説明がメチャクチャ分かり難いんです。でもわたしが今理解している段階においては、中身自体はアホらしいです。民法とどこが違うか同じか、なんで違うように考えなければならないのか、が分かれば意外にすぐ分かるのではないか、と言う気がします。




ただ、書式がねー。『被告は原告に対し金200万円及びこれに対する平成~年~月~日から弁済済みに至まで年利6分の割合で金員を支払え』なんてことを延々と書かなければなりません。




この書式をすらすらっと書けるようになるにはこれまた何回も書いて憶えなければならないんです。




ああぁ、がんばるしかないです。












☆☆皆さんにおいしい話題を。ユーチューブにわたしの大推薦する映画が全篇載ってました。西田敏行とアメリカ人女優ブリトニーマーフィー競演の『ラーメンガール』という映画です。わたしは予告編しか見てませんがとても良さそうな映画でした。




☆☆今朝ローに行く途中で交通事故を目撃。せっかくの楽しい休日なのに、可愛そうでした。




2009年8月1日土曜日

8月1日の夜が25度って







涼しいを超えてます。肌寒いです。異常です。勉強には良いんですが。



まずいです。今日は何故か商法しか出来ず、要件事実に手を付けていないのでとっても危ないです。



今日は大濠公園の花火大会でした。大学内では留学生の女の子達が浴衣を着て集まっていました。みんなで大濠に行くのでしょう。なかなか似合っていました。昔は外国人の女性が着物を着るとなんかへんてこりんな着方をしてましたが、今じゃ日本人の女の子よりも上手に着ることが出来るんじゃないでしょうか。



箱崎近辺で聞こえてくる会話の2割は外国語です。これ本当にほんとのことです。とりわけスゴイのが、ルミエールというスーパーです。ロシアもインドもパキスタンもマレーシアも、もうもの凄い数です。中でも中国人の数が圧倒しています。



おっと、明後日の要件事実の勉強をしなければ。



ではまた。

2009年7月31日金曜日

量が多すぎて





























一発目の公法総合演習、やってくれました、木佐先生が。ビッグバンのような問題でした。問題文が長すぎ、その上設問の意味がイマイチどころかイマサンくらいでさっぱり分からず、何を聞いているのかが最後まで謎解きできませんでした。










 租税法の○×問題をさっさと解き(正答率は聞かないでください)、次に憲法の問題が2問も。それぞれしっかり書いてたら合わせて1時間ではとても足りません。なんとか書き終わったらあと40分。それまでに行政法の問題文を一度読んではいたんですが、なにせ参考法令まで入れると10頁以上あったんじゃないでしょうか、それをちゃんと読んだ上で設問が3問あるんです。その設問がさっぱり分からないのです。どういう意味なのか、問題の解析が出来ずにあーでもないこーでもないと悩んでいるとあっと言う間に時間が経ち、これはかなりまずい、とパニックになりかけました。










 で、昨年度期末試験で痛い目にあったのを思い出しました。思い出そうとしたらもうダメだ、って。










記憶をたぐるのは止めて、原則、基本から考えることに。また、どうせみんな沈没してるに違いない、と思いこんで、みんなが出来ない問題だからビビル必要はない、と言い聞かせ、本当に基本しか書きませんでした、というか、それ以上のことを書く知識も能力も時間も全くなかったです。


















で、終わった試験は忘れて今からは月曜日の要件事実の勉強!あと二日で要件事実と倒産法と民訴をガツガツやらないと。


















今夜もまた涼しい夜でした。このところ毎晩窓を閉めて寝ています。信じられますか?7月下旬といえば夏真っ盛り、うだるような暑さ、熱帯夜で寝苦しい夜と格闘しているはずなのに、一昨日の晩など、寒いので長袖シャツに着替えて窓を全部閉めて寝たんですから。









 やっぱり変です、今年の夏は。









夜、女房の実家のある住吉で晩ご飯を食べ、スタミナを付けろと、大きなステーキを食べました。近所に住吉大社があるんですが、そこで昨日今日と夏越祭り(なごしまつり)が行われていたのでちょっと覗いてきました。









よるの神社は良い雰囲気でした。








大阪の住吉大社が全国の住吉神社の総本宮と呼ばれるに対し、ここはその起源であるという意味で、住吉神社の根本宮というのだそうです。海の神様です。いまはどこの神社も生き抜くのに必死で、いろんな行事をやってます。茅の輪くぐり、といってアオカヤの束を輪にしたものを鳥居に立てかけてそこを3回くぐると魔除けになるとかなんとか、、、。







また、人形の紙に名前を書いて自分の息を3回吹きかけ、その紙を自分の体の悪いところに当ててその後賽銭箱にお賽銭と共にその人形の紙も一緒に入れて祈る、というのも。わたしもやりました。人形を耳と頭に当てました。

2009年7月30日木曜日

明日から試験

公法総合演習が第一発目です。金曜夕方4時40分から120分の試験です。


何にもしておりません。授業ノートの見直しも、教科書読みも。こんな事で良いのだろうか、そんな自分が怖ろしいです。


 今夜と明日半日で記憶喚起しないとホントーにやばいです。なんか今回は倒産法と要件事実だけが試験科目みたいな気分になっています。他の科目をやる気が起きないのが不思議で仕方ありません。内心、単位さえ取れればいいのさ、という甘さが隠れています。それと、必須科目の授業がバラバラだったのも原因かと思います。例えば公法総合演習は、憲、行、租税、の3科目で15回の授業を分担するのです。しかも、憲法も行政法もそれぞれ二人の先生が3回とか2回とかするので、一貫性がないんです。ほかの民事法総合も民、民訴、商、が各5回ずつ、刑事法総合も刑、刑訴、に分かれています。
ですから先生別に見るとわずかな授業しかしていないんです。
 個人的にはこのようなやり方には賛成しかねます。うちのローのカリキュラムははっきり言ってヒドイです。計画性、一貫性、何としてでも合格させよう、という立場でカリキュラムを組んでいません。何でかというと、結局どの科目も科目全体をフォローしてやろうとしてくれていないからです。学部の授業の方がよっぽどマシです。
 そういうわけで、最終学年になってますます科目を点としてしか押さえず、面として押さえることをしなくなったのです。
 いまさら愚痴を言っても仕方がありません。わたしのロー生活は早くも全体の四分の三が終わろうとしているのです。
 四の五の言わずに合格に向けてやるのみです。明日の公法の試験も、合格の一里塚と思って頑張るのみ。

☆今日も夜10時までローに。昨日と同じく、外は涼しかったです。9月下旬のようでした。月がきれいでした。



2009年7月29日水曜日

前期授業すべて終了



昨日、全ての授業が終わり、今日は日がな一日ロー自習室でちんたら倒産法をやってました。気が付くと夜10時、周りにはまだ大勢残っています。


外に出ると、なんとロー内よりも涼しいじゃありませんか。今年は冷夏なのかなあ、大雨のせいで。


帰る途中、スーパーで半額値下げの食品が無いか、と探しに。メキシコ産のマンゴーが298円で売ってました。


助六380円が半額になっていました。レジ近くに文藝春秋が置いてありました。チラッと立ち読みすると、邪馬台国はどこにあったかという面白そうな対談が。なんでも魏志倭人伝などという書物は無かったのだそうです。三国志の魏書、東夷伝、という箇所の事をそう読んでいるに過ぎない、と。あと、卑弥呼の時代、近畿地方には不思議と鉄製の武器や道具が出土していない、とも。


それから、太平洋戦争中のインドネシア、スラバヤ沖海戦、アメリカイギリスオランダ連合艦隊15隻中11隻を撃沈して大勝した海戦で、乗員150名が乗った駆逐艦雷(いかづち)の工藤俊介艦長が、撃沈されて波間に漂っていたイギリス駆逐艦エンカウンター号中尉フォール卿他400名以上の乗組員を救助したという記事を読んで思わず感激の涙を流してしまいました。



工藤艦長は重油にまみれた漂流者を救助するよう命じました。救助するには船のエンジンを止めなければなりません。ディーゼルエンジンは一旦止まると再始動に20分以上かかり、そのあいだ敵の潜水艦攻撃に対して無防備になってしまうのです。その危険をも顧みず救助作業に出たのです。

イギリス人達は21時間もの間海に漂っていたそうです。沈没した船から流れ出た重油を飲みこんで嘔吐し、体力を消耗してどんどん海の底に沈んでいったんだそうです。

艦の舷側に救助網を降ろしたのですが、自力で上がることが出来ない者が大勢いて、見かねた雷の乗組員の数名は自ら海に飛び込んで船にすくい上げたそうです。結局150名の日本人乗員に対して3倍近く多いイギリス人を艦にすくい上げたのです。反乱乗っ取りの危険を冒してまで敢えて救助したのです。


救助後、日本人乗員達はアルコールで漂流者達のあぶらを拭いてやりミルクや食事、衣服を提供しました。工藤艦長はイギリス人士官達を集め、流ちょうな英語で『諸君らは今から我が大日本帝国海軍の名誉あるゲストである』と言って敬礼したそうです。フォール卿はこれぞ武士道精神である、と感激し、以後自分の師はこの人物だと確信したそうです。

翌日彼らはオランダの赤十字船に引き渡されました。

工藤艦長は鉄拳制裁の禁止、歴史と哲学の勉強を乗組員に勧めたのだそうです。

平成10年、天皇皇后両陛下がイギリスを訪問される際、第二次大戦で日本軍の捕虜となって苦渋を味わった元捕虜たちが訪英反対の主張を声高に始めました。

すると、フォール卿はタイムズ紙に寄稿して、あのときの工藤艦長以下による救助活動をイギリス人読者に語ったのです。

そのお陰で以後訪英反対論は精彩を欠いたということです。

立派な日本人が大勢いたんですねえ。めちゃめちゃカッコイイです。

立ち読みして良かったです。なんだか勇気とやる気が湧いてきました。

ちなみに、工藤艦長が鉄拳制裁を禁止した理由は、武士道に鉄拳制裁はないから、だそうです。

☆最近習った心理学では、人間の集団は同集団と異集団とに分かれ、ヒトは同集団の人間の言うことは素直に信じるが異集団の人間の言うことは信じようとしない、だから、ヒトを納得させるには自分が相手にとって同集団の人間であることを伝えることだ、と言ってました。

鉄拳制裁はほとんどの場合異集団からの攻撃としか感じないでしょう、愛の鞭とは思えないです。鉄拳制裁でヒトを従わせようとする行動は心理学的に見ても全く効果がないばかりか、憎しみしか生まれないことになります。

また、歴史も哲学もどちらもヒトを知る学問ですから、工藤艦長は人間洞察力が素晴らしかったんでしょうね。見習わねば。
試験が終わったら久住高原に行っておいしい空気を吸ってこの絶景を見ながら入れる露天風呂に入りたいです。

2009年7月27日月曜日

宮里藍ちゃんおめでとう




優勝カップに口づけをした写真が載ってました。うっすらと涙が頬を伝わっていました。



それを見てわたしももらい泣きしました。今朝、ユーチューブでニュースを見たのです。



昨年ドライバーが狂いだして予選落ちの連続、一時は引退しようかとも思い詰めたそうです。お父さんお兄さん達、家族、周囲の励ましで復活を遂げたのです。



藍ちゃんの良いところは、目です。きりりとしてて、真っ直ぐで力強い目です。



嫉妬とか恨みとかいった曇りがありません。自分を信じている目です。






 復活おめでとう、と心から祝福したいです。それと、フランスのエビアンというゴルフ場でボランティアをしてたフランス人達と、試合後輪になって記念写真を撮ってるシーンがあったんですが、みんな嬉しそうな顔で、藍ちゃんの優勝を心から喜んでいるようなんです。これにもグッと来ました。






わたしの方は、試験が刻一刻と近づいているのに、対策が進まず、イライラしております。今日も、レビン先生の紛争調停の授業が、前回休講のため一気に3コマ連続で行われたのですが、終わったのは夜8時半近く。イライラも絶頂に達しました。



最後のコマでビデオを見たのです。怒りの理由について、のビデオです。アメリカでの被収容者の更正プログラムの話です。



犯罪者の更正を図るのですが、皆幼児期に親や親の交際相手から残酷な仕打ち、虐待を受け、それが原因でオトナになって自分の子供や配偶者を虐待するようになる、ということでした。



彼らが受けた虐待の酷さには驚きました。親が複数いる子供のうち一人を差別したり、親からお前は嫌いだ、と言われたり、親や義父が性的虐待をしたり、無視したりして子供の魂を痛めつけていました。そういえばマリリンモンローも幼女のころ同じような性的虐待を受けたそうです。悲惨としか言いようがありません。



 むかし刑事政策を勉強してたとき、犯罪被害者が後に加害者になりやすい、と言ってましたが、本当だなあ、と思いました。被害の拡大再生産です。



 その更正プログラムでは、各自が自分の受けた体験をみんなの前で告白するのです。実感したのは、話すという行動の大切さです。他人に隠したい過去をあえてみんなの前で話すことで劇的に変わるんです。はき出した後は憑きものが取れたような爽やかな表情に変わります。浄化されたと言う感じです。



 紛争調停もですが、話すこと、それを聞くこと、いかにも単純ですが、最も効果的な紛争解決方法だと思いました。
ローマカソリックの告白も同じなんでしょうね。






★わたしの結構好きな脇役俳優、山田辰夫さんが亡くなりました。シブイ感じで、特に好きだったのは、10年前くらいでしょうか、昼帯ドラマで『はるちゃん』と言うドラマの中で癖のある番頭役をやっていたときです。屈折していて、ワルになりきれない善人という役柄がピッタリでした。おくりびとにもでていました。あ~あ、また一人、好きな役者がいなくなってしまいました。金田竜之介さんもすきでした。牟田禎三さんも。金田竜之介さんは大学時代、京都の円山公園内にある喫茶店で見かけたことがあります。おしゃれでした。




☆今日の写真、親切な女性従業員がお客さんのおばあさんの手を引いて横断歩道を渡ってタクシーに乗せてました。


もう一枚は、文系食堂で愛妻弁当を食べようとしたら、トンボたちの愛の行為が目の前で激しく繰り広げられてました。拡大していただくとやっと見えると思います。トンボそのものは儚げに空を飛び回りますが、その幼虫であるヤゴは極めて獰猛な生き物です。田んぼや池の中で他の虫を食べ尽くします。
 でも、トンボってもうちょっと季節が後ではないでしょうか。今年は早すぎるような気がします。






                   

2009年7月25日土曜日

降って降って降りまくってます







日曜朝8時過ぎです。猛烈な雨です。たった今雷も落ちました。我が家の横にある用水路みたいな川はあふれ出すまであと1メートルまで上がって来ています。






さっき佐賀県全域に大雨洪水警報が発令されました。筑肥線という博多から唐津まで海岸線を沿って走るJRの路線も止まりました。






密度の濃い雨がかなりの横向きで降ってきています。台所の小窓を開けて寝ていたのですが朝気付くとびしょびしょに。ちょうどその小窓に置いていたデジタル時計の温度表示が23度と出ていました。気温も急降下しています。






勉強部屋の窓を雨粒が叩いています。 ローに行くのをためらわせるに十分な雨です。










で、今ローです。夕方6時過ぎです。午後やってきました。昼過ぎから雨が上がったのです。ここに来る途中、市内の中心地を流れる樋井川、那珂川を渡ってきたのですが、想像以上の水かさでした。





所々に警察官が立って警戒していました。普段と違い、川の凶暴な一面がむき出しになった、といった感じです。あれじゃあ川に溜まっていたものが全部海に流されてしまっただろう、水が引いた後は川底も川岸も何にも残っていないすっからかんかもしれない、あ、いや、逆に上流から運ばれてきた石や倒木が散乱しているかもしれない、なんて思いながら見つめていました。





この激流に落ちたらまず間違いなくあの世行きです。





 わたしらみたいにあと6日後に試験がやってくる者と違い、小中高校生たちは可愛そうです。せっかくの夏休みが台無しになって。





そういえば、今太宰府の九州国立博物館で阿修羅像が公開されているのですが、そこも雨のため閉鎖されています。





 今回の大雨は本当にもの凄かったです。




 類型別、という名前の教科書があります。要件事実という、民事裁判での当事者の主張整理マニュアルみたいなルールについて書かれた本です。





ローの学生、修習生、40代以下の法律家ならみんな知っている、悪名高い本です。司法研修所が作った本です。






全部で150頁くらいしかないぺらぺらの本ですが、悪魔のごとき本です。







読み手の理解をなんとしてでも阻んでやる、という意図で書かれたとしか思われません。そのため、この本の解説書がいくつも出ているほどです。





去年の民事裁判実務という授業から使い始めた(指定教科書として)のです。





ですがさっぱり分からず、今年の要件事実論の授業でも、先月末まではこれまたよく分からずに来ました。




 昨日が要件事実の最後の授業で、終わった後質問を受け付ける、と先生が仰るので、またしても世話人役として受付順番決めとか教室確保とかの雑用をこなしました。必然的にわたしも質問をしなければならい事となりました。





 それで、前夜から一体どこを質問しようか、自分の分からない所、先生に質問する場所探しをしてました。




 それで、その類型別という本を読んでいったのです。そうしたら、なんとまあ、結構分かるんです。





びっくりしました。今まで、何じゃこりゃ?状態だったのにうむうむ、とうなずきながら読んでいる自分がいるんです。いったい何で急に分かるようになったのか、自分でもよく分かりません。




 発達という、心理学の中の領域で使われている言葉があります。その中で、子供は、最初はさっぱり理解や上達が出来ない時期があるのですが、ある時突然パッと分かったり急に上達のスピードが速くなったりするんです。




 要件事実の中山先生がいつも仰るのですが、量が質に転化する、というのも同じ意味なのかもしれません。




本当に、要件事実に対する苦手意識がヒュ~ンっと下がるのを感じました。実に不思議でした。




ブロックダイアグラムという、これまた初心者にとって意味不明の四角の箱の羅列があるんですが、その意味が見えて来だしたんです。というか、苦手意識が消えました。




やっぱ、何事も慣れなんですねえ。ただ、いざ試験で問題を出されたときにすらすらと書けるかはまた別問題です。今度の金曜に試験があるので、毎日少しずつ問題解きをやってもっと慣れなければ。






問題は倒産法と行政法です。今学期の試験勉強は要件事実とこれら以外はしません、いや、する余裕がありません。東大の先生の授業レジメを読んでいますが歯ぎしりするほど分かりやすいです。



☆そうそう、和田秀樹という東大医学部出身の医者で良くテレビに出たり受験本を書くヒトの本を立ち読みしていたら、他の人と全く違うことを言ってました。



東大生の作るノートは美しい、という本が今バカ売れなんですが、それに異を唱えているんです。彼が言うには、ポイントだけをノートに書き留めるなんてことはするな、と言うのです。初めてです、そんなことを言うヒトは。



で、彼が言うのには、ノートは口述筆記をやれ、先生が言った冗談も全部書け、ただし、ノートは端っこを空けておけ、後で書き込めるように、というのです。



いや~びっくりしました。でも、実はわたしが今読んでいる東大生の書いたノートというのがまさにその通りのノートなんです。そして、とても分かりやすいんです。でも早稲田式速記法でもマスターしてないと無理じゃないかなあ、なんて思ったりもします。



 しかしまあ、以前書いたように、和田吉弘さんのライブ民訴という本なんかは文字通り講義を口述筆記した本なんで、講義テープを何度も聴くよりも本をしっかり読んだ方が遙かに頭の入り具合が良いです。



 やはり、情報は主として目から入るからなのでしょうか。だったら、見て声を出して読んで自分の発した声を耳から聴いて、手を使って線を引く、ってことをやれば体の全ての気管を同時に使うことになり、情報処理能力が数十倍になるということになりますね。それを午前中にやればスーパー勉強法が実践できるということです。あとはやるだけ、で、す、ね。